アメリカ生活

親子そろって鉄道好き!スマートフォンで撮る旅先での鉄道写真

鉄道好きの親から鉄道好きな子供が誕生し、鉄道趣味が復活! 私は、子供のころから鉄道が好きで、旅に出ては、その地を走っている鉄道車両をよく撮影しては、現像して、アルバムに貼り付けていました。高校、大学と鉄道系のサークルにいたこともあり、たくさん写真を撮ったものですが、社会人になり、結婚して子供も生まれて、そういう旅行に出る機会が一時少なくなり、また、鉄道をあまり使わない生活をするようになり、余計に鉄道に触れる機会が少なくなりました。 ところが、親の趣味が子供にも遺伝したのかわかりませんが、3人いる子供が旅行や鉄道に興味を持つようになり、プラレールシリーズなどの鉄道系のおもちゃにはまるようになりました。プラレール自体にはそれほど興味はなかったものの、鉄道には元来興味のあった分野であり、プラレールのみならず、本物に触れさせようと、ここ1~2年、鉄道を使った旅行に、家族連れで出るようになりました。それと同時に、私の鉄道好きも復活したようで、新しい車両や路線に乗るたびに、写真を撮るようになりました。 急速な進化を遂げているスマートフォンのカメラ機能 ところが、学生時分でフィルムカメラ中心だった頃と違い、現在はデジタルカメラが全盛で、かつスマートフォンやタブレット端末でも、高画質の写真が枚数を気にすることなく撮れるようになっています。私も、現在は旅行に出る際、カメラ専用機は持たずに、自分の持っているスマートフォンで写真を撮っています。もちろん鉄道の写真も例外なくスマートフォンで撮るようになりました。おかげで、スマートフォンには鉄道関係の写真が何百枚と保存されています。 最近の主だったところでは、秋田新幹線の新型車両E6系車両や、岡山~松山間を走るしおかぜ号8000系車両、少なくなった寝台特急の1つであるサンライズ出雲号の285系車両などを、主に駅停車中に撮影しています。285系車両については、サンライズ出雲号とサンライズ瀬戸号を岡山駅にて分割・併合するため、285系車両同士の分割・併合作業中の写真も岡山駅で撮影できました。また、特急ばかりでなく、オールドファンにはたまらない、数少なくなった国鉄型車両なども、秋田駅や岡山駅で撮影できました。 画質のほうも、デジタルカメラ専用機と変わらないくらいの画質なので、まったくと言っていいほど問題なく、むしろ、SNSなどで共有したり、無線LANがあるところではクラウド上にアップロードしたりという機能がスマートフォンには備わっているので、写真整理や旅の記録に残すという意味では、むしろスマートフォンのほうが上かもしれません。唯一、シャッタースピードの調整がうまくいかないので、動いているものを撮影するには、デジタルカメラ専用機のほうがいいかもしれませんが、それを克服するようなスマートフォンやタブレット端末が出るのも時間の問題かもしれません。現行の機種でも、動いているものでも、連写機能を使用すると、そのうちの1枚くらいはピントの合ったものが残ることがあります。 今後の狙い目 今後もお金がある程度たまったら、また鉄道を使って旅行に行こうと我が家で企んでおります。狙い目としては、子供が幼いころからプラレールでは慣れ親しんでいる南海電鉄のラピート号や、今現在子供がはまっている、北陸地方を走るサンダーバード号あたりが候補になりそうです。個人的には、自分自身がオールドファン的な部分もあり、私が住む関東地区ではもう見られなくなった103系電車が走っている関西地方のJR線を狙い、全部廃車になってしまう前にスマートフォンに残しておきたいと思っているのですが、実現するかどうかは、子供をはじめとした家族の意見次第になりそうです。だが、いずれにしても、今後もスマートフォンを鉄道写真の撮影に使う機会はまだまだたくさんありそうです。

