聖徳太子の施政

聖徳太子が摂政になる   蘇我氏が物部氏を倒した後、泊瀬部皇子は天皇に即位、祟峻天皇となった。 しかし、蘇我馬子のあまりの専横ぶりに、やがて憎しみをもつようになった。 即位から5年後のある日、天皇に一頭のイノシシが献上された。 すると、天皇はそのイノシシをさして、「いつになったら、このイノシシの頭を切るように、嫌な男の首を切ることができるのだろう」とつぶやいた。 このことを聞いた馬子は、身の危険を察し、天皇を暗殺した。 次の天皇として、馬子は、かつて自分を支援してくれていた姫を天皇にした。 推古天皇である。 そして、その甥であり、自分を支援した聖徳太子(厩戸皇子)に皇太子として即位させ、かつ摂政として、馬子とともに政治をおこなうことにした。 聖徳太子は20歳だった。 聖徳太子は、画期的な改革をおこなった。 冠位十二階や十七条憲法を定めたり、遣隋使を送ったりしたのはあまりに有名だが、その他にも、日本で始めて暦を採用したなど、後世に残るような改革をおこなった: 十七条憲法においては、1条の「和をもって貴しとなし…」で有名だが、その他にも、「近頃、賄賂を取る者が多く、そのため財のある者が訴訟に勝つようになったが、訴訟に当たるものは、賄賂を断ち、公明正大を期さねばならぬ」という注意書きもある。 ところで、日本書紀によると、「十七条憲法は皇太子自らが初めて作った」と書いてあるが、果たして、その皇太子は、聖徳太子のことを指しているのか、と疑問視する声もある。 遣隋使の派遣 そのころ、大陸文化は、朝鮮経由で日本に入っていたが、朝鮮における日本の出先機関「任那」が新羅により滅ぼされると、聖徳太子は大陸文化を直接取り入れようと考えた。 大陸では隋が栄えていたので、大使は隋と国交を開くことにし、607年、小野妹子を使者として隋に送った。 妹子は、「日出ところの天子、書を日没するところの天子にいたす。 つつがなきや・・・」という、有名な書き出しの国書をもって隋に渡った。 この国書をみた隋の皇帝煬帝は、大いに機嫌を損ねた。 そうかといって、日本との国交を拒否できない事情が、隋にはあった。 それは、朝鮮の高句麗を牽制するため、隋は日本と手をにぎるほうが有利だったからである。 こうして、互いの国に使者を送りあい、日本と隋は正式に国交を開始した。 そのころ朝鮮では、百済と新羅が争っており、高句麗は隋に圧迫されていたので、百済も高句麗も日本との交友を深めたい、と考えていた。 高句麗からは、曇徴という僧侶がやってきた。 彼は仏教だけでなく、儒教にも通じており、また絵画、紙、墨などの製法を教え、また水力で回る臼なども作った、といわれている。 一方で、隋に渡った留学生は、隋の進んだ文化をむさぼるように吸収した。 玄理や請安といった日本人留学生は、のちに大化の改新にて活躍した。

Read More

アメリカンライフ 真偽その6:肉ばかり食べている?

