毎日のお料理メニューをマンネリ化させないための工夫!

主婦になると献立作りが大変! 主婦になると、毎日毎日、家族のために献立を考えて、お料理を作って・・・と、イロイロと大変ですよね。 献立の内容だって、栄養のバランスも考えないといけないし、味も美味しくないといけないし、頭を悩ませてしまいます。 あまりにも疲れ果てて、新婚の頃には凝って作っていたお料理も、だんだんとマンネリ化して同じようなメニューばかり・・・なんてことにもなりかねませんね! そんなことにならないための、お料理メニューを考える際の工夫を紹介したいと思います。 ポイント1:調味料をたくさん揃える 最近のスーパーには、驚くほどたくさんの調味料が揃っていますよね。 醤油や酒、味噌、砂糖などの基本的なものばかりでなく、洋風にも和風にもアレンジ自在な本格派調味料がたくさんあるので、驚いてしまいます。 買ってはみたものの、結局使えなかった・・・という実用性のないものを購入する必要はありませんが、使えそうなものは、とことん揃えてみるようにしましょう。 例えば、カレー粉や粒マスタード、デミグラスソース、オイスターソース、レモン汁なんかは、かなりお料理の幅を広げることができるアイテムだと考えてください。 調味料をたくさん揃えることで、どんどん料理のレパートリーを増やすことができます。 ポイント2:化学実験のつもりで楽しむ 調味料をたくさん揃えたら、お料理を化学実験のつもりで楽しんでみましょう。 調味料同士を組み合わせてみると、意外な美味しさに気付けることが多々あるのです。 例えば、カレー粉とマヨネーズを合わせてカレーマヨにしてみると、これが様々なお料理と好相性だったりします。 粒マスタードとバターで食材をソテーしても、驚くほど深みのある味わいになります。 ケチャップと味噌、醤油とレモン汁・・・組み合わせる調味料の種類は2種類に限らず、マヨネーズと粒マスタードとカレー粉、なんてトリプルで組み合わせてみるのも素敵です。 そうして、組み合わせを楽しんだ調味料を、さらに様々な食材で楽しんでみるのです。 カレーマヨでも、ポテトサラダに使うのか、茹でたキャベツに合えるのかで、まったく味わいが違ってきます。 こうしてみると、調味料を揃えて、組み合わせを変化させることで、無限にお料理のレパートリーが広がり、新しい美味しさを発見するのが楽しみになります。 ポイント3:調理法を変えてみる お料理をマンネリ化させないためには、味付けだけでなく、調理法の工夫も大切です。 まったく同じ調味料を使っても、生で食べるのと茹でるのと炒めるのとでは、風味が全然違ってきたりもするんですよね。 同じ食材、同じ調味料を使って、「今日は和えてみよう!」「今日は煮てみよう!」と、調理法を様々に変化させてみましょう。 料理は化学実験!毎日新しい発見! 毎日のお料理メニューをマンネリ化させないためには、何よりも、作る本人が楽しむということが大切です。 そのためには、ミーハーな気持ちになって、様々な調味料を様々な調理法で楽しみ、化学実験を行ってしまいましょう。 新しいことを発見するというのは、いくつになっても楽しいものです! (photo by ...

