透明肌を守りきれ!夏に万全日焼けケアの基本とコツ

冬も終わり、行楽には最適なシーズンとなりました。 これからの季節、きれいな透明感のある肌を保つために気をつけたいのが「日焼け」。 どんなに日焼け止めをつけていても完全に防ぎきれない、憎いヤツです。 今回は今年こそ美白肌を保ちたいあなたのため、日焼けの基本ケアをおさらい、まとめてみました。自宅で身近なものを使って簡単に出来るケア方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。 基本的に  日焼けは英語でsunburnといい、まさしく太陽(sun)によるやけど(burn)です。またはsuntanといい。こちらは紫外線が体内のメラニンに働きかけた結果、褐色色素が皮膚に定着することを指します。  やけど肌のケアと同じなので、強くこすったり刺激を与えたりすることはNGです。また、やけどをしたらすぐに流水で冷やして! と言いますがこちらも同じです。日焼けをして帰ったらなるべく早くケアすることが後に残さないために重要なステップです。また程度のひどい日焼けであれば自分なりの方法などでむやみに触りすぎず、すぐに皮膚科医にかかることも大切です。 フェイスケア編  まずは「冷やす」ステップからです。  このように保冷剤や氷を入れた袋をタオルに包んだもの、または冷たいシャワーでしっかり冷やします。注意すべき点は先に化粧水や乳液をつけてしまわないことです。肌が刺激されてしまうため、赤みやひりひりした感じが引くまでは避け、まずはしっかりと冷やしましょう。  そうしたあとは水分補給です。1日かけて肌の水分が奪われ、パリパリに乾燥している状態なので、化粧水はたっぷり入れ込みます。高価なものを少し使うのではなく、安価なものでも構わないのでとにかくたっぷり、まんべんなく浸透させることが大切です。その後シートマスクをする方は、あらかじめ冷蔵庫で冷やしておくことをお勧めします。日焼けしそうな日は冷蔵庫に入れて外出。不意に日焼けしてしまったらお風呂に入る前でもよいので冷やしておくと良いですね。シートマスクはつけすぎたままにしていると乾いて逆に肌の水分を奪ってしまうので、ある程度時間がたったら湿っている間に剥いでしまうようにしましょう。その後化粧水が蒸発しないように乳液できちんと蓋をします。 ボディケア編  まずはフェイスケアと同じようにシャワーや水風呂などで肌を冷やします。しっかり冷やしたタオルやフェイスと同じように保冷剤や氷を袋に入れたもので冷やすのも良です。  日焼けをしないよう腕や足など身体に日焼け止めを塗るでしょうが、これはお化粧をしていることと同じような状態になりますので、身体もしっかりクレンジングすることが大切です。顔と同じように、クレンジング効果のある洗顔フォームでしっかり洗い落としましょう。肘部分は日焼け止めがたまりやすいので、特に念入りに落としてあげましょう。  ここで大切なのは刺激を与えないことです。日焼け止めは肌に刺激を与えてしまうもので、しかも何度も塗りなおしているものですから肌はずいぶん弱ってしまっています。ボディタオルなどでゴシゴシしたりせず、優しく撫でるように洗ってあげることが大切です。  またお風呂から上がったらしっかり水分を拭き取ったのち、ボディ用のローションやクリームで保湿しましょう。ここでも肘部分はかさつきやすいので、くるくる円を描くようにしっかりと塗り込みます。ここで注意すべき点はボディクリーム。保湿とはいえワセリンなど油分の多いものを使用すると体内の熱が放出されないままになってしまい炎症を起こしてしまったり水泡や感染症のリスクも高まるといいますのでボディクリーム選びはしっかりと行いましょう。 インナーケア編  まず大切なのは水分補給です。肌の外側からの補給だけでなく、きちんと飲料を取って体内の水分補給も忘れずに行いましょう。  またケアに必要な栄養補給も大切です。よく言われるのはビタミン類。とくにC、A、Eは有効です。Cはレモン、オレンジ、グレープフルーツなどの柑橘系や緑黄色野菜、Eはアボカドやゴマ、ナッツ類、Aはニンジンやピーマン、ホウレンソウなどの緑黄色野菜で摂取することをお勧めします。  サプリメントで補うのも良いかもしれませんが、健康的に摂取するためにはやはり食品から摂ることが望ましいです。またそのほかにもβカロチン(緑黄色野菜)で肌細胞を傷つける活性酸素を抑制したり、たんぱく質(肉、魚、大豆食品)で肌を再生することも重要です。  これからの季節、お出かけには最適ですがお肌には天敵がいっぱいです! しかしせっかくの外出日和です。後々のケアを万全にすることで、臆することなく外へ飛び出していきたいものですね!

