登山

有限会社はもう存在していない!?

日本の会社は4種類 会社は法律的には営利活動を目的として設立された団体・法人を指します。会社は現在の社会の経済活動において欠くことができない存在となっています。会社という団体がなければ、組織的に営業活動・事業活動をすることはできず、大規模な経済活動をすることは困難でしょう。また、会社に雇用されることを通して多くの人々は働き場を得ることができます。 このように資本主義経済のもとで重要な働きをする会社ですが、日本で作ることが出来る会社・存在する会社は現在(2014年1月現在)4種類のみに限られています。 日本で設立することができる会社 日本の法律(具体的には会社法という法律)によって設立することができる会社は、合名会社・合資会社・合同会社・株式会社の4種類です。これ以外の会社は現在の日本では認められず、設立することはできません。 ところで、街を見ると「有限会社」という会社を見かけることがあるかと思われます。しかし、有限会社という会社は平成18年5月1日以降は一切存在しません。 平成18年5月1日より前は「有限会社法」という法律に基づいて株式会社のミニチュア版とも言える有限会社というタイプの会社を設立することが可能でした。 しかし、現在では有限会社は会社法では認められておらず、かつての有限会社は、「有限会社という文字を使用する株式会社」として扱われています。(会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第2条。「株式会社として存続するものとする」) そのため、かつての有限会社は現在では一切存在せず、出資者の地位は「一口」などではなく「株式」となります。そして法律の規制も株式会社と同じ規制を受けることとなります。各種法律の手続き等でも株式会社としての取扱いを受けることとなります。 このようにして現在の法律では有限会社という会社は存在していません。街で見かける有限会社は「有限会社という文字を使用した株式会社」です。 有限会社という一種のブランド では、有限会社という名前の株式会社(これを法律上は「特例有限会社」と呼びます)はもはや古いもので価値がないのかというと、全く逆ということができます。 有限会社は新規に作ることはできませんので、有限会社という文字を使用している会社は少なくとも平成18年5月1日以前に設立された会社ということができます。 つまり、会社として長く続いているという実績があることになります。 会社の寿命は激しい経済の循環の中で現在では10年程度と言われます。このような中で、特例有限会社は少なくとも2014年時点でどんなに短くとも6年程度は存続している会社ということになります。実際にはほとんどが10年以上は存続しているでしょう。そのため、特例有限会社は、信用をすることができる一種のブランドということができます。 そのため、有限会社の商号の譲渡を受けたり、事業譲渡等を受けることで有限会社という文字を使用し続けるという経営判断も有益となります。 有限会社という文字は、一首のブランドということができます。 http://www.ashinari.com/category.php?blogid=2&category=29&page=1

Read More

メンタルを鍛えたい人に読んでほしい思考術その1

ちょっとしたことで落ち込んでしまう、落ち込んだが最後なかなか元のように振る舞えない…。私なんてダメ…。そんなことでお悩みの方が多いのではないでしょうか。今回はそんな人のためにメンタルを鍛えるための思考術をまとめてみました。 落ち込んだらいけないは嘘 何となく、落ち込んだり悲しんだり泣いたりするのはいけないことなんていう風習がありますがそれこそいけないことです。実は、泣いたり悲しんだりすることで次の楽しい嬉しいなどの感情が生まれてくるのだということが臨床で立証されています。 「喜怒哀楽」という言葉がありますが、喜と楽は怒と哀でフタをされている感情だそうなので怒ったり悲しんで泣いたりをしなければいけないんですね。我慢をしても仕方のないことは我慢せず自分を解放してあげましょう。周りに被害がいかない程度には怒って泣いてさっぱりしませんか? 世間の間違った常識や風習に惑わされないようにして日々を楽しく過ごしましょう。 内なる声を理解すること 仕事に行きたいから起きなきゃいけないけど起きられない。そんな風に思ったことはありませんか?その時って本当に仕事に行きたいと思っていますか?本当の気持ちは「起きられない」というところだけではありませんか? それは恥ずかしいことでも何でもありません。そのように自分の内なる声にきちんと耳を傾けることで本当の自分はどうしたいのかを理解することはメンタルを鍛える上の初期段階の自己認識や分析の面でとても重要です。もちろん遅刻して職場に迷惑を掛けてしまってはいけませんが…。 自信は日々の習慣から 「でも私自身ないし…」「私なんて何もできないし…」そんな風におどおどとしている時間はそろそろもったいないですよ。本当になんでもいいですからひとつだけ毎日続けられる習慣を持ちましょう。私は毎晩ブログを書くことにしていてもうすぐ半年になりますが周りからの反響も聞けて自己表現にもなるのでおすすめです。 筋トレをしたり料理をしたり掃除をしたりでもいいでしょう。必ず毎日続けられることを意識して始めてみてはいかがでしょうか。 どんな事があってもこれだけは毎日続けている、だなんて素敵だと思いますよ。 いかがでしたでしょうか。 最近、少しずつでも自分を変えて行こうという気持ちがあれば意外と変わっていけるものだなぁと思う機会が増えました。あなたがもっと素敵になれますように。 http://www.photo-ac.com

