メンタルを鍛えたい人に読んでほしい思考術その1

ちょっとしたことで落ち込んでしまう、落ち込んだが最後なかなか元のように振る舞えない…。私なんてダメ…。そんなことでお悩みの方が多いのではないでしょうか。今回はそんな人のためにメンタルを鍛えるための思考術をまとめてみました。 落ち込んだらいけないは嘘 何となく、落ち込んだり悲しんだり泣いたりするのはいけないことなんていう風習がありますがそれこそいけないことです。実は、泣いたり悲しんだりすることで次の楽しい嬉しいなどの感情が生まれてくるのだということが臨床で立証されています。 「喜怒哀楽」という言葉がありますが、喜と楽は怒と哀でフタをされている感情だそうなので怒ったり悲しんで泣いたりをしなければいけないんですね。我慢をしても仕方のないことは我慢せず自分を解放してあげましょう。周りに被害がいかない程度には怒って泣いてさっぱりしませんか? 世間の間違った常識や風習に惑わされないようにして日々を楽しく過ごしましょう。 内なる声を理解すること 仕事に行きたいから起きなきゃいけないけど起きられない。そんな風に思ったことはありませんか?その時って本当に仕事に行きたいと思っていますか?本当の気持ちは「起きられない」というところだけではありませんか? それは恥ずかしいことでも何でもありません。そのように自分の内なる声にきちんと耳を傾けることで本当の自分はどうしたいのかを理解することはメンタルを鍛える上の初期段階の自己認識や分析の面でとても重要です。もちろん遅刻して職場に迷惑を掛けてしまってはいけませんが…。 自信は日々の習慣から 「でも私自身ないし…」「私なんて何もできないし…」そんな風におどおどとしている時間はそろそろもったいないですよ。本当になんでもいいですからひとつだけ毎日続けられる習慣を持ちましょう。私は毎晩ブログを書くことにしていてもうすぐ半年になりますが周りからの反響も聞けて自己表現にもなるのでおすすめです。 筋トレをしたり料理をしたり掃除をしたりでもいいでしょう。必ず毎日続けられることを意識して始めてみてはいかがでしょうか。 どんな事があってもこれだけは毎日続けている、だなんて素敵だと思いますよ。 いかがでしたでしょうか。 最近、少しずつでも自分を変えて行こうという気持ちがあれば意外と変わっていけるものだなぁと思う機会が増えました。あなたがもっと素敵になれますように。 http://www.photo-ac.com

Read More

企業再編の法務手続き・株式交換を中心に

中小企業でもすすむ企業再編(M&A) 日本の多くの産業は、既に「成熟」の段階に入ってきていると言われます。 それぞれの業界において業界を牽引するトップ企業が存在し、それを追う形で数多くの企業存在しているという構造です。 このような構造の中で多くの業界では企業の「再編」が進んでいます。つまり「M&A」です。 かつてはM&Aなどというと、一部上場の大企業が行うものというイメージが強い傾向がありました。しかし、最近では上場の有無にかかわらず、中小の企業でも生き残りをかけてM&Aの必要性が高まり、その実施が進んでいます。 M&Aの必要性は企業に関する法律である会社法も強く意識しており、平成17制定(施行は翌平成18年5月1日)の会社法では、数多くのM&Aの手続きを制定しました。 会社法で新たに作られたM&Aの手法としてはどのようなものがあるのでしょうか。 保有の株式が「あっという間に」別会社の株式になる-株式交換という手続き 会社法が定めた新しいM&Aの手法で特徴的なものとして、株式交換という手法があります。 これはある会社が他の会社の株式の全てを「巻き上げて」完全親子会社関係を作り出すというものです。 例えば、建設大手のA社が中堅の建設会社のB社を完全子会社化したいとします。 この場合に、原理としてはA社はB社の株主全員、1人1人と交渉して全ての株式を購入すれば、B社の株主はA社だけになります。これによりA社はB社を完全子会社とすることができます。 しかし、実際にB社の株主全員と交渉して株式を購入するということは非常に手間がかかり現実的ではありません。 そこで、会社法では、A社とB社が契約した上でそれぞれの会社の67パーセント以上の議決権の賛成があれば、 強制的にB社の株式を「巻き上げて」A社保有とし、その対価としてA社株式などを交付するという方法を認めました。これを株式交換といいます。B社の株主にとっては、自己保有の株式がA社の株式と交換されるようなものなので株式交換と呼びます。 これにより全ての株主の賛成を得なくとも親子会社を作ることが可能となるシステムが会社法上認められ、M&Aの実施が非常に容易なものとなりました。 この株式交換を利用して一気に会社を拡大した企業としては、一世を風靡したライブドアが挙げられます。ライブドアは株式交換を繰り返して、一気に会社規模を拡大したと言われます。 その他の組織再編手続き この株式交換以外にもM&Aの手法としては、合併(吸収合併・新設合併)・会社分割(吸収分割・新設分割)株式移転が会社法では定められています。 会社法では企業のM&Aが盛んになることを見越してさまざまな企業再編の手法を定めたということができるでしょう。 会社法は平成26年以降、さらに改正されるという見通しが立っています。(時期は確定ではありませんが、早ければ平成26年秋頃、平成18年時点で「先送り」とした親子会社の規制を盛り込む改正がなされる見通しです) ライセンスURL http://www.ashinari.com/search/search.php?search=%E3%83%93%E3%83%AB&page=20