Read More

カメラマンの取材日記 手ぶらで登山がしてみたい 後編

卒業登山アタック開始! 秋のある日、磐梯山八方台登山口に集合したチャレンジャーたち、天候は晴れ、でも途中少し位雨が降っても登山は決行します。晴れが多いシーズンだから、雨に降り込められた記憶はほとんどありません。  我々撮影スタッフ2名は、それぞれ右肩に重量約7キロの業務用ビデオカメラと、背中のリュックに電源バッテリーを数本、念のために雨ガッパとカメラ用レインカバー、それから昼食と水分と補助食品を詰め込んで、実際の体重よりも10キロ以上重くなっています。 これでは幼稚園児1人を背負ったまま、頂上までアタックする様なものです。  小学生も体力に差があるので、全体のペースは遅い子に合わせます。だから我々も何とか登り切れる。 これでもし勝手なペースで登られたら、若くて手ぶらの小学生になんか絶対に追い付けませんから。 出発前に校長先生からありがたいお話しをいただいてから、元気な掛け声を辺りに響かせて卒業登山がスタートします。我々2台のカメラも同時に登頂開始です。 ミッション・インポッシブル このミッションで最も困難な点、それは50名ほどいる子供たちを偏りなく、まんべんなくレンズに収める事。 だから頂上に辿り着くまでの間に、何か所かカメラの前を全員が通過するポイントを設定するのです。 そのためには、2台のカメラのどちらかが常に最前列の更に先にいないといけません。  1度私のカメラの前を全員通過させると、当然私は列の最後尾、この時もう1台のカメラは先回りして次のポイントで待機します。 その待機ポイントに到達する時には、私は子供たち全員を追い越して再び最前列の先に出なければなりません。 さもないとカメラ2台とも後ろからくっ付いて行く状態では、子供たちの背中しか撮れません。 つまり我々カメラマン2人は、登山中の行列の周囲を衛星のようにグルグル回りながら、追い越し追い越されを数回繰り返しつつ同時に登山もするわけです。なんと楽しい登山か! 山の怖さ、恐ろしさ! 八方台登山口から15分位はハイキング気分、清々しい高原の木々を渡る風は困難の予感を忘れさせるほどに爽やかです。しかしすぐに山の表情が一変、我々に鋭いキバをむくのです。 目の前に岩石が折り重なった難所が出現、角度的にはほとんど壁です。まだ厳しい負荷に体が対応しきれない状態で、ハイキングからいきなりロッククライミングですから、心拍は急上昇、血圧も急上昇。  スタートから30分も進むと、中の湯という温泉施設跡地に到達します。広々とした池からはもうもうと湯気が立ち登り、池の畔には朽ち果てた建物が残っています。 以前は温泉客でにぎわったのでしょうが、近年は火山性ガスの噴出量が多くなり、長時間滞在できない地域になってしまいました。 人間たちの活動領域とはここでお別れ、ここから先は登山以外はできない山の領域です。  そこから約2時間半、我々カメラマンは片道で全体力を使い果たす位に動き続けます。楽しそうな子供たちや保護者のかたわらを、全身汗だく、必死の形相ですり抜けて行く男2人。 途中数か所の休憩時間でも、真夏の犬のようにうつむいてハーハー息をしているのがやっと。 そこに山があるかぎり・・・ 幾多の困難を乗り越えて体に負荷をかけ続けてゆくと、ある時ふっと全身が軽くなる瞬間があります。 我々はこれを「神が降りた瞬間」と呼んでいます。今までの苦しみがウソのように体が軽々と動くのです。 でも冷静に考えるとこれは、どこかの神経がマヒした状態、調子に乗ってそのまま突っ走ると、その先に待つのは生命体としての死。 ...

