『女性のための情報コラム Woman's ⑫建物の周辺をチェックしよう』

このコラムでは、忙しい現代の女性を応援し、生活の情報をお届けしています。 お部屋探しをする時には、部屋の間取りや設備を重視することが多いものですが、 気に入ったお部屋が見つかったら、建物の周辺についても検討材料にしましょう。 今回は、お部屋を決める際に、どのような点に着目して判断をしたらいいのかお話します。 ■建物の周辺を見てから入居を決めよう■ 自分の条件に合った部屋が見つかると嬉しいものです。 年度末など引っ越しの多いシーズンだと、ほんの少し悩んだばかりに別の人が入居することになってしまうこともありますから、 満足のいく部屋が見つかればすぐにでも契約をすることも時には大切です。 しかし、部屋や建物の作りを見ただけで決めることには危険もあります。 建物の敷地内の防犯がしっかりしていても、家の中から出ずに生活するわけではありません。 仕事や学校、あるいは友達と遊ぶために家から出て、 夜になれば駅やバス停から家まで戻って来なければいけません。 ですから、駅やバス停から建物までの道のりも確認してから入居するかどうかを決めた方がいいのです。 ■建物の周辺は夜にも見てみよう■ どんな街の中にあるのかを確認する時には、明るい日中に見て回ることが多いものです。 実際に不動産屋さんと一緒に建物へ向かう時でも、昼間に動くことが多いです。 昼間は明るく、人通りも多くて活気のある商店街の近くに建物があれば、 周りの環境からしても安全そうに思えますよね。 しかし、時として、昼と夜では街の様子が全く違うこともあるのです。 日中に建物の周辺を歩いて回ることも大切ですが、夜、暗くなってからもう一度建物の周辺を歩くといいでしょう。 そうすれば、帰り道がどれくらい暗くなるのか、人通りがどれくらい少なくなるのかなどを知ることが出来ます。 毎日のように一人で歩かなければいけなくなる道のことは、入居する前から知っておいた方がいいです。 また、夜の建物の周辺を知ることで不安があるようならば、別の建物にした方がいいでしょう。 ■警察署やコンビニエンスストアの位置を知ろう■ 駅やバス停から自宅までの間の防犯対策として、知っておきたいのが、警察署の位置です。 家のすぐ近くに警察署がある場合は、それだけでも安心できますし、 どこにあるのかを覚えておけば、いざという時に役に立ちます。 また、居酒屋などが多い街や繁華街に住む場合は、きちんとパトロールが行われているのかどうかも知っておいた方がいいでしょう。 そして、防犯対策をする上で案外役に立つのがコンビニエンスストアです。 多くのお店は深夜には閉まってしまいますが、コンビニエンスストアは24時間営業のところがほとんどです。 コンビニエンスストアがどこにあるのかを覚えておけば、いざという時に逃げ込めるのです。 掲載画像提供サイトURL http://www.photo-ac.com/ http://www.ac-illust.com/

Read More

『女性のための情報コラム Woman's 26.自炊のメリット』

このコラムでは、忙しい現代の女性を応援し、生活の情報をお届けしています。 前回は、一人暮らしの食事で気をつけたいことについてお話しました。 一人暮らしの食事でも、健康と美容のためには自炊をすることが大切です。 それでは、自炊をするメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。 ■自炊は食費の節約になる■ 一人暮らしを始めると、お金の管理も自分で行わなければならなくなります。 一人暮らしを始めれば、仕送りやバイト代、給料など入ってくるお金の中で日々の生活をやり繰りしていくことになります。 欲しいもの、行きたいところなどが沢山あっても入ってくるお金には限りがありますから、我慢や節約も必要です。 食事も、外食ばかりしていれば出費がかさみます。 自炊ならば、上手に買い物をして、食材や料理を使い回せば美味しく食事を摂りながら、 食費の節約にもなります。 ■自炊で自分磨きをしよう■ 何かを始める時には、誰でも最初は初心者です。最初から上手に出来る人なんていません。 一人暮らしと同時に料理を始める方は、最初は慣れない作業に戸惑うこともあるでしょう。 しかし、何度も何度も料理をしていけば、そのうちに料理に慣れます。 そして、最初はレシピを見ながらしか料理が出来なかった人でも、数をこなすうちに 何も見なくても料理を作れるようになったり、自分流にアレンジをすることが出来るようになります。 食事は、生きている間はずっと関わるものです。 一人暮らしの自炊で料理の腕を磨いても、それは一人暮らしの自分のためだけでなく、 将来、結婚をした後に役立てることも出来るのです。 自炊は、自分磨きにもなるのです。 ■まだまだいっぱい!自炊のメリット■ 一人暮らしの自炊に慣れると、いいことも沢山起こります。 例えば、友達を呼んでホームパーティーをする時に手料理を振る舞えば、友達から一目置かれる存在になれることもあります。 大勢でのお花見やハイキングにお弁当を作って持っていけば、みんなをあっと驚かせることも出来ます。 また、職場や学校へ持っていくお弁当を自分で作るようにすれば、食費の節約だけでなく、 家庭的なイメージも持たれやすくなります。 男性も女性も働く時代になりましたが、男性には家庭的な女性を好まれる方も多いので、 料理上手で家庭的なイメージを持たれたら、気になる彼からの好感度もアップするでしょう。 掲載画像提供サイトURL http://www.photo-ac.com/