Read More

笑える子育て方法 失敗は成功のもと? パート2

パンツからこぼれるそれは‥  ある時、おむつからこぼれるウンコを指でベットリ触って、床に絵を描いている 息子を発見したのです。 キャーっと叫びたくなるそんな驚くべき光景に遭遇。 そんなこと、そうそう誰しもが起こることは少ないと思いますが、もし、どこから 何から手をつけようとパニックになりそうな場面に遭遇したら、まず深呼吸。 頭の転換をして「のちは、画家? 巨匠!」と考えると、その後の掃除が少し気持ちだけ楽になります。 あとで、おむつが大きかったと反省すればOKですよね。 ママはお地蔵さんになってみる?! 子供が悪いことしたら「だめでしょう」と、叱ります。 けれど、毎回素直に「ごめんなさい」と聞くとは限らない 「あっかんベー」とかされてしまうときもありました。そんなことをされると、プルプルママになってしまいます。 そんなとき、子供の前にドン!と座りじっとかたまったお地蔵さんに変身してみることにしました。  子供はママが思う以上にママの表情を見ているようです。 ちゃんと、わかるようです。 そのあとは、笑ったお地蔵さんに変身です。 かたまるろだん、かんがえるおかん 子育てには、腰痛、肩こりその他もろもろついてきます。 「ママ、大丈夫?痛いの?」なんて子供に言われるだけで、ママの涙腺はゆるんでしまいます。  子供って、よくママのことを見ているんだなと感動するものです。タンスの引き出しを足で閉める息子。 体重計のスイッチを足で入れる息子。そうです。 全部私がしていることをマネしているのです。  本当に子供はママのことをよく見ているなと感心します。だから、開き直ることにしました。 完璧な子育てはない! 完璧なママもいない! あふれるほどの愛だけで子供は育って、ママも育つと‥思います。 ママの笑顔は太陽パワー 毎朝、「いやあー」と泣き叫ぶ寝起きの悪すぎっ子にママの血圧下がりまくりです。 「時間が間に合わないよ」とイライラ病で、泣き叫びたいのはママの方なんて経験多いのではないでしょうか?  やっぱりここでも深呼吸したくなります。 窓を開けて、新しい空気を感じてみると、太陽の光が降ってくるようで、 少し気分も晴れます。 ふりかえると、子供はまたまた布団のダンゴムシ状態。  「宅急便だぁー。 太陽から宅急便が届いた」 「なに?」と、子供が興味を見せればこっちのものです。 ママの笑顔と太陽のパワーをかりて、前に進めればラッキーです。 空から降ってくる太陽の光はみんなに降ってくる贈り物だと思いました。

Read More

失敗しないサロンの選び方!契約前に見極める脱毛サロンのポイント

近頃は、脱毛サロンに通っていない女性を探すほうが難しい程、一般的な女子はみんな脱毛サロンに通っています。その中には、昔の日本では考えられないような部分の脱毛も! 欧米に遅ればせながらも、日本の女子の美意識の高さが伺い知れます。 この脱毛ブームに乗って、いよいよ脱毛デビューしようと思っている脱毛ビギナーの女子へ、失敗しない脱毛サロンの選び方のポイントをご紹介します。いろいろとトラブルも多い脱毛サロンですが、自分にぴったりのサロンをきちんと見極めれば、ツルツルすべすべの美肌を手に入れられます。 まずは、選び方のポイントを知って、楽しく快適な脱毛生活を送りましょう。 脱毛サロンを選ぶポイントは立地! 脱毛サロンを選ぶポイントとして、通いやすさなどの立地条件を第一に考えましょう。 脱毛サロンを選ぶ基準として、多くの人が価格を重視しがちですが、一番大切なポイントは、意外や意外「通いやすさ」なのです。安いからと言って何駅も遠くのサロンに契約したりすると、その遠さから通うのが途中で面倒くさくなったり、急用ができた時にすぐに予定が変更しづらくなってしまいます。また、お買い物に出かけることが多い繁華街のサロンを選んでしまうことも多いのですが、希望日時どおりに予約が取れるとも限りませんので、お買い物のついでに・・・ということが、案外しづらいのです。 サロンに行くことが面倒になると、脱毛のお手入れ自体も億劫になってしまいます。せっかく美肌を求めてサロンに通うのですから、どうせなら気持ちよく楽しく通うためにも、自分が一番通いやすい立地のサロンを選びましょう。 体験プランでお試し脱毛 脱毛サロンには、それぞれお試し脱毛プランが用意されていることが多いので、ぜひとも体験をすることをお勧めします。無料カウンセリングは、結局はプランの説明と勧誘を行うだけで、実際の施術の様子はわからないし施術ブースを見ることもできません。個人的に経験があるのですが、受付や待合ブースは清潔だったのに、実際に施術を受けてみるとベットやタオルから悪臭がして不衛生だったり、施術が乱暴だったり手抜きだったということもありるのです。 数回だけのお試し脱毛プランは、実際に契約した時と同じ施術を受けることができるので、施術の様子やサロンの内部まで知ることができるのです。 体験プランはあくまでも、もっと長いコースを契約するための前段階なので、体験プランを受けている途中で継続コースの勧誘をされても、しっかり経過を観察してから契約するかどうかを考えましょう。 どのサロンでも必ずある“勧誘”で良いサロンかどうかを見極めよう サロン側が、より回数の多いコースを勧めてくるのはごく当たり前です。あまり気持ちのいいものではありませんが、サロン側も仕事ですし、どこのサロンでもごくごくあるものです。 しかし、何とか追加コースを契約させるために「通常○○円のコースは今契約しないと安くならない」や「毛が濃いのでこのコースでは脱毛が完了しない」などなど・・・、やはり勧誘がしつこく体験コース契約時と違った話をしてくるサロンは、あまり良質とは言えません。 自分がどこまできれいにしたいのか、予算はいくらくらいかけようと思っているのかをはっきりと伝え、そのうえで自分の納得できるプランを提案してくれるサロンを信頼しましょう。 ジャンル:美容 ライター:MAYO 画像引用: http://www.pakutaso.com/ http://www.ashinari.com/

