ゆきの案

常磐線の103系電車に魅せられて

高校時代から始まった、身近な路線への愛着 私は子供のころから鉄道が好きで、幼いころはよく白い紙があれば鉄道の車両の絵を書くくらいでした。その鉄道好きがますます高じたのが高校に入ってからで、進学した先の高校に鉄道研究部なる部活があり、すぐさまに入部しました。そこではいろんな形で鉄道が好きな人が集まっていました。私も漠然と鉄道が好き、というところから、まわりの人の影響で、誰から言われるともなく自然に専門性を身につけていくこととなりました。その専門性の一つが、当時通学にも使っていた常磐線の車両、とりわけエメラルドグリーン一色に塗られた103系車両でした。 103系全般に興味を抱くも、常磐線を走るシンプルだけど多彩な103系に強く惹かれ 103系は、国鉄時代の1964年(昭和39年)に誕生した通勤型電車で、1984年(昭和59年)までの間に3447両という莫大な数の車両が製造され、鉄道時においても一時代を築いたといっても過言ではないと思います。デザイン的には非常にシンプルで、前面と側面はほぼすべて路線カラー一色に塗られた鋼製の車両で、そのシンプルさと、編成の多彩さでファンの数も非常に多くいます。私も103系全般に対して興味を抱いていましたが、103系の中でも、非常に多彩な車両が存在していた常磐線のエメラルドグリーンの車両が好きでした。そのうちに、いろいろと研究するにつれて、いろんな時期に作られた車両が1つの編成を組んでいたり、その編成がばらされて別の編成を構成したり、古い車両であるにもかかわらず延命工事を受けてリニューアルされた車両がある一方で、延命工事を受けていない比較的新しい部類の車両が古臭く見えたり、一口に103系といっても、それぞれの車両・編成ごとに違ったを見せてくれるのがとても面白く、そのうちに常磐線103系の編成、当時は38本の編成が組まれていましたが、すべての編成について、構成する車両番号を暗記してしまうくらいになりました。シンプルな車両ながら、そのシンプルさとは相反する多彩さを持ち合わせた常磐線の103系が面白かったのだろうと思います。 そんな常磐線103系も2006年には引退 高校時代から追いかけてきた常磐線103系ですが、その後も長く走り、1964年から製造の始まった古い車両で、他線では老朽化による引退が始まっていたにもかかわらず、常磐線では他線からの転入によって古い103系を新しい103系が置き換えるような形で走り続けました。その車両の変遷というのも大変私の興味の惹かれるところで、私の高校時代から浪人生活、大学の4年間、そして社会人に至るまで走り続け、常磐線103系への愛着もずっと続きましたが、そんな常磐線103系も寄る年波には勝てず、2006年には引退となりました。 今ではエメラルドグリーンの103系を実物で見ることはできなくなってしまいましたが、高校時代から撮りためていた写真は非常にたくさん残っており、先日実家をあさっていたら、非常にたくさんの常磐線103系が出てきました。その一部はこちらにも掲載しますが、前面の顔だけでも3種類もあって、それだけでも多彩なのが分かります。もうこんな多彩で興味深い鉄道車両というのもなかなか現れることはないのではと思うと、さびしい気持ちになりますが、全国に目を向ければ、まだ西日本を中心に103系も現役で残っているので、数少なくなった103系電車を今後も応援していきたいと思っています。