Read More

男女間の友情は成り立つのか

「男女間の友情は成り立つのか」このテーマは世間では成り立つ派となりたたない派に大きくわかれています。私はある一定の条件下なら成り立つ場合もあると考えています。ただしある条件下のみです。一般的には成り立たないと思っています。今回はこのテーマで考えてみたいと思います 現在友達の場合 現在友達の場合は成り立たないと考えています。なぜならいずれどちらかが一方のことを異性として見てしまう瞬間がくると思うからです。1対1の友情の場合、どちらか一方が異性として見てしまった段階でそれは本来の友情ではなく片思いになってしまうからです。 また男女入り乱れた仲良しグループの場合も必ずと言って良いほど一組のカップルがグループ内にできるか、誰か一人はグループ内に好きな人が出来てしまい、グループ内に恋愛を持ち込んでしまいます。この段階でこのグループは恋愛感情抜きのグループではなくなります。 広く浅くの男女間、男女二人っきりで遊びに行くことのない、誰にも相談することが出来ない相談をする関係に至っていない場合はただの友達であり友情と呼べるほど深いものではありません。なので「友達になれるか」ではなく「友情が成り立つか」という深い関係を問う場合には除外です。 もしあなたがただの友達程度の人のために本気で悩んだり、何かを投げ出せたりできるのであれば、あなたの懐の深さに正直驚きます。でもここでいう「友情」とは同性同士で言うところの「親友」を意味します。極論を言えばその異性の親友と一晩同じベッドで寝ても何も起こらないのかということです。 こう考えると異性間の友情とは非常に難しいものです。そもそも人間とは男性と女性に分かれていて、自分とは全く性別違う異性に対し、同性と同じだと判断するほうがおかしいのです。 たとえば恋人には思えなくても妹みたいに思っている場合も兄弟愛のようなもので親友のような友情を感じているわけではありません。異性間でお互いが全く相手を異性と見ることがなく付き合い続けることは本当に可能でしょうか? 相手に恋人が出来たり、結婚したりしても、何の嫉妬も感じず心からおめでとうと思えますか?その後も今までどおりに親友として付き合っていくことができるのでしょうか? 現在恋人同士の場合 現在は恋人同士でもお互いが相手に対し愛情がなくなって別れる場合は、人によっては友情は成り立つと思います。もちろん別れるときにひどい泥沼状態になった場合や、片方にまだ恋愛感情が残っている場合は別です。私がある一定の条件下と言ったのはこの部分です。 付き合っている間も順調でお互い分かり合え、浮気などの人間性を問われるような問題もなく、人としては好きだけど愛情がお互いになくなってしまってキレイに別れることができ、お互いが友達に戻れると思えた場合のみです。 この場合、お互いに恋人としてはうまくいかないということを認識していて、お互い愛情はないが人間としては好きだと自覚しているからです。この二人に関しては異性としての興味がないのだからお互いが望めば友情を築くことはできるでしょう。ただしお互いがそういう関係を望めばです。 どちらか一方にまだ愛情が残っているなら、やはりそれは片思いなので友情としては成り立ちませんし、もともとの性格や考え方で別れた相手と友達に戻るのがイヤだという人もいます。なのであくまでもお互いが望んだ場合にしか成り立つことはありません。なので別れたカップルが皆、友情が成り立つのかというとそれは違います。なのである一定の条件下なのです。 もし本当に男女間で友情が成り立てば、それはそれで素晴らしいことです。何かを相談しても自分とは全く違う価値観で判断をする親友というのは貴重な存在です。ですがやはり本当の意味での男女間の友情を維持し続けるのは非常に難しいことです。いかがですか?あなたはやはり友情は成り立つと思いますか?

