レオナルド

メイクを落とさず寝てしまった日!翌日の効果的な対処方法

働く女子にありがち。夜遅くまでガッツリ仕事をした日、家に帰ってそのまま布団にバタンキュー。メイクも落とさず寝てしまって、気づけば朝!そして果てしない自己嫌悪に陥る・・・といった経験はありませんか? そんな時、とにかく急いでなんらかの対処方法を取ると思いますが、この多少方法の良しあしによって、その後のお肌が生き返るか、さらに悪化してしまうのかの分かれ道になります。 正しい対処方法をとって、メイクしたまま寝てしまった翌日のお肌を復活させてあげましょう! 汚れを取りたいがためのゴシゴシ洗いは、超危険行為! メイクをしたまま寝てしまったら、お肌の毛穴すべてにまでメイクがこびりついたような気になりますよね。だから、ついつい洗浄力の高いクレンジングでゴシゴシ洗って、スッキリ洗顔でゴシゴシ洗って・・・。気持ちはわかりますが、実はこれ、超危険行為なんです! メイクしたままのお肌は、もちろん毛穴に皮脂や汗、汚れなどあらゆるものが付着しています。メイクの中に含まれる顔料の成分が、長時間置いておくことによりお肌の水分を奪い乾燥させ、お肌の表面の皮膚は固くてごわごわになってしまいます。そんなお肌をさらにゴシゴシ洗ってしまうと、表面が乾燥してカサカサ、お肌表面が毛羽立ってしまい、人によっては乾燥肌の誘発にもなってしまいます。 お好み別、簡単・効果的な対処法 基本的には顔の汚れを取る方法が一番重要です。以下の方法の後は、水分補給を重点的に行った普段通りのスキンケアでOK! ・美容オイルを使用する 私が一番お勧めするのは、このオイルを使った対処方法。高価なものでなくても、ベビーオイルや顔用のマッサージオイルでもOKです。 起きてすぐのお肌にたっぷりオイルをつけ、ゆっくりとマッサージ。オイルの成分で汚れを浮かせて表面を柔らかくさせるので、ゴシゴシすることは必要ありません! ・乳液で拭き取る オイル使いが苦手な人向けに、乳液で代用します。 乳液を、たっぷりとコットンにしみこませてお肌表面にたっぷりと付けます。「拭く」といったイメージではありますが、決してそれでメイクをこそぎ取ることの無いように! メイクが浮いてもちもちして来たら、軽く拭き取ってさっとクレンジング、さっと洗顔を済ませます。 ・ホットタオルで毛穴を開かせる これは、通常のクレンジング前に行うといい方法です。暖かいホットタオルをお肌にのせて3分。アツアツだと、タオルを外したとき水分が一気に蒸発するので、熱すぎないよう注意しましょう。 お肌が柔らかくなったら、ミルク・クリーム系のクレンジングでくるくるとマッサージするようにクレンジング。ホットタオルでふき取って、軽く洗顔を済ませてください。 メイクしたまま寝ても大丈夫なコスメなどおありますが、やはりお肌にはメイクを残さないようにケアしてあげることが一番です。もしうっかりメイクを落とさず寝てしまった場合は、この対処方法でぜひお肌を助けてあげましょう。 画像引用:http://www.photo-ac.com/