Read More

タイトル 法律の社会的な役割とは。行為規範と裁判規範

法律は何のためにあるのか 「法律は何のためにあるのか」このような疑問を持たれたことがある方は多いのではないでしょうか。 また法律ではなくとも、会社員の方であれば会社のルール(就業規則)学生の方であれば学校のルール(校則)についてその存在意義を考えることがあるかもしれません。 法律は何のためにあるのかということは法学では当然議論となっています。もちろん、法律の存在意義について唯一正しいという答えは出ていませんが、一般的に法律の存在意義については、「行為規範」という考え方と「裁判規範」という2つの考え方があります。 行為規範と裁判規範 ここでいう規範とは、ルールという程度の意味になります 。 まず行為規範とは、一般の人が行動をするための基準として法律が存在するという考え方です。例えば、ある人が街を歩いていてお洒落なバックがあったとしても、お金を出さずに持って行ってしまえば、窃盗罪(刑法第235条)に該当するのでしないということになる。あるいは、不動産を購入した場合には、権利を守るために不動産登記の手続きをしなければならないと考える(民法第177条)などという具合で、人が行動する際のルールとして働くのが法律という考え方です。 これに対して裁判規範とは、裁判所が法律を使う場合に、裁判所の判断ルールとして法律はあるという理解をします。例えば、窃盗罪を犯した人に対して、死刑を言い渡すことはできません。その他裁判所は法律を超える判断をしてはならないということになります。例えば、不倫などがあっても現在の法律では不倫は犯罪ではないので(民法上の不法行為にはなりえます)、何らかの有罪判決をすることはできません。 この裁判規範という考え方は、一般人は法律等意識せずに活動をしているという理解を前提にあくまでも裁判所が守るルールとして法律を捉えます。 法律の存在意義、社会的機能(役割)については様々な考え方があり得ます(例えば、経済学、心理学、文学など立場が違えば法律の見方も変わってくるでしょう) ただ、法学の視点では法律の存在意義を行為規範と裁判規範に置く見解が一般的です。 そして法律を行為規範と考えるか、あるいは裁判規範と考えるかによって法律上の問題(論点)の捉え方、解決の仕方についての考え方が異なってきます。この行為規範か裁判規範かという考え方は特に刑法の分野でその違いが顕著に表れる問題です。 法律の存在意義、社会的な役割というテーマについて、あなたはどのように感じられるでしょうか。 (ライセンス:http://www.ashinari.com/search/search.php?search=%E5%8B%89%E5%BC%B7)

