おばさんアロマセラピスト誕生!

夫が薬局を経営し始めて10年ほど経った時の事です。 あるお客様が 「俺は、毎日薬を飲んどるからええんや(薬を飲んでいるから、安心だ)」 と、おっしゃったのです。 毎日、病気や体調の悪い方のお相手をしていたので、 当然の台詞か、とは、思えませんでした。 なぜ、薬を飲まなくても良いように努力しないんだろ?と、 その時、急に私の心に引っかかってしまいました。 以後、なんとかして不調のお客様が、 快調になって薬と縁が切れる方法はないだろうか?と、 模索する日々がはじまったのです。 最初は煙から 私、煙フェチで、たき火の煙にはめっぽう弱い。 弱いって苦手なのではありません。 大好きなのです。 たき火のにおいを嗅ぐと、 へろへろっと体の力が抜けてしまうのです。 お線香の香りに包まれていると幸せを感じる一方で、 流行の香水には幸せを感じるどころか、 頭痛まで起こってしまうのでした。 ある日近所で枯れ草を集めて燃やしている (20年前は野焼きが禁止ではありませんでした)ところに、 ふらふらと立ち寄って、 煙のくる風下で待ち構えていました。 そしたらその時は、 煙のニオイぜんぜんおいしくないのです。 匂いではなく臭いです。 むしろ、イライラする香りがするのです。 たき火おじさんに、 何を燃やしているか尋ねると、 ニンジンの葉っぱだと言いました。 最近の農業は、 農薬漬けの作物であふれていると聞きます。 やはり、その時のニンジンも農薬漬けだったのでしょうね。 「アロマセラピー」発見! そんな匂いフェチの私、 たまたま、図書館で面白そうな本をボオッと探していた時に、 「アロマ」という言葉にひっかかりました。 当時は(20年以上前) アロマセラピーとか、アロマセラピスト などという言葉がほとんど知られていませんでした。 でも、香りで不調が良くなるなら私の天職だ!と、 ほとんど反射的に 自分の行方を決めてしまったのです。 事故でした。 加えて、 当時ちょっとしたブームだった 「手当て」という言葉が、 私の中でも膨らんで行きました。 香りと手当て、 その両方が重なりあったのがアロマセラピーでした。 すでに、30歳を超えていた当時ですが、 それまでの人生の中で初めて、 猛勉強をしました。 さて、どんな風に始めれば良いのやら・・・ 今のようにインターネットは普及しておらず、 頼りは図書館の本だけ。 その本を出版している出版社に問い合わせて関連の本を探す。 そしてそこからまた、関連の本を探す。 片っ端から、読みあさり自分の資料を集めて行きました。 いざっ、実践を!〜落胆の日々 アロマセラピーで使用する精油は、 日本には売っていませんでした。 薬局で薄荷があるくらいです。 具体的な体験が出来ない事に、 じりじりする思いでひたすら勉強をする日々が続きました。 机上で妄想ばかりを広げて 何ヶ月も経った頃、 やっと「精油」を輸入して自分で使っている、 アロマセラピストに出会いました。 その方 ・・・イギリスで本場のアロマセラピーを学んで帰国された方でした・・・が、 今でも私の先生です。 果たして、 これでやっとアロマセラピーを実践できると思いきや、 そこからが本格的なアロマセラピーの勉強の始まりだったとは! とにもかくにも、私のアロマセラピスト人生の幕が開いたのでした