Read More

今更人に聞けないお茶の基礎知識

はじめに ホッと一息つきたいとき、気分転換したいとき、あなたは何を飲みますか? わたしはお茶が大好きなので、いつもお茶を飲んでいます。 ところがお茶を好きだと言っている割に、お茶のことを何も知らないことに気がついたんです。 たとえば緑茶と紅茶がどう違うのかも説明できない……でも実はそういう方も多いのではないかな、と思い、今更人には聞けないお茶の基本的なことを調べてみました。 チャノキ 緑茶も紅茶もウーロン茶も、すべて「カメリアシネンシス」というツバキ科のチャノキからつくられます。この木の葉を乾燥・発酵させる際、発酵度合いによって緑茶、紅茶、ウーロン茶などさまざまな種類のお茶になります。 お茶の葉のなかには酸化酵素という酵素が含まれています。たとえばリンゴの皮を剥いて放置しておくと、身が褐色に変化してしまいます。これが酸化酵素の働きです。この作用を「酸化発酵」と言います。 この働きを利用して製造されるのが紅茶、利用されずに製造されるのが緑茶です。そして酸化発酵をすこしだけ利用して作られるのがウーロン茶です。 緑茶 発酵させないお茶のため、不発酵茶に分類されます。発酵させないためにきれいなグリーンをした水色が特徴的です。代表的な茶葉には日本の静岡茶や八女茶、宇治茶などがあります。 ちなみに中国といえばウーロン茶のイメージがありますが、実は中国において最も飲まれているお茶は緑茶です。 緑茶にはカテキン(渋み成分)やビタミンC、カフェイン(苦み成分)等が含まれています。そのため抗酸化作用があり、風邪予防や皮膚、粘膜の健康維持、口臭予防などの効能があるといわれています。 紅茶 ほぼ完全に発酵させたお茶のため、完全発酵茶に分類されます。発酵によって得られる紅色と香りが特徴です。中国の「祁門紅茶」、スリランカの「ウヴァ」、インドの「ダージリン」は世界三大紅茶と呼ばれています。 紅茶には紅茶ポリフェノールやテラフラビン、カフェイン等が含まれており、血中コレステロール上昇抑制作用や抗酸化作用、消臭作用などの効能があります。 ウーロン茶 緑茶と紅茶のあいだの発酵具合であるウーロン茶は半発酵茶に分類され、青茶とも呼ばれます。 主な産地は中国福建省と広東省、それから台湾ですが、それぞれ品種が大きく異なるため、ミンペイウーロン(福建省:武夷岩茶など)、ミンナンウーロン(福建省:鉄観音など)、広東ウーロン、台湾ウーロン(凍頂ウーロン茶)を四大ウーロン茶とする場合もあります。 ウーロン茶にはウーロン茶ポリフェノールやタンニン、カフェイン等が含まれており、脂肪吸収を抑えたり、消化促進、抗酸化作用などの効能があります。 おわりに この記事を書くまで、緑茶も紅茶もウーロン茶も同じチャノキからできていることを知らなかったので驚きです。ご紹介した以外にも、発酵具合によってさまざまなお茶ができるそうで、お茶の世界は奥が深いと思いました。今日の一杯の味わいが、ぐっと増したような気がします! photo by 写真素材足成(http://www.ashinari.com/)