Read More

女性らしさをアップさせるデートにおススメのカクテル10選

突然ですがわたくしhalcaはとってもお酒が大好きです。なかでもカクテルは彩りも豊かで見た目も素敵で見ていて心が躍りますし、お付き合いする男性は強くても弱くても一緒の席をまったりと楽しんでくださる方がよいなあとも思います。大人の男女のデートでもお酒を交わす席は多くあることでしょう。 そこでふと感じました。わたしのようにお酒が好きな人や、飲めるようになりたいというお酒初心者の女の子、好きな男の子がお酒好きなので自分もお付き合いできるようになりたいという女性……、「それぞれにどんなカクテルがおすすめなのだろう?」 日々進化し、新しいものが出続けるカクテル。名前だけではお味のはかり知れないカクテル。今回は味わいと共にあなたの女性としての魅力を高めてくれるカクテルをご紹介します。 【定番編】 1:カシスオレンジ こちらは名前を聴くことも多い、今や女性定番のカクテルです。カシスリキュールをベースにオレンジジュースを加えステアしたもので、オレンジジュースのなかにカシスの深みが加わり、すっきりとした甘みの飲みやすいカクテルです。アルコール度数が低くお酒が苦手な女性でも甘くてジュースのように飲めるので、お酒の席で自分だけ飲まずに雰囲気を壊さずにお付き合いできるのもこのカクテルのいいところですし、お酒初心者の肩でしたら「色々教えてあげたい!」と男性の保護欲を駆り立てるお酒でもあるかもしれません。 2:ファジーネーブル こちらも定番のカクテル。ピーチリキュールにオレンジジュースを加え、ステアしたものです。ピーチとオレンジの双方の甘味が絶妙に溶け合い、フルーティな味わいが楽しめます。こちらもカシスオレンジ同様アルコール度数は低めなので、気軽に楽しめるカクテルのひとつです。 3:ピーチフィズ そしてもうひとつの定番カクテルです。こちらはピーチリキュールにレモンジュースとフルーティなシロップ、ソーダ水を加えたもので、ピーチのふんわりとした甘みのなかにレモンとソーダがすっきりと効きます。カシスオレンジやファジーネーブルよりも甘すぎず、ソーダの炭酸も相まってさっぱりと飲め、アルコール度数も高くありません。 4:カルーアミルク カルーアというコーヒーリキュールに牛乳を加えステアしたカクテルで、コーヒー牛乳のように甘くやわらかい口当たりです。人によっては生クリームを添えたり、インスタントコーヒーを加えたり、ホットミルクで作って「ホット・カルーア」としたり、かるー^アミルクひとつとっても色々なバリエーションがあります。牛乳の量によって変化しますが、飲みやすさの割にアルコール度数は上記と比べて少し高めになります。女性でこれが好きという人は多いですが、か弱さを狙って「お酒は弱いのでこれしか飲めない」と言ってしまうのはやめた方がいいかもしれませんね。 【ちょっぴり大人の味編】 5:シャンディガフ ビールベースのカクテルで、ビールにジンジャーエールを加えたものです。ビールが苦手な人でもジンジャーエールがホップの苦みとアルコールを抑えてくれます。またジンジャーエールの風味も加わり、ビールよりもちょっと薄まった金色が、お酒の席を華やかに彩ってくれることでしょう。 6:キティ こちらは赤ワインにジンジャーエールを加えてステアしたカクテルです。シャンディガフ同様、ほどよい甘さと後を引かないさっぱりとした甘さが特徴的で、お食事にもぴったりです。「キティ」とは英語圏の子どもの言葉で「子猫」という意味で、注文するのも可愛らしいカクテルですね。 7:キール カシスリキュールに白ワインを加えた上品な味わいの、歴史の深いカクテルです。 ちなみにこの白ワインをシャンパンまたはスパークリングワインに変えたものを「キール・ロワイヤル」、赤ワインにしたものを「カーディナル」といいます。バリエーションが広くあるのでお酒好きな男性とのデートの時に注文すると「通だなあ」と思ってもらえるかもしれません。 【彩りのある女性編】 8:ミモザ シャンパンにオレンジジュースを加えたカクテルです。オレンジの香りと味わいにシャンパンが融合し、すっきりとした味わいが愉しめます。 ミモザとは花の名前に由来しており、花びらの鮮やかなオレンジ色からその名前がとられたといいます。風に揺れる可憐な花のようにゆったりと飲んでゆけば、女性らしさがぐっと増すこと間違いなしです。 9:桜ミルク 「ジャポネ」という桜の浸漬酒をベースに牛乳を注いだ日本オリジナルのカクテルで、その薄桃色の色合いのようにふわりとした甘みと、ほのかに桜の香りがあなたを包みこみます。牛乳を使用しているので口当たりもやわらかくなめらか。しとやかに口へ運べば日本人女性としてのあなたの魅力をいっそう引き立ちます。 10:青い珊瑚礁 ジンベースにグリーン・ペパーミント・リキュールを注いでシェークし、縁をレモンで湿らせたグラスに注いで赤いチェリーやグラニュー糖をあしらったカクテルです。甘口ですがレモンのさわやかな酸味も相まって飲みやすい仕上がりです。エメラルド・グリーンのカクテルにしずめられた真っ赤なチェリーは南国の海と珊瑚礁を、縁にあしらわれたグラニュー糖は白い砂浜をイメージしており、添えられたひとつひとつに意味の込められている、ルックスレベルも高いカクテルです。青い珊瑚礁と聞いてもうひとつふと思い浮かぶのはあの往年の名曲でしょうか。そのイメージも加わって、カクテルはその中に夏の少女のようなあなたの瞳を映してくれることでしょう。