アメリカに関する知識や印象ーー日本から見てのそんなイメージは、実際に正解なのかどうか。その真偽を問うエッセイ、アメリカンライフは早くも6回目です。 今回は、食生活。特に肉食についてです。 筆者のおばあちゃんは、昔人間です。というのも戦時中を生きてきましたし、アメリカ人に対するイメージも結構アンバランスなところがありました。 そんなおばあちゃんが、私が留学中に一時帰国で里がえりする度に聞いてくる質問がありました。それは、「アメリカ人は毎日三食肉ばかり食べているのか?」ということでした。 さて私はというと実は、アメリカではベジタリアンになった時期もあったくらいで、肉とはほとんど無縁の生活をしていました。 十人十色 結論からいえば、アメリカには肉ばかり食べている人もいれば、全く食べない人もいる。 日本では一般的に見られないほどに両極端です。個人の思想や考えから、食生活も「自分で選ぶ」という意識が強いように感じます。 例えば、日本だと肉、野菜、食物繊維など少しずつバランス良く食べる食事が大切だというふうに学校や家庭でも教えられます。それを基本に、企業や病院などもそれを促す宣伝をしたりします。中にはベジタリアンの人もいますが、ごく少数で、一般的にはあまり見られません。食に関しても「スタンダード」「主流」というのが見受けられます。 しかし、アメリカでは徹底的に食のチョイスは個人の自由です。 つまり、肉が食べたければ山ほど肉を食べればいいし、嫌なら食べなければいい。そういう考えです。そして、現に肉だけ食べるダイエットのようなものをしている人から、ベジタリアンを通り越して、ヴィーガンと呼ばれる、乳製品、卵など動物由来のものを全て除去して食べている人たちもいます。 自由の国アメリカ 自由にどこまでもこだわるアメリカでは「これが常識」というものが大体のことに関してありません。 「日本ではバランスの良い食生活が一番良い」というのが社会的常識です。他にも、こういう状況の時にはこういう服装で、こういう言動をする、というものが大体決まっています。それを逸脱すれば、「あの人はマナーを知らない」「社会人としてどうなのか」と問われます。 アメリカではどうしても色んな文化と人種の人々が入り交じる国なので、常識というものが薄く、全ては自分の考えで選んで生活して、自由に暮らすという社会的雰囲気です。 そういう意味では、自分の考えに従って生きて行けるので生きやすい点もあります。 食に関して言えば、レストランに入ると必ずベジタリアン用のメニューがいくつかはありました。メニューの肉料理を頼むと肉の量が半端無く出てきます。揚げ物だと、大きなプレートに山ほど全て揚げ物が出てきます。レタスの一枚もついてきません。 店側が、「バランスを考えて」などというメニューの組み込み方をもともとしない文化なので、一品料理が多く、肉を頼むと肉しか出てこないのです。 私はもともと肉が得意ではなかったので、自然とベジタリアン用のメニューを頼むことが多くなりました。ベジタリアンの人の「自由」も考えられた、店なりの思いやりで、ベジタリアンのメニューが用意されているのです。 ここで不便なのが、「ちょっと肉も食べたいけど、野菜をたくさん食べたい」などという加減が効かないところです。日本のちょっとした安いランチでも、魚料理に小鉢がついてきたりということは全く珍しいことでもなんでもありませんが、アメリカのそんなメニューの並び方に慣れていると、それがとても恋しいことがありました。 自由を謳うのは全くかまわないし、それはそれで住みやすいところはあるのだけど、両極端な文化にいつまでも慣れないところはありました。 なので、アメリカ人は肉をいつも食べているのか、ということに関しては、答えはその人の考えしだい、というところでした。 画像提供:写真ACよりhttp://www.photo-ac.com/

Read More

おいしそうに見える!料理写真を上手に撮るポイント【その2】

前回は、ポイント1~3をご紹介しました。 1.45度の撮影角度 2.画面いっぱいに撮る 3.何がメインかを意識する この3点を注意するだけでも、これまでとは違った写真が撮れるはずですが、引き続き、「おいしそうに見える」撮れるコツをお伝えします。 4.お皿を並べ替えてみる 例えば食事をするとき、テーブルに、食事をする人間に近い方から箸、ご飯、味噌汁、主菜などが順に並べられているとします。 だからといって、これをそのままの状態で撮影したら、ご飯と味噌汁が大きく、肝心の主菜が遠くに小さく写ることになりますね。 2項や3項でお伝えしたように、遠くにあっても主菜をメインにすると決めて、ぐっとアップで撮ってもよいのですが、ここではちょっとレベルを上げて、お皿の並べ替えをしてみましょう。 メインにしたいお皿を手前に、それ以外をその後ろに並べ替えて、メインにしたいお皿をぐっとアップにして撮ってみて下さい。そうすれば、より格好良い写真になりますよ。 ただし言わずもがな、もしレストランでこれをする場合は、お店のマナーに反していないかの確認と、周囲への気遣いが必要です。せっかくのお料理が冷めないうちに、手早く撮影するのも大切ですね。 5.「自然光」を活用する われわれ素人がお料理写真を撮るにあたって、もしかして、一番大切なポイントかもしれません。 これまでお伝えした4つのポイントはもちろん大切ですが、最悪それらを無視しても、自然光でさえ撮れればそれなりに見えるかも、と思うほどです。 「自然光」とは、撮影用のライトやフラッシュをたかずに、太陽の光だけで撮影すること。 撮り方は簡単です。 日の光が出ている時間に、窓際でお料理を撮影すればいいだけ。 できれば、曇りの日か雨の日など、日差しが強くない日がよいでしょう。 日差しが強いと、光が当たるところと当たらないところ(陰影)の差が大きくなってしまうので要注意。 そんな日に撮影するなら、直射日光が当たらないよう、レースカーテンを引くか、窓から離れて部屋の中で撮ってみて下さい。 また、自然光での撮影は、料理の横に、窓が来るようセッティングするのがポイントです。右でも左でも、どちらでもかまいません。 お料理の後ろに窓があると、逆光といって、ピントの当て方によってはお料理が真っ黒に写ってしまいます。(もちろん、調節次第でうまく取ることも可能ですが・・・、それはまた今度) 横から光が差し込むような形で料理を置いて撮影するのが、最も簡単な方法です。 自然光で撮影することで、柔らかな雰囲気のある写真が撮れるでしょう。 以上が、私がおすすめする簡単なポイント5つです。