Read More

アメリカンライフ 真偽その4:アメリカンスマイルの秘密

アメリカ人やアメリカの生活といえば、くっついてくるアメリカの印象。それらの真偽を問うために、筆者の経験を元に書くエッセイ、アメリカンライフです。 四回目の今日は、アメリカンスマイルについて。 日本で生活していて、外国人と遭遇することがあります。英会話教室で働いていたり、小学校で教えていたり。そのような外国人のイメージは、キラキラした笑顔だったりしませんか? 日本人は、普段、割とストイックにすました顔をしている人が多いですが、外国人は話をする時の身振り手振りが大きかったり、コロコロと変わる表情が忙しかったりします。本当に嬉しそうな顔をしたり、おどけた表情をしたりして、楽しそうですよね。 外国人が爽やかな笑顔で挨拶してくれたり、知らない人にもきちんと目を見て笑って受け答えをしてくれると、日本人と話する時とはまた違う雰囲気が受け取れますね。 アメリカ人も例に漏れず、爽やかでビッグな笑顔の印象が強いのではないでしょうか。 笑顔は基本 筆者も、アメリカでいた頃は、周りの人は基本的に皆笑顔でした。 在米生活が比較的長かったため、文化に溶けこんでいくうちに、筆者もアメリカ人の言動の癖が移ったりしましたが、笑顔も例外ではありませんでした。 スーパーのレジのおばさん、大学の先生、レストランのウェイトレス、などなど、皆会う人会う人笑顔でした。もちろん、不機嫌そうに嫌々仕事をしている人たちも中にはいましたが、全体的に笑顔の比率は日本よりずっと高かったです。 免許証やパスポートなどの身分証明書や、スナップ写真なんかよりもフォーマルな場での写真も、皆笑顔で映っていました。というのも、そういう写真を撮るとき、カメラマンは、友達と一緒に撮るときと同じように、”Smile!”(笑って!)と言うのです。なので、笑わざるを得ないというところです。 日本では笑顔を意識したことがなかったですが、様々な場面でこんな感じなので、私もいつの間にか笑顔が基本になりました。その上、皆両目をしっかり見て話すのが礼儀だと思って話しかけてくるので、私もその癖がつきました。 アメリカで生活をしているうちは、そうやって自分がアメリカナイズされていることに気づかないですが、たまに日本へ里帰りすると、日本人はあまり笑顔を出さないし、友達や、知らない者同士関係なく、目を見て話をしないということに気づくことがありました。そういう意味では、日本でいると少し寂しい思いをしましたね。 笑顔の理由 では、アメリカ人はなぜ笑顔でいるのか。 この答えは、筆者が取っていた、コミュニケーション学の授業の中にヒントがありました。 アメリカという国は、たくさんの種類の人種、文化、歴史背景のある移民が集まって、成り立った国です。アメリカはそういう歴史をもった、比較的新しい国です。 そのため、お互いの文化を知らない者同士が、同じ大陸の上でどうにか暮らして行かなければならないという理由があったのです。この人は、敵か、味方か。それを見極める必要があったのです。なので、人々は「私はあなたには危害を加えません」ということを示すために、まずは笑顔でいることを学んだというのです。 納得できる説だったので、筆者はこれが印象に残りました。 その国の人たちの行動というのは、その国の文化や歴史と深く関係します。 一方で、日本という国は、島国です。現在でも住む人の9割以上が日本人というこの国は、アメリカとは全く違う歴史で成り立った国なのです。お互いの正体をそこまで勘ぐらなくても良かったのかもしれませんね。 アメリカというユニークな国ならではの理由があったというのは興味深いです。 笑顔で損はしない そんな感じでアメリカナイズされて日本に返ってきた筆者ですが、やはりアメリカでの癖が抜けていないのか、日本人に「いつもいい笑顔だね」などと言われたりします。 日本では、いつも笑顔であったり目をしっかりして話すということに、特に美学を置かないかもしれませんが、笑顔で損はしないということは、感じます。 女は愛嬌、と言うものですが、男女問わず、笑顔でいると周りの人もポジティブに感じられますよね。怒ったり悲しい顔でいるよりは、周りも自分も気分がいいです。 ここは、アメリカンスマイルから学んでみましょうか。 画像提供:写真ACより http://www.photo-ac.com/