Read More

お風呂タイムは美肌タイム?冬こそ実践すべきお風呂で効果的な美容法

乾燥で悩む冬の美容法にはいろいろ悩まされますよね。特に寒くて冷えてしまう冬には、お風呂タイムを有効に利用するべき! お風呂は美肌になるうれしい効果がたくさんあるのと同時に、身体の芯から温まることで健康にも良い影響を与えます。半身浴や入浴剤は当たり前!さらに美肌効果を期待できる充実のお風呂タイムで、冬でも前身潤いたっぷりの美肌を手に入れましょう。 お風呂に入れると良いもの3つ ・ショウガ 言わずと知れた、ぽかぽか作用の代名詞「ショウガ」。発汗作用があり体を内部から温めてくれるので新陳代謝がアップします。 ・重曹 お肌の古い角質を取り除いてくれる作用がある重曹をいれたお風呂に入れば、軽いピーリングを行ったような効果が得られます。ピーリング剤では体のすみずみまでは難しいものですが、重曹風呂で手の届きにくい部分の老廃物まで落とすことができます。 ・みかんやゆずなどのかんきつ類 ビタミンCをはじめとするお肌にいい成分が豊富に含まれているかんきつ類は、お肌を修復し新陳代謝を活発にしてくれます。保湿効果も高いので、この季節に入浴剤として使用するのは効果絶大です。 美容効果を高めるには湯船に浸かりましょう 美容に敏感な女性は、みんなお風呂タイムを長くとっています。その際にしっかりと湯船につかって汗をかくように意識しています。お風呂に浸かるという、一見当たり前のようなこの行動は、実は美容にとっても大切な要素。湯船につかることで、冬に滞りがちな発汗を促し新陳代謝をアップさせます。新陳代謝がアップすればお肌の免疫機能が上がり、ターンオーバーが正常に機能されるので、お肌にとってはいいことづくし! 入浴中はパックのベストタイミング シートマスクなどの簡易的なパックブームが落ち着き、ペースト状のパックがじわじわと復活してきています。これらのパックを使用する絶好のタイミングは入浴中。 乾燥する冬は、お風呂上がりや洗顔後でもすぐに毛穴が閉じてしまい、パックを行っても効果が弱いのが難点。その点入浴中にパックを行えば、適度な湿気で毛穴が開いている状態でパックをできることや、浴室内の温かさが美容成分の浸透性を高めてくれます。 お風呂で使用するので、首もとや肩周りなどにもパックを使用することもできますし、最後は湯船の中で洗い流してその成分を全身に浸透させるという裏技も! パックの成分が深くお肌に浸透すれば、お風呂上がりもすぐに乾燥したり突っ張らないので、そのあとのスキンケアの効果も非常に高まるという嬉しい効果がたくさんです。 画像引用: http://www.photo-ac.com/ http://www.ashinari.com/