Read More

美と健康のために!ローフードのススメ

最近ちょこちょこと聞くようになってきた「ローフード」。名前こそ聞いた事はあるけれど実際なんなの?なにが良しとされているの?その実態は?弊害はないの?皆様様々な疑問をお持ちだと思います。さて、今回はそのローフードの利点についてまとめてみました。 そもそも「ローフード」ってなに? ローフードとは、食材が持っている酵素やビタミン、ミネラルなどをいかに効率よく摂取するかを目的とした食事の手段方法です。ローフードを食生活に取り入れる事が健康にとてもいい効果をもたらしてくれると専門家の研究結果も出ているとのことで信頼性も高そうです。 酵素や栄養素をそのまま摂取するためにできるだけ加熱しない調理法が用いられますが48度以下であれば加熱しても問題ないと定義されています。それ以上になると栄養素や酵素が壊れてしまうのだとか。最近では海外のセレブが実践してダイエットに成功したことなどから関心も高まって人気がでています。 どんな効果が期待できるの? 大きく分けてダイエット、美肌、健康の3つに効果があります。 効果をもたらす仕組みはどれも同じで、加熱していない食材のみを食べる事で外部から酵素を多く摂取できそのおかげで日頃体内で酵素を作る為に使われているエネルギーが削減できます。そこで貯蓄されたエネルギーを体内のデトックスや代謝のために使われるようになるのです。 デトックスして体内の老廃物を排出する事で美肌効果を実感できますし、2週間ほど続けていると活力が沸いてくるのを実感でできて朝の目覚めも大変良くなります。 代謝が上がると普段の消費エネルギーが底上げされ健康的で痩せやすい体になります。また、消化器系の働きも良くなるので自然に体重が落ちることでダイエット効果につながります。 気をつけるべきことは? ローフードを徹底して食べていると冷え性や消化不良、だるさ等の体調不良が起きる事があります。しかし、これにはきちんと理由があるので対策していれば問題なく続けていけるでしょう。 まず、冷え性の原因はローフードの食生活に固執しすぎる事で起きやすくなるものです。野菜や肉、魚などを生でしか食さないので体が冷えやすくなるのです。全ての食事をローフードに置き換える必要はありませんので、たまにはきちんと火の通った食材を食べましょう。こんがり焼けたお肉やお魚も恋しくなりますしね! 次に消化不良は下痢や便秘などの症状で現れる事がありますが、これは大量の野菜を生で食べる事で起きるそうです。特に繊維の荒いタケノコやゴボウなどを大量に食べると症状が起きやすくなりますので食べる時はトマトやカブ、大根などの消化しやすい野菜も一緒に食べる事をおすすめします。 最後にだるさについてですが、これは好転反応かも!ローフードを取り入れた事で体がいい反応を示して修復をしている最中にでる症状です。乗り越えて健康的な体と美を手に入れましょう。 蛇足ですが、果物や野菜についている農薬についても少しだけ触れておきます。 特に外国産の果物の表面には沢山の農薬がついていますので、皮のまま食べる場合は国産のものを買って水でよく洗って食べる事をおすすめします。外国産のものは必ず皮をむいて食べるようにしましょう。 二日酔いにも効果的! 会社での飲み会で二日酔い…、ちょっとストレスで暴食しちゃった…。 そんな時も数日だけローフードを取り入れてみるとかなりすっきりするのでおすすめです。消化をするのにかかる負担を最小限にできるのだそうです。消化器官にもお休みをあげて美しく健康でいましょうね。 http://www.photo-ac.com

Read More

歴史ある気動車が走る!関東鉄道常総線

全国的にも珍しい複線非電化の私鉄、関東鉄道常総線 私は幼いころからの鉄道ファンで、関東鉄道は身近に走る路線ということもあり、非常に興味を持ちました。その関東鉄道、茨城県南部から西部にかけて走っており、取手~下館間を走る常総線と、佐貫~竜ヶ崎を走る竜ヶ崎線の2線区を持っています。どちらも鉄道ファンにはたまらない魅力あるローカル線なのですが、ここでは常総線について、その魅力を書いていきたいと思います。 まず、全国的にも珍しいのが、複線ながら非電化の区間があるということです。複線の路線は、需要が多く交通量が多いこともあり、電化されていることがほとんどである中、関東鉄道常総線においては、起点である常磐線の取手駅からつくばエクスプレスの守谷駅を経由し、途中の水海道駅までは複線非電化となっています。電化の話がなかったわけではないのですが、筑波山のほう、旧八郷町(現石岡市)にある地磁気観測所の観測に影響が出るため、直流での電化が不可能となり、電化コストの高い交流電化の道を選ばずに、非電化のままでの運行を今に至るまで続けています。ちなみに、同じく地磁気観測所の観測に影響が出る地域を走る常磐線については、紆余曲折がありつつも取手駅以北は交流電化されており、つくばエクスプレスについても、守谷駅以北は交流電化となっています。 古い気動車が多数在籍する常総線 そんなわけで、関東鉄道常総線は非電化されていないため、全線にわたって気動車が活躍しています。最近は新しい車両が多くなりましたが、その中においても、数は少なくなりましたが、古い車両も在籍しています。 まずは、関東鉄道が自前で製造したのがキハ310型気動車で、1977年に誕生しました。また、同じような形の車両で、キハ0型気動車が1982年に誕生しました。外見はほとんど同じですが、形式が異なるのは、製造時期だけではなく、動力部分について、キハ310型が国鉄キハ10型車両のもの、キハ0型が国鉄キハ20型車両のものをそれぞれ使用しているためです。ただし、いわゆる足回り部分のみの流用で、車体部分については完全に新製しています。 しかし、既存車両の老朽化と沿線のベッドタウン化による人口増に伴う本数増により、車両が足りなくなったことを受けて、1987年には国鉄より譲り受けたキハ30型、キハ35型気動車を大量投入し、それぞれキハ300型、キハ350型を名乗って運転を開始しました。元々のキハ30型、キハ35型は、1961年から1966年にかけて製造されており、自前で調達した既存のキハ310型、キハ0型よりも製造年では古い車両となっています。 旧国鉄キハ30型、キハ35型が在籍する唯一の路線 既存車両の老朽化で譲り受け、その後も20年以上にわたって活躍を続けているキハ300型、キハ350型ですが、これらの車両も元々は古い車両のため、大量に新造されたワンマン対応車両により置き換わることとなり、急激に活躍の場を減らしていきました。最近まで、キハ300型をワンマン対応に改造したキハ100型が2両、2013年12月まで定期運用についていましたが、現在は休車となっています。その他、キハ350型が6両在籍していますが、これらも現在は休車となっています。休車となった今では、走行する姿を見ることは難しくなりましたが、常総市の水海道にある車両基地に留置されており、見ることは可能な状態になっています。今後は、長年休車状態となっていて、ワンマン運転にも対応していないキハ350型の復活は難しいと思われますが、キハ100型についてはワンマン運転対応であることから、もう一度定期運用に復帰する可能性もあるのではないかと思われます。正式なお別れ運転をまだ行っていないばかりか、全国的にも旧国鉄キハ30型、キハ35型が在籍する唯一の路線となっており、今一度の復活が熱望されております。私個人としても、国鉄時代からの一鉄道ファンとして、もう一度走行している姿を見たいものです。