Read More

面倒なママ友付き合いからうまく抜け出す方法

ママ友付き合いに悩むママは多いですよね。かくいう私も、面倒になり少々フェードアウト気味です。 ママ友は本当に必要なのか?うまく抜け出すにはどうすればいいのか? そこで、前向きにママ友の輪から抜け出す方法をご紹介していきます! ママ達の不思議な世界 子供が産まれると、「ママ友の世界」を意識していなくても放り込まれます。 このママ達の世界観は独特。 相手の子供やママをとにかく褒め、たわいのない話からソコソコ有益な情報交換まで饒舌に繰り広げられます。 ママになる前は、一人の大人の女性であったのに、ママになると女子中学生、小学生なみの「その場にいない人の噂話、悪口」も繰り広げられるのが恐ろしいところ。 ママ達の世界は、ちょっと一般的な世界観とは違っています。 ママ友は友達ではない 「ママ友」というネーミングからも分かる通り、ママは、子供がたまたま同じ年だから、同じ習い事だから、同じ幼稚園などの理由で距離が近くなるだけの存在。 ママの年齢やバックグラウンドが違うのに、子供のために頑張るのがママ友の世界です。 抜けるにはどうすればいい? ママ友の世界から抜けるにはどうすれば良いのでしょうか? 多くのママが悩むことですが、実はそれはとても簡単なことです。 いつくかその方法を挙げていきましょう。 ・自分の属するコミュニティは違う世界だと思う 幼稚園や小学校のママとのお付き合いだけがママの居場所でしょうか? 違いますよね。趣味の世界、職場での立場、家庭での妻や母の顔、学生時代の友人との関係など色々な顔があるはずです。 自分の所属するコミュニティは「ママ友コミュニティ」だけではないのだと自覚すればかなり楽になります。 ・趣味や娯楽、仕事に使える時間を喜ぶ 所属コミュニティが「ママ友」でなくなれば、他の時間を有効に活用するために、ママ友同士の噂話参加や疲れる愛想笑いから解放されます。 ・一匹狼でも気にしない、まわりの評価も気にしない 子供同士が仲良くしているから、子供同士仲良くなるように・・との願いからママ友を作る人が多いですよね。 しかし、子供同士は勝手に幼稚園や小学校に行ったら自分と気の合う子と勝手に遊ぶようになります。親同士が気が合っても、子供同士は気が合わないというパターンは、私自身が経験済み。 しかも、子供が小学生になったら参観日くらいしか合いません。 さらに、共働きになるママも急増しますから、ママ友の世界は自然消滅します。 その上、中学受験やら成績評価で、子供の出来次第であんなに仲良くしていたのに険悪になっている!というようなママ同士も見受けられます。 まとめ 今回ご紹介した、たったこの3つのことをするだけで、今までの悩みや無駄な時間から解放されます。 「子供のためのお付き合い」が、子供を放ったらかしにしての公園おしゃべりなら本末転倒ですね。 ママ友は一過性のお付き合いだと割り切ってしまいましょう。 画像引用元 http://www.ashinari.com/2013/02/01-375870.php http://www.ashinari.com/2013/02/11-376250.php http://www.irasutoya.com/2013/05/blog-post_2602.html

Read More

インナービューティでデトックス!代謝力を味方に、しなやかなカラダへ。

新年がスタートして一ヶ月。休暇明けから、生活リズムの変化による冷えや肩こり、消化不良などを感じたら、体の代謝が滞っている証拠。メディカルハーブやグリーンスムージーをデイリーに取り入れれば、代謝力がアップして、デトックス効果を感じられるはず。 メディカルハーブやグリーンスムージーは、エネルギー代謝の働きをサポート デトックス、すなわち解毒はエネルギー代謝を良くすること。体内の消化から吸収、そして排泄までのプロセスがきちんと働かないと、未消化のものが体内に残り、リンパや血液の流れが滞ることが原因で体の疲れや冷えなどを感じるように。メディカルハーブやグリーンスムージーはこのプロセスをサポートし、消化機能や栄養の吸収、利尿や発汗、便秘解消を促してデトックス効果をもたらします。 カラダが喜ぶ!デトックスハーブティのすすめ 発汗、利尿作用のあるフラボノイドが多く含まれるエルダーフラワーやネトル、体を温めながら、消化促進効果の高いシナモンやクミン、ジンジャーティーがおすすめです。消化促進には副交感神経を優位にし、リラックスすることが大切なので、鎮静作用のあるジャーマンカモミールティーも◎。一つのハーブには、多様な成分が含まれているので、デトックス効果として、疲労回復、便秘解消、冷え症改善など様々な症状に対応できます。 野菜や果物の栄養をまるごと取り入れるならグリーンスムージー 野菜や果物の本来持っている食物繊維、ビタミン、ミネラルを分解せずに体に吸収しやすい形で効率よくとりいれるならグリーンスムージーもおすすめです。ほうれん草一束、オレンジなら2個をそのまま食べるのはなかなか難しいですが、ミキサーで細かくしドリンクにすることで手軽に取り入れることができます。緑葉色野菜にはクロロフィルが含まれており、血液をさらさらにし、生活習慣病の予防に、そしてフラボノイドも多く含まれているので、アンチエイジングによる美肌効果はもちろん、利尿、発汗、消化機能促進作用もあり、代謝の働きもサポート。デトックス効果による、むくみ体質の改善が期待できます。 自分の体に耳をかたむけながら、香りや味を感覚的に、そして果物や野菜を季節の旬のものを選ぶことでメディカルハーブやグリーンスムージーの楽しみ方がぐっと深まります。今日からぜひデトックスハーブやグリーンスムージーをとりいれて、しなやかで、すっきりとした気分で毎日を過ごしましょう。

Read More


Back to Top