Read More

そろそろ始動!?脱毛サロンに通う前に知っておくべき事

そろそろ春の陽気を感じる機会も多くなりました。 これからコートがいらなくなりマフラーもいらなくなりブーツも厚手のニットも… 。そうなるとどうしても肌の露出は免れず、脱毛を考え始める人も多くなると思います。そんなあなたのためになるいくつかの知っておくべき事をまとめました。 脱毛をはじめる時期 「暖かくなってきたし、そろそろ脱毛始めてみようかな」と思っている人も少なくないと思いますが少し待って下さい。 思い立ったが吉日とこれからの人生をかけて脱毛する!と決心が固い方はさておき、大抵の人は脱毛自体が初めてのためそこまで意気込めないかと思います。 そこで慎重な判断をするためにも、脱毛をはじめるなら秋がおすすめです。「夏に特にキレイでいたいんだからはじめるには春でしょ?」とお思いかもしれませんがそれが落とし穴です。実は、夏が終わった瞬間に脱毛をはじめるのが一番効率的です。単に通える日数が多いからだけではなく、皆同じ勘違いをしているので春や夏はサロンの利用者が増えるのです。そのため予約が取れないもしくは取り辛くなり結果として満足いく結果がでる前に次の夏が来てしまうのです。 話題の光脱毛って痛くないって聞いたけど本当? 本当です。値段も安く、取り扱うサロンがそこかしことあり広告などでも有名サロンが沢山あるので話題の光脱毛ですがいくら「痛くない」と言われても施術を受けた事がないのですから疑うのは無理がないと思います。 しかし実際にニードル脱毛と光脱毛のどちらも受けた事がある私に言わせていただければ無痛です。サロンのスタッフには「ゴムで軽く弾いた感じです」と説明をされましたがそれすらほとんど感じる事はありませんでした。 脱毛施術を受ける際に自分で用意した方がいいものは? とりわけありません。なので万一サロンで商品を勧められても金銭的な負担を考え、断って大丈夫です。 ですが脱毛の施術は肌の水分を奪いやすく乾燥肌になりがちですので施術を受ける前に自分の肌にあった全身に使えるスキンケア商品を探しておくといいでしょう。 しっかり保湿してあげる事は美白にも繋がります。 これだけはNG!施術を断られる可能性も!? 秋からの脱毛をお勧めしましたが、こんがり日焼けした肌ではサロン側に施術を断られてしまう可能性があります。 光脱毛の脱毛機は色素が濃いところに反応するように作られているので、肌の色素が濃い状態だとむだ毛だけでなく肌にも反応してしまうので痛みが強く出ますしトラブルの原因にもなります。 脱毛を決めたその日から紫外線対策をしっかりしましょう。 http://www.photo-ac.com