Read More

変わる相続税制度

相続税が変わる 新聞などを見ると税と社会保障の一体改革などが叫ばれていますが、どうやら社会保障制度の前に税金の方が大きく変わるようです。 平成27年1月1日から相続税の制度が大きく変わります。相続税が大増税となります。 具体的には、相続税について ①基礎控除額が大幅に引き下げられること(これまでよりも60パーセントの引き下げ) ②最高税率が高くなること などが改正の中心となります。この2点についてポイントをまとめていきたいと思います。 基礎控除額の引き下げ まず、基礎控除額の引き下げについてです。 基礎控除額とは、税金が発生しない「ボーダーライン」のことです。相続税で言えば、遺産が一定のラインまでであれば相続税が発生しないということになります。 これまでは相続税についての基礎控除額は、 ・5000万円+(法定相続人×1000万円)という計算式でした。 そのため、配偶者と子が2人という家庭なら、5000万円+(2×1000万円)=7000万円で、遺産が7000万円を超えなければ相続税は発生しませんでした。 しかし、平成27年(2015年)1月1日以降の相続の場合には、この基礎控除額の計算式が ・3000万円+(法定相続人×600万円)という計算式に変わります。 そのため、配偶者と子が2人という家庭なら、3000万円+(2×600万円)=4200万円を超える遺産があれば相続税が発生するということになります。 このため、地価が高い東京などで持ち家がある方などは相続税が発生する可能性が非常に高くなると予測されています(平成26年1月現在) 相続税の最高税率の引き上げ 相続税の最高税率が55パーセントまで引き上げられます。 これは相続される遺産が6億円超えという場合です。6億円の遺産といえば確かにごく一部の方かもしれませんが、不動産業を営んでおられる方などは大きな問題です。 つまり、遺産が不動産の形である場合には、キャッシュがなくとも莫大な相続税の請求が来ることになります。その結果、資金繰りを上手くしなければ事業が破綻してしまうこともあり得るかもしれません。 実際、一部のではすでに相続税の納付を不動産が売却されてキャッシュができるまで肩代わりするサービス (立替ローン)などが発売されています。 相続税はこれまでは、ごく一部の資産家だけの問題とされてきていました。しかし、これからはどの家庭でも生じ得る問題となるのではないかと思われます。 相続税対策が多くの方にとって非常に身近なものとなっていると感じる今日このごろです。 ライセンスURL http://www.ashinari.com/search/search.php?search=お金&page=2 http://www.ashinari.com/search/search.php?search=お金&page=1

Read More

働くママの上手な家事手抜き術

働くママは時間を有効活用! 働くママは、時間を上手に使って子供との時間も大切にしたいものですよね。 そこで、今回は、働くママのワーク・ライフ・バランスを実現するための、上手な家事手抜き術をご紹介したいと思います。 現代版?働くママの三種の神器! 専業主婦や育休中のママなら、家事に十分時間をとれますよね。 しかし、働くママとなると、家事と育児にかけられる時間が限られてきます。 そこで、購入して良かった!働くママのお助け家電をご紹介しましょう。 ・お掃除ロボット やはりお掃除ロボットは、働くママの必須家電です。 勝手に掃除をしてくれて、自分で充電器に帰っていく賢い家電なので、不在にしていても安心です。 掃除ロボットはちょっと・・という人には、コードレス掃除機もおすすめです。 コンセントにさして一部屋ずつ回る手間が省けます。 ・乾燥機付き洗濯機 働くママは、洗濯物を干す時間を短縮したいですよね。 そこで、乾燥機付き洗濯機がおすすめです。ヒートアイロン方式採用の機種だと、アイロンの必要がなくしっかり乾かしてくれますよ。 ・食器洗浄機 食器を洗う時間も短縮できれば、子供とふれあう時間が増えますよね。 意外に節水なので、家計にも優しい家電ですし、ミスト洗剤を使えば汚れを浮かせる事ができるので、自分で洗うより綺麗になります。 お得なサービスを有効活用! 忙しいママは、こんなサービスも利用してみてはどうでしょうか? ・宅配クリーニング クリーニング屋さんに「洋服を持っていって、仕上がったら持って帰ってくる」この何度も行ったり来たりするのって結構手間ですよね。 しかも洋服ってかさばります。 そこで、おすすめなのは、クリーニングの宅配です。 宅配といっても、いろいろな方法があって、本当に宅配便のように箱につめてやり取りするパターン、大手クリーニングチェーンだと玄関先でやり取りするパターンなんかもあります。 クリーニングを頼む量によって送料無料になったり、生協に入っている、クリーニング店の会員である、お店のエコバッグがある、などの条件で安くなったりもするので、意外と料金もほとんど変わらないも藻嬉しいところです。 ・家事代行サービス フルタイムで働くママの場合、休日は子供としっかり遊び、そして自分の体もしっかり休みたいところ。 そんな時は、家事代行サービスがおすすめです。 掃除、洗濯、買い物、食事の支度など家事にまつわることなら代行してくれるので、頼みたい家事をお願いするもの良いですよね。 まとめ いかがでしたか? 働くママは、それでなくとも子供と触れ合う時間が少ないですよね。子供の成長はあっという間です。 子供が小さい間、かげがえのない「時間」を仕事と家事だけで使ってしまうのはもったいない!時間を有効に活用し、家事を上手に手抜きしましょう! 画像引用元 http://www.irasutoya.com/2014/01/blog-post_25.html http://www.irasutoya.com/2013/01/blog-post_260.html http://www.pictcan.com/item/0101.html