Read More

運勢を上げるハッピーモチーフ!

新しい年の幕開けとなりましたが、皆様いかがお過ごしですか? 今年こそは良い年にしたい!と意気込まれている方も多いのではないでしょうか。 今日ははそんな方の味方になりそうな、ハッピーモチーフをご紹介したいと思います。 クローバー:全体運 ラッキーモチーフの定番と言えるクローバー。クローバーの三枚の葉はキリスト教の三位一体(父・子・聖霊)を表しているといわれおり、また四つ葉のクローバーは名誉、富、恋人、健康をもたらしてくれるといわれています。身につけると不思議な力が宿り、妖精が見えるようになるという言い伝えがあります。 ホースシュー:金運 2014年の干支である午にもちなんだラッキーモチーフのホースシュー(馬蹄)。ヨーロッパでは伝統的なお守りです。特にイタリアでは、貧しい人がお金持ちの飼っている馬の馬蹄を治したり、自分の馬蹄を貸したりして臨時収入を得ていたそうです。そこから金運や家運をアップしてくれるお守りになったといわれています。また上向きのホースシューは幸運が舞い込んでくるといわれ、特に好まれています。 星:勝負運 夜空に輝く星は、いつの時代も希望の象徴とされてきました。昔、旅人や漁師は夜空に輝く星を道しるべにしていたことから、星は正しい道を知らせてくれるといわれています。また、その輝く姿は人に自信と明るさを与えてくれます。恋愛でも仕事でも学業でも、チャンスをつかみたいときは、勝負運をアップしてくれる星のモチーフがおすすめです。 ハート:愛情運 心臓を表すハートは、愛を表すシンボル、生命力の象徴として世界中で愛されています。旧約聖書の創世記、古代エジプトの神話の時代には心臓が人間の考えを司ると考えられていました。ハートのモチーフは恋愛運、出会い運などの愛情運を上げる効果があるといわれています。 イルカ:幸運 ハワイアンジュエリーでも愛されているイルカは、波間を悠々と泳ぐ姿から幸運を運んで来てくれる使者といわれています。 フクロウ:仕事運、学業運 ハリーポッターですっかりおなじみとなったフクロウは、闇の中でも先を見渡せることから、未来を知る力や神秘的な知恵がある鳥といわれており、古くから学問や仕事の神様として愛されています。成功させたい仕事がある方や、大切な受験を控えている方は、フクロウの力を借りてみてはいかがでしょうか。くりっとした大きな瞳が、愛敬があってかわいいですよ。 いかがでしたか? 自分の望む運をもたらしてくれるハッピーモチーフをアクセサリーや生活雑貨などに取り入れて、ぜひ幸福を手に入れてください。 photo by 写真素材足成( http://www.ashinari.com/ )