Read More

「笑える子育て方法 失敗は成功のもと? パート3」

巣立ち 子供をムギュってするたび、いつまでムギュさせてくれるかな?って、思います。 いつか子供は大人になってママから巣立っていくんだと考えると寂しい気もします。 それなのに、「いっぱい食べて、いっぱい笑って、優しい子になって。早く大きくなれ」 と望んでいます。 母の気持ちは複雑です。 妊娠から出産 子供がおなかの中にいるとき、ベビー用品をたくさん買い集めたのを昨日のことのように覚えています。  ベビーカーを見るたび、チャイルドシートを眺めては、おなかの子供がここに座るんだと想像するだけで楽しくて、 うれしくて涙があふれてきました。産まれてくる子のために小さい肌着を洗濯してまぶしい太陽の下に干すと、 こんなに小さいのかとまた涙があふれてきました。 妊娠から出産まで女の人の体は見た目以上に感情的になったり不安がおそってきたりと、日々劇的に変化します。  出産に立ち合う男の人が増えているのは個人的にいいことだと思っています。 ほんの少しかもしれないけど、女の人と一緒に出産する感情が分かち合えると思うからです。  産まれてきた子供に「ここに来てくれてありがとう」とおもった気持ちを大事に出来る瞬間も分かち合えると思います。 大事な宝物 私は、切迫流産の危機を乗り越え子供を出産しました。 そんなときの話や産まれてきたときの話を子供に聞かせてやると 「ママ産んでくれてありがとうね。 ママのところに産まれてきてよかった」という言葉を返してくれました。  正直、おどろきと感動でした。 成長するにつれ、ついつい多くを望んでしまう。  あれもこれもと子供のことを心配してしまうからこそなのでしょうが、だからこそ産まれてきてくれただけで本当に うれしかったあの時の気持ちを忘れちゃいけないと思いなおしました。  そして「君はママの宝物だよ」と、言うようにしています。 続いていく世代 「こら!そんなことをしたらあぶないでしょう」 「食べ物で遊ばない!神様はちゃんと見ているよ」 口から出てくる言葉の数々は、昔私に言った母親の言葉ばかりだと 親になって気づきます。今さらながら、母が私を一生懸命に育ててくれたのだと気づいたりもします。 それなのに、大人になると「育ててくれてありがとう」と、なかなか口に出して言えなくなります。  ...

Read More

ポートフォリオを組んで、投資に負けない

ゼロサムゲームの投資に負けないために 投資というのは、ゼロサムゲームになっています。 ゼロサムゲームというのは、簡単に言ってしまえば、絶対に勝者と敗者が存在するゲームということです。 ここで言う買った人間と言うのは、投資によって利益を出し、儲かった人間のことです。これが投資における勝利です。 投資における勝利が儲ける人間というのであれば、逆に、そこには絶対に利益を出せず、損している人間がいるということです。 悲しいことですが、これが投資における絶対の原則です。誰かの利益は、誰かの損益なのです。 ならば、当然、投資に参加する人間は勝つことを考えています。当然です。儲けるために投資しているのですから、損しては意味がありません。 では、投資で勝つには、何が必要なのでしょうか。まずは、情報です。誰よりも早く株価や為替レートが上がる、下がるという情報を手に入れる。 そして、他の誰かが感づく前に、株を売ってしまう、買ってしまうのです。こうすれば、損は少なく、利益は大きくなります。 しかし、それは難しいのが当然でしょう。 一日中、テレビに齧りついていても、経済に関する情報なんてニュースの終わりの為替と株の値動きが三分くらいです。 値動きを調べるためにネットサーフィンしようとしても、ずっとネットに耽溺してばかりもいられません。 しかし、為替や株価は刻一刻と、変化しています。あまり情報を手に入れて、株を売買する投資方法というのは、オススメできません。 何より現実的ではない。よほどの投資家であれば、別でしょうが、基本は片手間にしていますから、難しいでしょう。 それに、これでも負ける時は負けてしまいます。 しかし、絶対に負けない、失敗しない投資方法というのが、存在しています。 それが、ポートフォリオを利用することです。 ポートフォリオとは何か ポートフォリオというのは、簡単な日本語に言い換えれば、どの金融商品を、どれだけの量で、持てば利益が最も出るかの組み合わせです。 投資に使われる金融商品は、すべからくリスクが存在しています。つまり、どれだけ「儲かる」と言われているものでも損する可能性があるのです。 どれだけ損をする可能性があるか、これが金融商品のリスクです。投資家には、投資できる限界というのがあります。 しかし、その中で、複数の金融商品に分散して投資すると、そのリスクを減らし、リターンを大きくすることが出来るのです。 これが、ポートフォリオと言うことです。 その中で、儲ける可能性と、損する可能性を組み合わせていくと、最もリスクが少なく、リターンが期待できるラインがあります。 このように、同じリスクであっても、同じリターンが期待できる複数の金融証券の組み合わせを、有効フロンティアと言います。 実際に計算するとなると、統計学の標準偏差やリスクなどの数値が必要になり、計算が非常に複雑になります。 ここでは、簡単な例で、有効フロンティアについて解説します。 A社とB社の二つの株式があり、現在、A社の株価は100円、B社の株価は200円です。予想価格は以下の通り。 証券Aの予想価格は、| 0.5 | 80円 | 150円 |で、 証券Bの予想価格は、| 0.5 | 150円 | 300円 |です。 このときの、二つの株式の期待される収益率は、確立×利益÷現在の価格の合計なので、 証券Aの期待収益率: [1/2*(80-100)/100] + [1/2*(150-100)/100] = 15 % 証券Bの期待収益率: ...