Read More

お金をかけずにキレイ! 低コスト美容法

いつまでもきれいでいたい女性にとって毎日の美容ケアは欠かせないものですが、それは時間も手間もかかって大変ですし、日々どんなに丹念にケアしてもいまいちパッとしないときだってあります。できれば時間も手間もかけずに難しい段階も踏まずに出来る美容法があれば嬉しい……。 今回は女性にうれしい、最近話題の「0円美容」「低コスト美容」を集めてみました。お金をかけなくても意外な方法であなたのキレイを高めていきましょう! 【生活にひと工夫編】 ・かむだけ美容法 食事は毎日とるもので、ここに少し気を使うことで一気に美容に繋がります。やるべきことはただひとつ、とにかくよく噛むことです。食べ物をかむことで顔の「咬筋」が活発に働き、引き締まっていきます。また左右バランスよく噛んでいけば表情筋が刺激されたり顔のデトックスになったりして、顔全体のシェイプアップになります。顔の歪みもバランスよく噛むことで解消されます。また噛むことで消化にも良く便通が良くなったり、満腹中枢が刺激されるので食べ過ぎを抑えることができ、ダイエットにもつながったり、唾液がよく分泌されるので歯周病や虫歯、口臭の予防になったりと、たったひとつの「噛む」という行為だけでこんなにお得なことだらけ! 現代の食事では噛む回数が昔よりも半分近くに減少しているといいますので、もう一度「よく噛む」行動の重要性を見直してみるのをお勧めします。 ・笑むだけ美容法 日常生活の中でよく笑う人には美人が多いとよく言いますが、これは迷信ではなく色んな所で効果が実証されているものです。口角が上がることで自然な笑顔の魅力的な女性になれるだけでなく、表情筋に程よい負荷がかかりむくみが解消したり、自律神経が整ったり、笑う時の呼吸の効果で血行が良くなったり、「笑う」ということは美容にも健康にも前向きな効果をもたらします。日常生活のなかで口角を意識的にあげる時間やワッハッハーと声を出して笑うことを増やせば、より一層魅力的になれるでしょう。 美容に関する効果のみならず、いつも笑顔だったり自然な笑顔の好きな人というのは人の見目にも美しくすこやかに映るものです。笑むだけで美容にもよく、健康にもよく、人の目にも美しく映る。日常のなかのたったひとつの行為ですがそれを意識的に行うだけで、美容法に相成りえるのです。 ・フーフー美容法 日常生活で水分をとるとき、温かい飲み物をフーフーして飲む美容法もあります。 たとえば朝の洗顔後などに白湯や美容に良い緑茶、リラックス効果のある紅茶などを少し熱めに入れて、フーフーして飲める温度になるまで冷ましていきましょう。立ち上る湯気が顔に当たるようにフーフーし、その後化粧水などで保湿します。温かい蒸気で毛穴が開き、肌もやわらかくなって化粧水の浸透もよくなりますし、あたたかい飲み物は体温がほどよく上がるので一日の始まりに最適です。 【お風呂にひと工夫編】 ・はちみつ 湯船に大さじ2杯ほどのはちみつを入れるだけで、入浴剤のかわりになります。しかももとは食品なので肌に合う合わないを気にせず入れますし、入浴剤を買うより安価で済みます。はちみつにはビタミンやミネラルが豊富に含まれており、適度な油分もあるので保湿効果も抜群。また殺菌効果もあるので、ニキビ肌にもお勧めです。加糖はちみつではなく、純はちみつをしようするのが良いみたいです ・お米のとぎ汁 お料理の灰汁抜きや下ゆで、掃除などに再利用できるお米のとぎ汁はお風呂に入れても大変効果があります。これも難しいやり方はありません。お湯をはった浴槽にそのままドバドバとぎ汁を入れちゃってください。たったこれだけで、とぎ汁が入浴剤に早変わり。古い角質を吸着させて美肌に導き、また適度な油分もあるため保湿効果もあります。 捨ててしまいがちなお米のとぎ汁。実はビタミンB群やでんぷん質など美容効果の高い栄養の宝庫なのです。 ・茶殻 出したあとのお茶ガラは捨てずに取っておいて、零れないようガーゼやティーバッグなどにしっかりと包んで浴槽に投入! 殺菌・消毒効果に優れているので普段ケアがなかなか行き届かない背中ニキビなどには大変効果的です。また緑茶のほのかな香りが浴室全体を包み込み、リラックス効果も期待できます。心のリラックスは健康的な肌にもつながります。ただし、揉み出しすぎたり残り湯を放置したりすると浴槽に茶渋がついてしまいますし、洗濯用水として使ったら色がついてしまうことも考えられますので気を付けてくださいね。 いかがでしたでしょうか。日常の中の小さな行為を意識的に行うことだったり、お風呂のシーンにひと工夫するだけで、それらが女性にうれしい美容法に早変わりです。それらは全く難しい手順を踏むこともありませんので、誰でもお気軽に実践することができます。お風呂のひと工夫でも加えるのは食品なので肌にもやさしく、低コストですので女性のお財布にもやさしい! 健康的で簡単な低コスト美容、ぜひお試しください!