Read More

民事上の時効という制度について

時効は法律ごとに意味が違う 「時効」という言葉は、法律用語の中では比較的よく知られているものではないでしょうか。 最近、刑事事件では時効が一部なくなったものがあります。いくら時間が経ったとしても犯罪事実の重みは消えないという市民の感覚が法律制度にも反映されたものと言えるでしょう。 しかし、犯罪とは関係のない法分野(刑事法以外の分野)では時効制度はしっかりと存知しています。そして、時効制度は生活の様々な場面でふと関与することがあり得る制度ということができます。 消滅時効と取得時効 時効制度としてもっとも身近なものとしては、民法上の消滅時効の制度と取得時効の制度です(民法第167条。民法第162条) 商法など商事取引といった特殊な関係にも時効制度は設けられていますが、広く市民関係に適用されるのは民法上消滅時効と取得時効です。 消滅時効は一定期間権利を行使しないことで権利がなくなってしまうという制度です。権利がなくなることから消滅時効といいます。例えば、お金の貸し借りの契約をして金銭消費貸借契約が成立した場合、貸金の返還請求権は返済期日から10年で消滅時効とになります。(民法第166条) また、飲食代金は1年という短い期間で消滅時効にかかります。(民法第174条第4号)このように一定の時間の経過で権利がなくなる制度を消滅時効といいます。 一方で取得時効は一定の期間、目的物を占有することで目的物の所有権その他の権利を取得することができるという制度です。例えば、利用されるケースとしては、国が国有地として数十年にわたって専有している場合に、実は、私人の所有であることが判明した場合、国が時効制度を利用して土地の所有権を取得するというケースです。 取得時効は他人の物を単に持っているということだけでは成立せず、「所有の意思」という主観があることが客観的に証明されなければなりません。他人のものだけれど、自己のものとして保有している意思が客観的に見て取れる状況においてのみ時効取得は成立します。 例えば、賃貸物件では100年賃貸していても取得時効は成立しません。客観的に見て所有の意思がありえないためです。一方で、盗人(泥棒)は所有の意思があると言われます。 このように権利が消滅する消滅時効、権利を取得する取得時効は広く市民生活で触れる可能性がある制度です。 なぜ民事上の時効は認められるのか では、どうして民事上の時効と言う制度はあるのでしょうか。例えば、消滅時効なら、借金を支払わずに10年間逃げたもの勝ちです。このような制度をどうして法律は認めるのでしょうか。 時効制度の存在理由は様々な理由が考えられていますが、一つ有力に言われている理由としては、「権利の上に眠るものは保護しない」という考え方です。つまり、法律上権利者であっても、その権利を使わない人については法律は保護しないというのが時効制度のひとつの存在理由として挙げられます。 権利を実現するため(先ほどの例であれば借金の取立てのため)に法律は裁判や民事執行という様々な制度を設けています。そのような制度を十分に利用せずに権利を放置してしまった者については法律は保護しないということが「権利の上に眠るものは保護しない」という考え方です。 イメージとしては「天は自らを助けるものを助ける」といったところでしょうか。 他にも長期間の時間経過後の請求を認めては証拠が散逸してしまうということも挙げられます。 このような理由から時効制度は法律上制度しています。 他にも年金や税金の過後払いの国への還付請求権など、一方で国が請求する租税債権にも時効制度は存在しています。(国税通則法など) ライセンスURL http://www.ashinari.com/category.php?blogid=2&category=33&page=6

Read More


Back to Top