Read More

超遠距離恋愛、成功のコツ

遠距離恋愛って、した事ありますか? 毎日とは言わなくても毎週末会えない距離だと寂しくなりますよね。 時には、相手が見えないだけに疑心暗鬼になったりして、 不必要な喧嘩が増えて、疲れたりします。 そんな遠距離恋愛も、 国を超えての超遠距離になるとまた苦労が二倍!三倍!です。 私がアメリカで留学していた時も、 恋人を日本に残して、アメリカに来た人。 恋人も他国に留学していて、自分はアメリカに来た人。 自分も恋人もアメリカに留学しているのだけど、 広いアメリカの中で遠距離している人。 色んな形の超遠距離恋愛している日本人を見てきました。 そんな苦労の恋愛が実を結んだカップルもいたし、 残念ながら別れ別れになったカップルもいました。 超遠距離恋愛を成功させるコツ、 距離があっても円満なカップルでいるコツって、何でしょうか? 再会の努力 とにかく会えない。 遠距離恋愛は相手に会えないのが、難題です。 国内なら1か月に1回とか、努力をすれば会えるかもしれませんが、 海外旅行と同じだけの金額と労力を必要とする超遠距離。 会えないのが普通になってきます。 いくらネットやスマホの普及で、世界は小さくなった。 といえども、毎日パソコンにずっと向かっての恋愛も疲れてきます。 思えば、仲の良い超遠距離カップルは会おうとする努力をしていました。 もちろん学生だったりすると、お金もあまりないし、 実際1年に1回会えれば良いほう。 それでも、休暇が取れるチャンスや、 何だかんだと言い訳を見つけて、相手に会おうとする努力。 これが、必要だったりします。 実際に再会できるかどうかはおいておいて、健全な仲なら、 とにかく会いに行きたい。自然と思うはずです。 そして、「次の夏休みに、会いに行きたいんだよね」 というような会話で、 自分をまだ好いていてくれている。 そんなに時間とお金をかけてまで自分に会いたいと思ってくれているんだ。 と相手は安心します。 そういう意味でも、会おうとする努力は必須です。 束縛しない 超遠距離恋愛で、相手は地球の裏側なのに、束縛されまくりの友達もいました。 私が、パーティや何かのイベントに一緒に行こうよ。 と誘っても、「彼氏が行くなって言うから」とつれない返事。 留学先で、その女の子が毎週末楽しそうなことばかりしているので、 彼氏が「もう行くな!」と怒っているらしいのです。 距離があるため、どうしても相手のいる環境が見えない。 自分が知らないところで、自分が知らない異性と出会ったりもしている。 そういう話を聞くと、やはり無意味に疑心暗鬼になって、 嫉妬して、束縛をしたくなるのも分かりますが、 ここはあえて束縛をしないほうが良いです。 見えないのに束縛をすると、束縛された側は、 信用してくれていない。 理解されていない。 と不満がたまるものです。 日本に彼氏を置いてきて、アメリカに留学に来た日本人の女の子の中に そういう経緯で束縛をされていた子たちがいましたが、 皆、彼氏に不満を感じていました。 「楽しんでこいよ」とその一言が欲しいだけなのに。 見えないからこそ、信用してほしい、と思うみたいです。 いっぽう、この状況で彼氏のほうの視点から言うと、 「楽しんでこい」と言うのは確かに、なかなか怖い気もしますが、 相手の人生も尊重してあげましょう。 会えない間は、何をしても会えないのですから、 離れているあいだ、お互いにお互いの人生を充実させたほうが得です。 長い目でみると、カップルとしてのお互いの信用度にも影響してきますので、 束縛したい心はぐっと押さえたいものです。 目的意識 何事にも目的意識というのは大切で、それがあるのとないのでは、違います。 一度は接点があったからこそ出会いましたよね。 今は何らかの理由で離ればなれになったので、超遠距離恋愛に発展しました。 では、その超遠距離の果てになにがあるのか? この超遠距離が終われば、こうしよう。 というような目的があれば、超遠距離恋愛は成就しやすいようです。 その目的は、結婚じゃなくてもかまいません。 2年の留学生活の完了。 今のプロジェクトが終わるまでの間。 など、離れていなければならない理由がいつか終わるはずです。 もし、超遠距離の期間満了が不明なら、自分たちで決めれば良いのです。 ○年やってみて、上手くいっていれば、二人の関係をこうやってステップアップさせよう。 恋愛をするにあたって、超遠距離は確かに不自然ですが、 期間が決まっていれば耐えられます。 二人で乗り越えていこうという気持ちが大切です。 超遠距離恋愛を無事完了したカップルは、 絶対にそれを乗り越えなかったカップルより絆は強いはずです。 あんなに会えなくて辛くて。寂しくて。 でも乗り越えられた。 離れていても、支えてくれた。 その自信が、二人の関係を特別なものにします。 それを思えば、短期間の超遠距離恋愛が二人を成長させてくれる恋愛のカタチに思えてきます。 画像提供:写真ACより http://www.photo-ac.com/

Read More


Back to Top