Read More

アメリカ人男性とデートするときに覚えておくべきこと4つ

世はグローバルの時代。 国際結婚だの、ダーリンはなに人など。聞いてはいてもピンと来なかったかもしれませんが、いつ来るか分かりません。外国人とのデートのチャンス。 たまたま知り合って好きになった人が外国人で。。。 知り合いの知り合いが、たくさん外国人の友達がいて。。。 などと、巡り巡ってくる縁があるかもしれません。 これからは国籍でおつきあいする相手を選ぶ時代ではありません。 日本人でも外国人でも、魅力的な人とは知り合ったほうが良い。 しかし、いざデートをするとなると、外国人の男性と二人きりになるチャンスなんて今までなかったら、緊張しますよね。 日本人の男性と同じような感じで良いのかな。。。 と思い悩むあなたに、今日はアメリカ人男性とデートする時に覚えておくべきこと4つを紹介します。 1 メイクはいらない 何事もこだわりが多い日本人。手先が器用なこともあって、文化的にも詳細まで緻密に、何でもこつこつ創作します。 そんな流れからか、女性のファッションもメイクも、結構みんなすごいです。凝ってます。 アメリカで留学中に、大学の講義にパジャマで来る学生がいたことにびっくりしましたが、それは極端だとしても、アメリカ人は基本的に日本人のように外見を気にしません。 良いように言えばおおらか、悪くいえば大雑把。 ファッション業界とか一部のカリフォルニアのセレブたち以外は、そこまでファッションにもこだわりません。ジーンズとTシャツのアメリカンカジュアルの女性たちが多いです。 いろいろな事にこだわって、決めに決めたメイクとファッションでデートに来る日本人女性に慣れている日本人男性とは違い、アメリカ人男性は、はっきり言ってそんなところを見ていない人が大半です。 言ってしまえば、メイクもいらない。気軽なアメカジスタイルで挑めば、逆に気を引けるかもしれません。 2 常時笑顔 外見にあまり気にしない代わりに、気にするところは笑顔です。 誰彼かまわず笑顔を振りまくアメリカ人は、「フレンドリー」に映ります。うつむき加減で知らない人とは、基本的に言葉を交わさない日本人と比べれば、アメリカ人は笑顔率がかなり高い。 それは、巨大なアメリカ大陸で多くの民族が暮らすアメリカで、「私はあなたの敵ではありません」ということを示すためにもともと始まった、文化的な特徴だというふうに書いてあるのを読んだことがあります。 確かに今でも一歩間違えれば銃犯罪など多い国ですから、アイコンタクトをして笑顔を見せるというのは、結構大切な暗黙の了解の合図のようです。 笑顔でいれば、顔のつくりや造作など関係なく、かわいく見える。 これは万国共通であることは間違いありません。魅力的な女性であるためにも、ここは笑顔でいてください。 3 威風堂々、自信満々 アメリカの女性は皆、自信満々です。 大きな声で喋り、笑い、好きな事をして、人生エンジョイしている!っていうかんじです。 アメリカという国は、社会的にも女性の声が大きいところですから、アメリカ人男性はそんな女性に慣れっこです。 逆に日本という国は、伝統的に、大和撫子の文化で、そこまで女性がしゃしゃり出てくることに美徳を感じない国です。そして、日本人男性もそんな女性に慣れています。 何かを話していても、例えば政治のこと。 「私はよく分からない」などと言って、うふふと笑って誤摩化したりしていると、それは自信がない、というふうに映ります。 または、デートの相手の英語が早すぎて聞き取れなかったりして、また「う?ん」などと言ってにやにや笑っていると、それは奇怪に映ります。 分からないことは「分からない」と自信を持って言えばいいだけのことなのですが、どうもはっきりと言うことに慣れていない日本人は、誤摩化してしまいます。 ここは、自信を持って正直になりましょう! 「政治のことは分からない!」 「ビールは大嫌い!」 そのほうが、絶対にアメリカ人の男性には分かりやすい、大人の女性に映るはずです。 4 自然体 さて、最後はやっぱり自然体です。 どの国の相手とデートしようとも、自分をねじ曲げて折り曲げてキャラを変えて挑んでも、疲れるだけですから。 アメリカ人の男性はこういう女性に慣れている、ということを紹介してはきましたが、最後はあなたという人間で勝負です。 リラックスして、肩の力をぬいて、その人と出会えた縁に感謝だけはしておきましょう。

Read More

3か月から始める読み聞かせ

ここ数年、赤ちゃんの定期健診の際に絵本を読み聞かせしたり、配布したりする自治体が増えているようです。これは、ブックスタートというイギリスで始まった事業で、全ての赤ちゃんに絵本を届けようという取り組みだそうです。 私の住んでいる地域では3か月健診でボランティアの方から読み聞かせをしていただき、絵本のプレゼントがありました。えっ、3か月の赤ちゃんに絵本が分かるの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、たいていの赤ちゃんはじっと見つめたり、声をあげたりなど、何らかの反応をしてくれるそうです。 絵本を読み聞かせるときのポイントをまとめてみました。 どんな絵本がいい? 赤ちゃんははっきりした色や形を好みます。淡いパステルトーンの絵よりも、赤、青、黄色など原色の絵のほうが、視力が発達途中の赤ちゃんには伝わりやすいのです。 また、擬音語、擬態語が多用されていると、赤ちゃんの反応が良いそうです。擬音語とは「ぶーぶー」「わんわん」など、音や声を表す言葉、擬態語とは「すやすや」「ぐんぐん」など様子を表す言葉です。これらの言葉を読むとき、自然に親御さんの表情も声も生き生きとして、赤ちゃんも聞きいってくれます。 初めての絵本として自治体でもよく配付されている「じゃあじゃあびりびり」は、カラフルな原色の絵に、シンプルな物の名前と擬音語・擬態語の組み合わせで、月齢の低い赤ちゃんもひきつけられる力があります。 どんな読み方をすればいい? 絵本を読むときは、役者にならなければなりません。でも、アナウンサーのように流ちょうに読んだり、子ども番組のお兄さんお姉さんのようにテンションを上げたりする必要はありません。赤ちゃんに普段語りかけている、愛情たっぷりのいつもの声で十分です。あえて言えば、少し高めの声が、赤ちゃんが集中しやすいトーンです。 読み聞かせる姿勢は意外に重要 まだお座りのできない赤ちゃんに本を読み聞かせるとき、どう本を持って、どんな姿勢で読んであげたらよいでしょうか。 初めての方は、つい寝ている赤ちゃんの隣に座って、顔の上に本を掲げて読もうとしがちです。でも実はこの姿勢はやってみるとなかなか大変です。まず、読む人はいちいちかがみこまないと文字が読めません。そして、赤ちゃんからは読む人が遠く感じてしまいます。 おすすめの姿勢は、添い寝です。赤ちゃんの横にぴったり寄り添って寝ころぶと安心感があります。また、同じ角度で絵本が見られるので、開いた絵本が赤ちゃんの目にどんな風に映っているのかも読みながら確認できます。ちなみに私の娘は、この読み方をしたところ、手足をばたばたさせて喜びました。 このようにポイントはありますが、何よりも自分が楽しみ、赤ちゃんに愛情たっぷりの気持ちで接してあげることがいちばんだと思います。あまり難しく考えないで、コミュニケーションの1つとして絵本を活用してみましょう。

