海外旅行

毎日のお料理メニューをマンネリ化させないための工夫!

主婦になると献立作りが大変! 主婦になると、毎日毎日、家族のために献立を考えて、お料理を作って・・・と、イロイロと大変ですよね。 献立の内容だって、栄養のバランスも考えないといけないし、味も美味しくないといけないし、頭を悩ませてしまいます。 あまりにも疲れ果てて、新婚の頃には凝って作っていたお料理も、だんだんとマンネリ化して同じようなメニューばかり・・・なんてことにもなりかねませんね! そんなことにならないための、お料理メニューを考える際の工夫を紹介したいと思います。 ポイント1:調味料をたくさん揃える 最近のスーパーには、驚くほどたくさんの調味料が揃っていますよね。 醤油や酒、味噌、砂糖などの基本的なものばかりでなく、洋風にも和風にもアレンジ自在な本格派調味料がたくさんあるので、驚いてしまいます。 買ってはみたものの、結局使えなかった・・・という実用性のないものを購入する必要はありませんが、使えそうなものは、とことん揃えてみるようにしましょう。 例えば、カレー粉や粒マスタード、デミグラスソース、オイスターソース、レモン汁なんかは、かなりお料理の幅を広げることができるアイテムだと考えてください。 調味料をたくさん揃えることで、どんどん料理のレパートリーを増やすことができます。 ポイント2:化学実験のつもりで楽しむ 調味料をたくさん揃えたら、お料理を化学実験のつもりで楽しんでみましょう。 調味料同士を組み合わせてみると、意外な美味しさに気付けることが多々あるのです。 例えば、カレー粉とマヨネーズを合わせてカレーマヨにしてみると、これが様々なお料理と好相性だったりします。 粒マスタードとバターで食材をソテーしても、驚くほど深みのある味わいになります。 ケチャップと味噌、醤油とレモン汁・・・組み合わせる調味料の種類は2種類に限らず、マヨネーズと粒マスタードとカレー粉、なんてトリプルで組み合わせてみるのも素敵です。 そうして、組み合わせを楽しんだ調味料を、さらに様々な食材で楽しんでみるのです。 カレーマヨでも、ポテトサラダに使うのか、茹でたキャベツに合えるのかで、まったく味わいが違ってきます。 こうしてみると、調味料を揃えて、組み合わせを変化させることで、無限にお料理のレパートリーが広がり、新しい美味しさを発見するのが楽しみになります。 ポイント3:調理法を変えてみる お料理をマンネリ化させないためには、味付けだけでなく、調理法の工夫も大切です。 まったく同じ調味料を使っても、生で食べるのと茹でるのと炒めるのとでは、風味が全然違ってきたりもするんですよね。 同じ食材、同じ調味料を使って、「今日は和えてみよう!」「今日は煮てみよう!」と、調理法を様々に変化させてみましょう。 料理は化学実験!毎日新しい発見! 毎日のお料理メニューをマンネリ化させないためには、何よりも、作る本人が楽しむということが大切です。 そのためには、ミーハーな気持ちになって、様々な調味料を様々な調理法で楽しみ、化学実験を行ってしまいましょう。 新しいことを発見するというのは、いくつになっても楽しいものです! (photo by ...