Read More

眠い、憂うつ、甘いものがほしい…冬季うつ病の特徴

はじめに うつ病は多くの人に知られるようになりましたが、冬の間だけ症状が出る「冬季うつ病」というものもあるのをご存知ですか? 冬の間に倦怠感や眠気、過食、気分の落ち込みなどの症状が見られ、それらが生活に悪影響を及ぼしている場合、冬季うつ病になっている可能性があります。 冬季うつ病とは? 冬季うつ病は、季節性うつ病(季節性気分障害、季節性情動障害、季節性感情障害)のひとつです。 秋から春にかけての冬季のみ、うつ病のような症状が出ますが(人によっては夏や梅雨に発症する人もいます)、過眠や過食という、うつ病と正反対の症状が現れるため(うつ病患者さんの多くが睡眠困難、食欲不振が現れます)、なかなか自覚はされにくいです。 原因は? 冬季うつを発症する主な原因は、日照時間の短さです。 冬は一年のなかで日照時間が特に減少し、体内でさまざまな変化が起こります。その変化が冬季うつを発症する原因となっているといわれています。主に以下の2つの変化が原因と考えられています。 ・日照時間が短くなることで光の刺激が減り、脳内の神経伝達物質であるセロトニンが減少。そのため脳の活動が低下してしまう。 ・目に入る光の量が減ることで、睡眠に係わるホルモンであるメラトニンの分泌のタイミングが乱れたり、分泌が過剰になったりして、体内時計が狂ってしまう。 日本では知名度の低い冬季うつ病ですが、日本より緯度が高く、冬場の日照時間が極端に短いヨーロッパ諸国では広く知られており、光治療などの治療が行われています。 自分でできる予防・改善 冬季うつ病は、日常生活にすこし気を使うことで予防・改善をすることができます。 ☆生活リズムを正す 毎日同じ時間に寝起きをしましょう。朝、日光を浴びることで体内時計を修正することができます。規則正しい生活をすることで、生活リズムを正していくことができます。 ☆日光を浴びる なるべく日に当たる生活を心がけましょう。特に日中屋内で過ごしている方は、積極的に散歩などで日に当たることがおすすめです。紫外線対策をお忘れなく。 ☆食生活に気をつける 冬季うつ病を改善するのに欠かせないセロトニンは、食事から摂取するアミノ酸のひとつ、トリプトファンから生成されるため、トリプトファンを多く含む食品をとることがおすすめです。 ・たんぱく質…肉、魚、豆など(たんぱく質を多く含む食品にはトリプトファンが含まれている) ・炭水化物…米、そば、いも類など(トリプトファンの吸収を手助けする) ・ビタミンB6…バナナ、さつまいも、青魚など(トリプトファンの吸収に必要) 冬季うつ病に限らず、栄養バランスのよい食事は健康を維持するために大切です。偏った食事をせず、バランスよく摂取するようこころがけましょう。 ☆適度な運動 冬は部屋にこもりがちですが、適度な運動も必要です。特に有酸素運動(ウォーキング、水泳など)は幸福感や快感をもたらすエンドルフィンを脳内に分泌させてくれます。運動が苦手な方は外で散歩をするだけでもOK。日光を浴びることができ、かつ気分転換もすることができます。 おわりに いかがでしたか? 冬になると気分が落ち込み、体調がすぐれないという方は冬季うつ病の可能性があります。自分の身体とこころと相談し、予防改善策を無理のない範囲で試してみてください。 落ち込みが酷い、体調がすこぶる悪いというときは早めに医療機関受診をしてください。 photo by 写真素材足成(http://www.ashinari.com/)

Read More


Back to Top