Read More

ハンドクリームいろいろ

春になりましたが、ハンドクリームはまだまだ活躍です。 1年中使っています。 去年までそんなにこだわりはなかったのですが、 今年は急に興味が出ていろいろ使ってみたくなりました。 幾つか試してみました。 定番のニベア 安くて高機能なニベアはハンドクリーム以外の 目的としてもいろいろ使えるので重宝しています。 必ずニベアは常備していますし、 洗面所と寝室の2カ所に置いています。 洗面所では冬はお顔に保湿クリームとして使ったり、 髪に保湿ワックスとしてつけたりしています。 寝室では朝晩、手に塗っています。 ニベアの使い心地はしっとり高保湿ですが、 ハンドクリームとして使うと多少ベタベタが 気になります。 あぶらっぽい膜が張る感じです。 グレースコールブティックハンド&ボディクリーム 去年爆発的に売れたグレースコールブティックは メイドインイングランドです。 大きなボトルのボディローションがいろいろな店で 売られていました。ドラッグストアにまでありました。 私が買ったのはボディローションとハンドクリームが セットになったもので、 ネクタリンブロッサム&グレープフルーツの香りです。 使い心地はボディローションの方は大変良かったのですが ハンドクリームはかなりトロトロで薄く、 あまり保湿効果が感じられず、 指先のカサカサが治りませんでした。 香りはとても良いです。 ロクシタンシマーリングハンドクリーム 憧れのロクシタンのハンドクリームも買ってみました。 香りは季節限定のチェリールージュです。 今まで買った中で一番高価なハンドクリームです。 ロクシタンは特にローズの香りは一部で「香害」 と言われるほど香りが強く、 電車に乗っているとロクシタンのハンドクリームを 使った人が一緒に乗っているとわかる、不快だ、 という人もいました。 私にはそこまで強い香りには感じず、 心地良く使えました。 サラッとしていますが、保湿力があります。 家で一人でいる時に使うのはもったいない感じです。 外出用にバッグに入れるのにちょうどいいです。 ジョンソンボディケアラスティングモイスチャー長時間保湿ハンドクリーム 同じシリーズのボディローションを愛用していたため、 ハンドクリームも買ってみました。 「手を洗ってもうるおい感つづく」と書いてあるのに ひかれました。 これが一番気に入りました。 確かに保湿力が高く、指先のカサカサが治りました。 香りも好きですし、ベタベタ感もありません。 しっとり優しく潤い、本当に心地よいです。 これはリピートしたいです。  

Read More

女性のための情報コラム Woman's ⑦ご高齢の方と同居されているご家庭の掃除

このコラムでは、忙しい現代の女性を応援し、生活の情報をお届けしています。 今回は、おじいちゃん・おばあちゃんと同居されているご家庭での掃除についてお話します。 ■おじいちゃん・おばあちゃんの部屋の掃除にも気を配ろう■ 元気なおじいちゃん・おばあちゃんは、「自分の部屋は自分で掃除をするから」と言って、 他の家族が掃除をしなくてもいいように振る舞われる方もいらっしゃいます。 それは、自分のテリトリーに誰かに入られたくないという思いの場合もありますが、 家族に迷惑をかけたくないというおじいちゃん・おばあちゃんなりの気遣いの場合もあります。 しかし、ご高齢の方は目が悪く、汚れなどを見落とすことも多いですし、 もったいないからと悪くなっている食べ物をそのまま置いていることもあります。 それを放置していると衛生的にもよくありませんし、 おじいちゃん・おばあちゃんがお腹を壊してしまうこともあります。 ですから、掃除を断られたとしても、おじいちゃん・おばあちゃんにわからないように、 気にかけておいた方がいいでしょう。 ■不便がないかを見直そう■ ご高齢になると、足腰が弱ったり、耳が遠くなったり、目が悪くなったりと体に不便が生じることも多いです。 おじいちゃん・おばあちゃんの部屋の掃除をする際には、そうした不便がないかどうかもチェックするようにした方がいいでしょう。 例えば、足腰が弱ると経ったり座ったりすることが重労働になってしまいます。 こうした場合には、こたつに入るように床に座る形ではなく、椅子に座る形に変えてあげることで、 ご高齢の方の体の負担は軽減します。 また、私たちでは気にならないような小さな段差でもご高齢の方はつまずきやすいので、 そうした段差の解消も視野に入れることをおすすめします。 ■おじいちゃん・おばあちゃんにも掃除をしてもらおう■ おじいちゃん・おばあちゃんにも掃除をしてもらうと聞くと、 ご高齢の方を酷使するように思えてしまうかもしれませんが、 ご高齢の方に何もさせないようにするのが一番いいことではありません。 年をとると、若い頃と同じように動くことが難しくなります。 そのため、ご高齢の方は自分に出来ることが減って、家族に負担ばかりかけているような思いをされることもあります。 もしも、同居されているおじいちゃん・おばあちゃんがお元気ならば、 おじいちゃん・おばあちゃんにもちょっとした掃除を手伝ってもらうようにしましょう。 そうすることで、ご高齢の方は自分の役割が出来るので、 自分でも家族のために役立てると感じ、その役割を喜ばしく思えるのです。 掲載画像提供サイトURL http://www.photo-ac.com/