Read More

『女性のための情報コラム Woman's ⑭困った時のために日頃から気を付けたいこと』

このコラムでは、忙しい現代の女性を応援し、生活の情報をお届けしています。 一人暮らしは自由のある生活を謳歌することが出来ますが、一人で暮らしていると何か困ったことが起きた時にも一人で対処しなければいけません。 初めて一人暮らしを始める際には、そうした困った時のための用意をしておくことが大切です。それでは、どのような用意をしたらいいのでしょうか。 ■緊急時のために常備したいもの■ いくら健康に気を配っていても、人は誰でも体調を崩すことがあります。 ですから、市販の風邪薬、鎮痛剤、絆創膏、消毒液など最低限の救急セットは作っておきましょう。 また、体調を崩し、食事の支度をすることが出来なくなり、外に何かを買いに行く体力もなくなってしまった場合のことを考えて、 栄養補給のゼリー類などを常備しておくのもおすすめです。 眠る時にも、夜中に体調が急変した場合、助けを求めやすくするために、枕元には電話を置くようにしましょう。 ■周囲の人と助け合おう■ 実家から離れて生活をしていると、体調を崩した時に親に助けを求めたくても、すぐに駆けつけてもらえるわけではありません。 どうにか自分で病院へ行く力があるならば、自力で何とかすることも出来ますが、 それすら出来ない場合は、近くに住んでいる誰かの力を借りなければなりません。 ですから、同じように一人暮らしをしている友人や恋人と、非常時に助け合うように話し合いをしておくことは大切です。 また、もしもの時のことを考えて実家などの連絡先をまとめたノートなどを作っておくのも大切です。 ■病院とタクシー会社を調べておこう■ 引っ越したばかりだと、その街にどんな病院があるのか、どこに病院があるのかわかりません。 また、初めて病院を受診する時には、その病院の評判も気になるものです。 最近は、インターネットでどこに病院があるのか調べることも出来ますし、 その病院の口コミ評判のレビューが掲載されているサイトなどもあります。 周囲の人からおすすめの病院を教えてもらうのもいいですが、それが無理な時にはインターネットを活用して病院を調べましょう 体調を崩してから病院を探すのは大変なことなので、体調がよく、時間がある時にでも病院を調べておくといいでしょう。 そして、歩いたり、電車に乗ったりして病院へ向かうのが難しい時のことを想定して、 タクシー会社の電話番号を調べておくと、いざという時に役に立ちます。 掲載画像提供サイトURL http://www.photo-ac.com/ http://www.ac-illust.com/

Read More

我が家の猫さんたち

うちには2匹の猫がいます。 それぞれ特徴があり、どちらも大変可愛いです。 犬も猫も飼ってみましたが、わたしは猫派でした。 もちろんワンコも可愛いですが、 やっぱり、ぜったい、だんぜん、猫です!! 1匹目の猫 わたしにとって初めて飼った猫はバーミーズです。 今年で11歳になります。 バーミーズというのはタイやミャンマー原産で、 顔つきや体のパーツに丸みがあり、 ツヤツヤな毛並みが美しく、 子供や病人や老人にも優しい慈悲深い猫と言われ、 病人を癒す猫としても知られています。 色は何種類かあって焦げ茶色のセーブルや 白いブルー、うちの子のような何種類か色の混じった子も います。 うちの子は焦げ茶と薄茶と白が混じっていて、 わたしは「チョコファッジ色」と呼んでいます。 とても穏やかで陽気で世話好きで好奇心あふれる 女の子です。 小さなマスコットをくわえてニャーニャー鳴きながら 運ぶのが好きです。 家のあちこちに運ばれた子たちが散らばっていますが 好きにさせてあげています。 子供にとても優しく、一緒に寝ますし、 子供のお友達が遊びに来てもおとなしく抱っこされています。 2匹目の猫 バーミーズと同じキャッテリーから アビシニアンの男の子を迎えました。 陽気で可愛らしくて雑誌のモデルをつとめたこともあります。 いつもわたしと一緒に寝てくれました。 肩乗りしたり、焼いた魚を置いておくと 持っていかれたりして、やんちゃな面もありました。 残念なことに数年後、病気で天国へ行きました。 わたしにとってペットを見送るのは初めてのことで いっぱい泣いて夫の実家の庭に葬りました。 そこには夫が飼っていた歴代のワンニャンたちがいるので きっと寂しくないでしょう。 3匹目の猫 またしても同じキャッテリーから、 今度はロシアンブルーの男の子が来ました。 今までにない内気な子です。 シャイな子ならではの良さもあり、 人見知りするのにわたしにはベッタリ甘えてくれる ところがキュンとなって可愛いのです。 この子は冬の間だけ、わたしと寝てくれます。 独り寝が好きなようで、冬以外は好きな所で 寝ていますが、昼間は時々お膝に来てくれます。 ロシアンブルーは滅多に鳴かないボイスレスキャットと 図鑑に書いてありますが、 うちの子はよくニャンニャン鳴きます。 わたしがクシャミをすると「ニャニャ?ン」と 返事するのが可愛いです。 去勢手術後にブクブクと太ってしまい、 巨大猫に成長しましたが、 それでもとっても可愛いです。 ライター:ミャウミャウ カテゴリ:ペット

Read More

これもアロマセラピー?!