Read More

論語を読む・子罕第九、孔子に学ぶコミュニケーション方法

孔子のコミュニケーション法 「子し、四(よつ)を絶つ。意母(な)く、必母(な)く、固母(な)く、我母(な)し。」【子罕(しきゅう)第九】 論語の中で孔子の考え方・人との接し方が示されている短い一文です。 大意は次にようになります。 「先生(孔子)は、4つの悪い癖を持たなかった。他者の考えをを憶測すること、考えを押し付けること、固執すること、自分の利益しか考えないこと(という4つの悪い癖を持たなかった)」 孔子は、当時としては独特の考え方を持った人でした。自分自身の「哲学」はまだまだ世間には受け入れられなかったことでしょう。その中で自分の考えを広めるためには、自分の考えを強く主張するということも考えられるかもしれません。 しかし、孔子は、自分の考え方を強弁しても、それは意味がないことであることを知っていたようです。 「必ずこうしなければならない」という「必」を主張しても人には受け入れられません。人間は、考え方を押し付けられることは非常に嫌いますね。そのことを孔子はよく把握していたということです。 また、「固」もなかったようです。自分自身の考え方に固執しても何も生まれないということを知っているということです。 孔子は自らの考え方を普及させることがいわば一生の仕事 でした。しかし、自分自身の考え方に固執して他者と論争しても良い結果が出ないということも知っていたということです。お互いが平行線のまま話をして単に感情的なしこりが残るだけということは現在でもよくあることでしょう。 このような「必」と「固」がないことでかえって孔子の考え方が広まることになったということもできるでしょう。 「必」や「固」がないフレキシブルさ、思想において「柔よく剛を制す」という考え方。様々な交渉などが必要な現代でも生きるコミュニケーションの考え方と言えるのではないでしょうか。 「意」なしの重要性 私は、「意」がないということも現代社会ではとても大切なのことではないかと思います。つまり、他者の考えを憶測してしまうことです。 例えば、「○○は自分のことを陥れようとしているのではないか」「△△は自分のことを利用しようとしているのではないか」というマイナスの憶測、あるいは、「××は自分のことを好きに違いない」という根拠のない妄念。 このような考え方が、現代の人間関係の息苦しさ、様々な事件などの発端となっているのではないかと感じます。 どのようなトラブルであれ、発端は何かしらの「憶測」からスタートしてしまうものが多いように感じます。 憶測の多くは自分自身の心の弱さから生じます。他者が自分自身を否定的に考えているのではないかという妄念は、自分自身を守りたいという思いの表れです。 もちろん、「我」。自分の利益を考えれば、ストーカーなどの歪んだ欲望につながります。 孔子の「意・必・固・我」がないということは人とコミュニケーションをとる際のひとつの指針となるといえるのではないでしょうか。 ライセンスURL http://www.ashinari.com/category.php?blogid=2&category=3&page=2

Read More


Back to Top