Read More

お金をかけずにキレイ! 低コスト美容法

いつまでもきれいでいたい女性にとって毎日の美容ケアは欠かせないものですが、それは時間も手間もかかって大変ですし、日々どんなに丹念にケアしてもいまいちパッとしないときだってあります。できれば時間も手間もかけずに難しい段階も踏まずに出来る美容法があれば嬉しい……。 今回は女性にうれしい、最近話題の「0円美容」「低コスト美容」を集めてみました。お金をかけなくても意外な方法であなたのキレイを高めていきましょう! 【生活にひと工夫編】 ・かむだけ美容法 食事は毎日とるもので、ここに少し気を使うことで一気に美容に繋がります。やるべきことはただひとつ、とにかくよく噛むことです。食べ物をかむことで顔の「咬筋」が活発に働き、引き締まっていきます。また左右バランスよく噛んでいけば表情筋が刺激されたり顔のデトックスになったりして、顔全体のシェイプアップになります。顔の歪みもバランスよく噛むことで解消されます。また噛むことで消化にも良く便通が良くなったり、満腹中枢が刺激されるので食べ過ぎを抑えることができ、ダイエットにもつながったり、唾液がよく分泌されるので歯周病や虫歯、口臭の予防になったりと、たったひとつの「噛む」という行為だけでこんなにお得なことだらけ! 現代の食事では噛む回数が昔よりも半分近くに減少しているといいますので、もう一度「よく噛む」行動の重要性を見直してみるのをお勧めします。 ・笑むだけ美容法 日常生活の中でよく笑う人には美人が多いとよく言いますが、これは迷信ではなく色んな所で効果が実証されているものです。口角が上がることで自然な笑顔の魅力的な女性になれるだけでなく、表情筋に程よい負荷がかかりむくみが解消したり、自律神経が整ったり、笑う時の呼吸の効果で血行が良くなったり、「笑う」ということは美容にも健康にも前向きな効果をもたらします。日常生活のなかで口角を意識的にあげる時間やワッハッハーと声を出して笑うことを増やせば、より一層魅力的になれるでしょう。 美容に関する効果のみならず、いつも笑顔だったり自然な笑顔の好きな人というのは人の見目にも美しくすこやかに映るものです。笑むだけで美容にもよく、健康にもよく、人の目にも美しく映る。日常のなかのたったひとつの行為ですがそれを意識的に行うだけで、美容法に相成りえるのです。 ・フーフー美容法 日常生活で水分をとるとき、温かい飲み物をフーフーして飲む美容法もあります。 たとえば朝の洗顔後などに白湯や美容に良い緑茶、リラックス効果のある紅茶などを少し熱めに入れて、フーフーして飲める温度になるまで冷ましていきましょう。立ち上る湯気が顔に当たるようにフーフーし、その後化粧水などで保湿します。温かい蒸気で毛穴が開き、肌もやわらかくなって化粧水の浸透もよくなりますし、あたたかい飲み物は体温がほどよく上がるので一日の始まりに最適です。 【お風呂にひと工夫編】 ・はちみつ 湯船に大さじ2杯ほどのはちみつを入れるだけで、入浴剤のかわりになります。しかももとは食品なので肌に合う合わないを気にせず入れますし、入浴剤を買うより安価で済みます。はちみつにはビタミンやミネラルが豊富に含まれており、適度な油分もあるので保湿効果も抜群。また殺菌効果もあるので、ニキビ肌にもお勧めです。加糖はちみつではなく、純はちみつをしようするのが良いみたいです ・お米のとぎ汁 お料理の灰汁抜きや下ゆで、掃除などに再利用できるお米のとぎ汁はお風呂に入れても大変効果があります。これも難しいやり方はありません。お湯をはった浴槽にそのままドバドバとぎ汁を入れちゃってください。たったこれだけで、とぎ汁が入浴剤に早変わり。古い角質を吸着させて美肌に導き、また適度な油分もあるため保湿効果もあります。 捨ててしまいがちなお米のとぎ汁。実はビタミンB群やでんぷん質など美容効果の高い栄養の宝庫なのです。 ・茶殻 出したあとのお茶ガラは捨てずに取っておいて、零れないようガーゼやティーバッグなどにしっかりと包んで浴槽に投入! 殺菌・消毒効果に優れているので普段ケアがなかなか行き届かない背中ニキビなどには大変効果的です。また緑茶のほのかな香りが浴室全体を包み込み、リラックス効果も期待できます。心のリラックスは健康的な肌にもつながります。ただし、揉み出しすぎたり残り湯を放置したりすると浴槽に茶渋がついてしまいますし、洗濯用水として使ったら色がついてしまうことも考えられますので気を付けてくださいね。 いかがでしたでしょうか。日常の中の小さな行為を意識的に行うことだったり、お風呂のシーンにひと工夫するだけで、それらが女性にうれしい美容法に早変わりです。それらは全く難しい手順を踏むこともありませんので、誰でもお気軽に実践することができます。お風呂のひと工夫でも加えるのは食品なので肌にもやさしく、低コストですので女性のお財布にもやさしい! 健康的で簡単な低コスト美容、ぜひお試しください!

Read More


Back to Top