Read More

鶏料理レシピ

うちの家族は皆、鶏のモモ肉が大好きです。 全員スリムなので気にせず皮つきのまま調理します。 鶏モモ肉のレシピを3つご紹介します。 まず、皮をパリパリに焼くコツです。 フライパンを熱して皮の方から焼きます。 良い焦げ目がついたらひっくり返してフタをして 中までよく火を通したあと、 フタを開けてもう一度皮をよく焼きます。 水気を飛ばして油を回しながら焼くと パリパリになります。 これをいろいろな味付けで仕上げます。 鶏モモの照り焼き 皮がパリパリになるまで焼いたあと、 フライパンの余分な油をキッチンペーパーで 吸わせて捨てます。 生姜のすりおろし、醤油、みりん、砂糖を合わせ、 肉に回しかけ、ひっくり返しながらよくなじませて タレを少し煮詰めてできあがりです。 鶏モモのはちみつレモンソース 同じく皮をパリパリに焼いて余分な油を落としてから はちみつ、レモン汁、お好みで醤油を混ぜたソースを 回しかけて同じようにひっくり返しながら焼き、 ソースを少し煮詰めてできあがりです。 さっぱりと美味しいです。 ビンにレモンのスライスやしぼり汁とはちみつを 漬けておくといろいろ使えます。 水やお湯、炭酸水で割って飲んでもいいですし、 このようにお料理のソースとしても使えます。 はちみつレモンは美肌に良いですし、 レモンは肝臓に良いです。 肝臓は毒消しをしてくれる臓器ですから 大事にしましょう。 鶏モモのバターハーブ焼き 焼く前に肉に塩、胡椒しておきます。 同じくパリパリに焼いて余分な油を取り除いてから バター、ハーブを加えます。 ハーブはお好みでパセリ、オレガノ、バジリコなどを 使ってください。 軽くからめてできあがりです。 鶏モモのタルタルソースがけ 焼く前に塩、胡椒しておきます。 同じくパリパリに焼いてお皿に盛りつけ、 タルタルソースをかけます。 うちでは自家製ピクルスを作っています。 空きビンにキュウリを入れ、 お酢、砂糖、塩、スパイス各種を熱したものを入れて 漬けます。 キュウリがシナシナしてくると使えます。 みじん切りにしてマヨネーズ、スパイス、ハーブなどを 加え、あればレモン汁を加えます。 美味しいタルタルソースが簡単にできます。 鶏モモの大根おろしソース 同じくパリパリに焼いた肉をお皿に盛りつけ、 大根おろしを乗せ、あればシソの千切りを乗せ、 ぽん酢をかけます。 さっぱりと美味しいです。 大根おろしは肉の消化を助けます。 お酢は肝臓に良いです。 体に優しいソースです。 いろいろな味付けをご紹介しましたが 他にもヨシダソースや焼き肉のタレなどを使うと 簡単で美味しい料理ができます。 お弁当のおかずにもおすすめです。

Read More

キックボクサーの減量方法2 (フェーズの考え方と通常期)

キックボクサーの減量方法2 (フェーズの考え方と通常期) 減量におけるエレメント 食事と運動に加えて水分量という重要なエレメントがあります。 ダイエットの場合あまりこの水分量は考慮しないことが多いでしょう。 なぜなら水分で落とした体重は水分を取るとすぐにリバウンドしますし、だからと言って水分を摂らないのは非常に体に悪いのです。 私たちキックボクサーの目的は契約体重をクリアすることなので内容は何でもいいんですね。 とは言え、一般的に体重の3%を超えて脱水するとパフォーマンスに影響が出ると言われているので、水分調整を使うのは最後の最後になるのです。 減量のフェーズ 上記を踏まえて大きく減量を4つのフェーズに分けて考えます。 1.通常期 2.準備期 3.減量期 4.調整期 自分がどのフェーズにいるかで減量方法はずいぶん変わってきます。 逆にいうとどのフェーズかを意識しないで減量しても上手くいかないのです。 ただ、単純に運動量増やして食事量減らすというのは人間にとってきついものですからね。 後どの位の期間、どのくらいの量をどうやって落とすか。 計画的におこなうことが成功の秘訣です。 通常期 つまり減量をしていない時のことです。真のキックボクサーはこの時期からしっかりと食事内容に気を付けてハイパフォーマンスを出せるようにしています。 私のような俗人間はこの期間は通常の人とあまり見た目が変わりません。 ただ一つやることと言えば、筋トレをすることとロードワークは欠かさないということです。 ...

Read More


Back to Top