Read More

白菜畑のラブソディー

  40年を越える人生において、僅か3か月とはいえ職業としての農業に携わったのはこれが最初で最後?白菜農家で過ごした日々は、新鮮な驚きの連続であり、過去の自分を素手のままに振り返らざるを得ない貴重な体験でした。これから紹介するのは、真冬の白菜畑で奏でられたラプソディーのほんの一部です。   驚異の白菜王国へ 茨城県西部の城下町「結城市」は、全国でも有数の白菜生産地です。私が入門したのは数ある生産農家の中で、規模も中堅、年齢的にも若手中堅の農家Hさんの農場でした。皆さんもご存知の通り白菜の旬は冬、鍋物や漬物に活躍するポピュラーな野菜です。原産地は中国、日本での歴史は意外にも浅くて、明治時代に入ってからです。 結城市南部はシーズンになると見渡す限り一面白菜で埋め尽くされます。地表に僅かな隙間さえあれば、そこはすぐに白菜畑と化し、約1m四方に4株ずつの超過密一戸建て住宅地が出現します。   入学、入門、白菜農家一年生 私の初仕事は正月明け、肉体的にだらけ切った状態でHさんを訪れた所から始まりました。いくつになっても未知の世界に足を踏み入れる時には、のどから手を入れて心臓をひとつかみされる様な、じっとしていられない緊張感に全身が浸されてしまいます。大いなる不安を胸いっぱいに、自転車で初出勤した時の寒さと心細さを今でもはっきりと思いだします。 「おはようございます。」朝8時10分前、Hさん宅の大きな車庫の一隅で身支度を整えた後、ボス(Hさん)に挨拶するのが日課になりました。便宜上ボスと呼びますが、Hさんは小柄で言葉遣いの丁寧な優しい人です。 初日の我がいでたちは、安物の防寒着に上下身を包み、毛糸の帽子を目深にかぶり、両手にはゴム製の黒手袋をピチッと装着して、足元は新品おろしたての長靴を履いて、入学したての様に初々しい。   これが正統派、白菜農家スタイル この世界には研修制度などという甘ったれた仕組みはありません。どんな初心者であろうが初日からぶっつけ本番で農作業、何でも見て覚えろと言わんばかり。私が入門した1月初旬は白菜の収穫シーズン真っ只中なので、いきなり白菜を採らされました。ボスから1本の包丁を渡されて畑に向かいます。これが初めて手にした白菜包丁です。私のは右利き用なので、右手で持つと外側に刃が湾曲しています。一般的な草刈鎌と反対方向に刃が曲がっているのです。 腰にはピストルのホルダー状の包丁ホルダーを装着、包丁を使わない時はこの包丁ホルダーに収納しておきます。これが正統派白菜農家のスタイルであり、いついかなる時でも仕事中は肌身離さず白菜包丁を持っていなければなりません。右利きだから私は腰の左側にホルダーを下げて行動します。何となく子供に返って、戦隊ヒーローになった気分です。   わずか5分の研修期間 白菜農家の顔ぶれはこうです。ボスのHさん夫婦、先代のボスであるHさんの父親(気が向いた時だけ)、そして中国から来た研修生が4人。いずれ詳しくご紹介します。それでは記念すべき初仕事にかかりましょう。 「じゃあ、見てて下さい。」ボス夫妻から白菜収穫のレクチャーを受けます。白菜は「採る」と言わずに「切る」と言います。白菜農家はかたくなに「切る」と言います。 ボスの奥さんはまず、白菜外側で枯れかけた表皮をバリッと地面に押し付けました。次に左手で白菜を力任せに倒します。ここで登場するのが白菜包丁、奥さんは右手に握りしめた包丁を、慣れた手つきで白菜の根元に押し当てます。キラッと刃先が光った瞬間、バサッという心地よい音と共に白菜は晴れて自由の身。 「さあ、やってみて下さい。」それだけですか?  同僚の中国人たちは畑に着くやいなや、真っ直ぐに列をなした白菜をぽんぽん収穫しています。こうなりゃやるだけだ、その横に並んで見よう見真似でやってみます。白菜を横倒しにするまでは、1回見れば誰でもできます。根元が見えますが、私には一体どこに刃を入れたらいいのかが分からない。変な所を切ってしまって、商品を台無しにしたら申し訳ないし。(いいや、1個ぐらい許してくれるだろう。)思い切ってズバッと、曲がった包丁を根元に入れてみました。ビギナーズ・ラックか、白菜は無傷のまま我が両手に抱かれました。想像以上の重さ、これを片手でひょいひょい扱えないとこの仕事は続けられません。 「できるできる、じゃあ、この列からお願いしますね。」レクチャーはたった5分で終了、後は経験者と同じ畑に放り出されてひたすら白菜を切るのみ。 これが丸3か月に亘る白菜地獄の入り口になろうとは、この時の私には知るよしもありませんでした。  

Read More


Back to Top