Read More

お金をかけずにキレイ! 低コスト美容法

いつまでもきれいでいたい女性にとって毎日の美容ケアは欠かせないものですが、それは時間も手間もかかって大変ですし、日々どんなに丹念にケアしてもいまいちパッとしないときだってあります。できれば時間も手間もかけずに難しい段階も踏まずに出来る美容法があれば嬉しい……。 今回は女性にうれしい、最近話題の「0円美容」「低コスト美容」を集めてみました。お金をかけなくても意外な方法であなたのキレイを高めていきましょう! 【生活にひと工夫編】 ・かむだけ美容法 食事は毎日とるもので、ここに少し気を使うことで一気に美容に繋がります。やるべきことはただひとつ、とにかくよく噛むことです。食べ物をかむことで顔の「咬筋」が活発に働き、引き締まっていきます。また左右バランスよく噛んでいけば表情筋が刺激されたり顔のデトックスになったりして、顔全体のシェイプアップになります。顔の歪みもバランスよく噛むことで解消されます。また噛むことで消化にも良く便通が良くなったり、満腹中枢が刺激されるので食べ過ぎを抑えることができ、ダイエットにもつながったり、唾液がよく分泌されるので歯周病や虫歯、口臭の予防になったりと、たったひとつの「噛む」という行為だけでこんなにお得なことだらけ! 現代の食事では噛む回数が昔よりも半分近くに減少しているといいますので、もう一度「よく噛む」行動の重要性を見直してみるのをお勧めします。 ・笑むだけ美容法 日常生活の中でよく笑う人には美人が多いとよく言いますが、これは迷信ではなく色んな所で効果が実証されているものです。口角が上がることで自然な笑顔の魅力的な女性になれるだけでなく、表情筋に程よい負荷がかかりむくみが解消したり、自律神経が整ったり、笑う時の呼吸の効果で血行が良くなったり、「笑う」ということは美容にも健康にも前向きな効果をもたらします。日常生活のなかで口角を意識的にあげる時間やワッハッハーと声を出して笑うことを増やせば、より一層魅力的になれるでしょう。 美容に関する効果のみならず、いつも笑顔だったり自然な笑顔の好きな人というのは人の見目にも美しくすこやかに映るものです。笑むだけで美容にもよく、健康にもよく、人の目にも美しく映る。日常のなかのたったひとつの行為ですがそれを意識的に行うだけで、美容法に相成りえるのです。 ・フーフー美容法 日常生活で水分をとるとき、温かい飲み物をフーフーして飲む美容法もあります。 たとえば朝の洗顔後などに白湯や美容に良い緑茶、リラックス効果のある紅茶などを少し熱めに入れて、フーフーして飲める温度になるまで冷ましていきましょう。立ち上る湯気が顔に当たるようにフーフーし、その後化粧水などで保湿します。温かい蒸気で毛穴が開き、肌もやわらかくなって化粧水の浸透もよくなりますし、あたたかい飲み物は体温がほどよく上がるので一日の始まりに最適です。 【お風呂にひと工夫編】 ・はちみつ 湯船に大さじ2杯ほどのはちみつを入れるだけで、入浴剤のかわりになります。しかももとは食品なので肌に合う合わないを気にせず入れますし、入浴剤を買うより安価で済みます。はちみつにはビタミンやミネラルが豊富に含まれており、適度な油分もあるので保湿効果も抜群。また殺菌効果もあるので、ニキビ肌にもお勧めです。加糖はちみつではなく、純はちみつをしようするのが良いみたいです ・お米のとぎ汁 お料理の灰汁抜きや下ゆで、掃除などに再利用できるお米のとぎ汁はお風呂に入れても大変効果があります。これも難しいやり方はありません。お湯をはった浴槽にそのままドバドバとぎ汁を入れちゃってください。たったこれだけで、とぎ汁が入浴剤に早変わり。古い角質を吸着させて美肌に導き、また適度な油分もあるため保湿効果もあります。 捨ててしまいがちなお米のとぎ汁。実はビタミンB群やでんぷん質など美容効果の高い栄養の宝庫なのです。 ・茶殻 出したあとのお茶ガラは捨てずに取っておいて、零れないようガーゼやティーバッグなどにしっかりと包んで浴槽に投入! 殺菌・消毒効果に優れているので普段ケアがなかなか行き届かない背中ニキビなどには大変効果的です。また緑茶のほのかな香りが浴室全体を包み込み、リラックス効果も期待できます。心のリラックスは健康的な肌にもつながります。ただし、揉み出しすぎたり残り湯を放置したりすると浴槽に茶渋がついてしまいますし、洗濯用水として使ったら色がついてしまうことも考えられますので気を付けてくださいね。 いかがでしたでしょうか。日常の中の小さな行為を意識的に行うことだったり、お風呂のシーンにひと工夫するだけで、それらが女性にうれしい美容法に早変わりです。それらは全く難しい手順を踏むこともありませんので、誰でもお気軽に実践することができます。お風呂のひと工夫でも加えるのは食品なので肌にもやさしく、低コストですので女性のお財布にもやさしい! 健康的で簡単な低コスト美容、ぜひお試しください!