アロマセラピーの流れ 私がアロマセラピーの勉強を始めてから20年以上。 その間に社会はどんどん変わって行きました。 当初アロマセラピーなどというカタカナ言葉は全く知られていませんでした。 15年ほど前になると、「アロマセラピー」と時々、目にする機会がちらほら。 それでも言葉は聞いた事があるけれど、なに?と、思っている人がほとんどでした。 今では、アロマセラピーという言葉は、普通に受け入れられています。 若い女性の間では、ちょっとしたブームが何度も波のように押し寄せています。 ところが、アロマセラピーが本当はどういう事かを、正確に理解している人は多くはないと、私は思っています。 アロマセラピーってホントはどんな事? アロマ=芳香、セラピー=療法なのです。 香りで療やす(常用外ですが「いやす」と読みます)方法とでも言いましょうか。もっと詳しく言えば、精油の薬理効果で、未病状態の人を健康に近づけるのがアロマセラピーなのです。 分かりやすく言えば、精油には薬理効果・・・薬物が生体に変化をもたらす効果・・・によって、病気ではないけれど何だか不調の人が、健康になれるように近づける事なのです。 決して「癒されるわあ・・」とそれだけで済む事ではないのです。 一歩踏み込んで、癒して治す・・・と、言ってしまうとお医者様からレッドカードが出されてしまいますが・・・癒して健康になる、事なのです。 だから、気持ちよかった〜と、満足して終わりならそれは、厳密な意味ではアロマセラピーとは言いません。 アロマセラピーの入り口 街のアロマセラピーサロンで看板を掲げてトリートメントする事を、格安をうたい文句に営業されている方には、その広い意味で使われていると考えられます。 筆者はそれを否定する訳ではありません。日本人は人と触れあう、肌と肌を合わせる習慣に慣れていません。ですから、この広い意味でのアロマセラピートリートメントは、肌を合わせる絶好の機会だからです。 元々肌を合わせる習慣のない日本人ではありますが、昔の子育ては、触れ合いが全てでした。 赤ちゃんは3歳ころまでお母さんのおっぱいに吸い付いて育ちました。今は、新生児期に母乳を勧めても7〜8ヶ月になると断乳を指導します。抱っこやおんぶはベビーカーに変わりました。おぎゃあと娑婆に産み落とされてから、生の肌はどんどん離れて行きます。 ですから、肌を恋しいと思う気持ちさえも忘れて育ちます。カンガルー療法に代表される手当ては、絶滅の一途をたどってしまいます。今や手当ては、マイノリティになりつつある嘆かわしい現実を筆者は憂いています。 だから、正当派?アロマセラピーがどうだとか、つばを飛ばして主張する気はありません。 どんな入り口でも、肌が触れ合うと気持ちいいと思っている人が世間にあふれる事を、望んで止みません。

Read More

女性のための情報コラム Woman's ⑨化粧品の整理

このコラムでは、忙しい現代の女性を応援し、生活の情報をお届けしています。 女性の必需品と言えば、化粧品です。 化粧品には期間限定で可愛らしいデザインのものが発売されることも多いので、 つい目新しい化粧品を買って、家に化粧品が増えてしまうという方もいらっしゃるでしょう。 化粧品は美しくあるための道具ですが、時として部屋の汚れの原因となることもあります。 また、化粧品の整理をしていないと化粧に時間もかかってしまいます。 そこで今回は、化粧品の整理についてお話します。 ■化粧品にも使用期限がある■ 食べ物には、賞味期限がありますよね。 食べ物を消費する時には、その期限を目安に消費をします。 しかし、化粧品はどうでしょうか。 ほとんどの化粧品には、使用期限が明記されていません。 使用期限がなければ、いつまでも使えるように思えてしまいます。 ですが、化粧品にも使用期限としての目安があります。 例えば、アイシャドウ・アイライナーならば1年、リキッドファンデーション・化粧水・乳液ならば半年くらいが目安です。 未開封であれば、購入してから使用期限よりも持ちますが、何年も前の物を使うのは危険です。 また、香水は時と共に香りも変化しますから、古い香水を使うのも避けた方がいいでしょう。 化粧品を整理するためには、まず古くなった化粧品や香水を処分しましょう。 ■洗面所に出しっ放しはNG■ 朝の洗顔と一緒に洗面所で化粧をされる女性も多いと思います。 朝は慌ただしいですから、化粧に使った化粧品を洗面所に出しっ放しにされることもあるでしょう。 洗面台の上に化粧品があれば、使いたい時にすぐに使えますから便利ではあります。 しかし、洗面台の上に化粧品を出しっ放しにすると、化粧品が水濡れで使えなくなってしまうこともありますし、衛生的にもよくありません。 化粧をする時以外にも、一日の中で洗面所を使う回数は多いものです。 手を洗ったり、うがいをしたり、掃除のための雑巾を洗ったりもします。 そのため、洗面台は汚れやすいのです。 ...

Read More


Back to Top