Read More

脳に訴えかける!ズボラにうってつけのダイエット方法!

はじめに こんちには!ズボラ新米主婦のマコです。 ダイエットしたいと思っていても「面倒くさい」「疲れる」「長続きしない」 「寒い/暑い」などの理由で、なかなかとりかかれないアナタ! 私が脳に訴えかけるだけの簡単ズボラダイエット術を伝授します。 そもそも「痩せなきゃ」って思うのがダメ そもそも、痩せなきゃ!と思うのがダメなのです。 ストレスを増幅させるだけです。 ダイエットしよう!と思えば思うほど焦るだけですし、無理な運動、キツい食事制限、不味いわりに高いダイエット食品を飲んだりするから長続きしないのです。 ダイエットをしてもいつも失敗する!という人は、もしかしたら成功しない理由は「ストレス」かもしれませんよ。 思い込むだけ!ダイエットは「脳」でする! 私が日頃から実践しているのは、ただ一つだけです。 簡単すぎてダイエットと言えないくらいです。 それは•••「お菓子やケーキを食べたって太らないから大丈夫、大丈夫」と思いながらとっても味わって食べるだけです。 つまり、脳に「太らない」と訴えかけるだけの簡単ダイエットです。 ズボラでもできますよね? 医学的にも立証されている! 脳に訴えかけて「私はおいしいものを食べても太らない」と念じる、訴えかけることで太らないのは私だけ?となると怪しいのでもう少し医学的見地からリサーチしてみました。 すると、九州大学の医学博士であられる藤野武彦先生が『脳疲労概念』を提唱されており、臨床研究で証明されているようです。 そのあたりを簡単にご紹介すると、 脳には大脳新皮質と呼ばれるいわば「知性」の部分と、旧皮質と呼ばれる「本能」の部分があります。 通常はこの「新皮質」と「旧皮質」はバランスよく対等に働くべきものなのです。 しかし、現在は、スケジュール管理された世の中で動かなければなりませんよね。 そのせいでバランスが悪くなり、「新皮質」が優位になっている状態なのです。それが脳疲労の原因だそうですよ。 そして、この脳疲労が肥満の原因になってくるのですって。 脳疲労になると、脳のプログラムに異変が起こって、五感も鈍くなり、意欲が低下してきます。倦怠感も出やすくなり、運動したくなくなります。 また五感の中で顕著に影響がでるのが味覚だそうです。 甘味に対して鈍感になり、しかもエスカレートしてくると、もっと甘いものが欲しくなってしまったり、もっと食べないと足りないと思ってしまうのです。 食べる量や味覚のモノサシに狂いが生じてくるそうですよ。 そんなわけで、自分だけが実践している(と思っていた)とっておきの「脳に訴えかけるダイエット」は医学的に研究されているものだったんですよね。 おわりに いかがでしたか? ダイエットが続かないと自分を責めてしまいがちですよね。 少し痩せてもリバウンドするとへこみます。 でも、それは「脳疲労」のためだと考えるとちょっと気楽になれますよ。 ぜひ「脳に訴えかけるダイエット」を実践してみてくださいね。 画像引用元 足成 a  http://www.ashinari.com/2013/11/27-384047.php?category=5 b http://www.ashinari.com/2012/07/01-364376.php c http://www.ashinari.com/2012/11/17-373078.php

Read More


Back to Top