Read More

お風呂タイムは美肌タイム?冬こそ実践すべきお風呂で効果的な美容法

乾燥で悩む冬の美容法にはいろいろ悩まされますよね。特に寒くて冷えてしまう冬には、お風呂タイムを有効に利用するべき! お風呂は美肌になるうれしい効果がたくさんあるのと同時に、身体の芯から温まることで健康にも良い影響を与えます。半身浴や入浴剤は当たり前!さらに美肌効果を期待できる充実のお風呂タイムで、冬でも前身潤いたっぷりの美肌を手に入れましょう。 お風呂に入れると良いもの3つ ・ショウガ 言わずと知れた、ぽかぽか作用の代名詞「ショウガ」。発汗作用があり体を内部から温めてくれるので新陳代謝がアップします。 ・重曹 お肌の古い角質を取り除いてくれる作用がある重曹をいれたお風呂に入れば、軽いピーリングを行ったような効果が得られます。ピーリング剤では体のすみずみまでは難しいものですが、重曹風呂で手の届きにくい部分の老廃物まで落とすことができます。 ・みかんやゆずなどのかんきつ類 ビタミンCをはじめとするお肌にいい成分が豊富に含まれているかんきつ類は、お肌を修復し新陳代謝を活発にしてくれます。保湿効果も高いので、この季節に入浴剤として使用するのは効果絶大です。 美容効果を高めるには湯船に浸かりましょう 美容に敏感な女性は、みんなお風呂タイムを長くとっています。その際にしっかりと湯船につかって汗をかくように意識しています。お風呂に浸かるという、一見当たり前のようなこの行動は、実は美容にとっても大切な要素。湯船につかることで、冬に滞りがちな発汗を促し新陳代謝をアップさせます。新陳代謝がアップすればお肌の免疫機能が上がり、ターンオーバーが正常に機能されるので、お肌にとってはいいことづくし! 入浴中はパックのベストタイミング シートマスクなどの簡易的なパックブームが落ち着き、ペースト状のパックがじわじわと復活してきています。これらのパックを使用する絶好のタイミングは入浴中。 乾燥する冬は、お風呂上がりや洗顔後でもすぐに毛穴が閉じてしまい、パックを行っても効果が弱いのが難点。その点入浴中にパックを行えば、適度な湿気で毛穴が開いている状態でパックをできることや、浴室内の温かさが美容成分の浸透性を高めてくれます。 お風呂で使用するので、首もとや肩周りなどにもパックを使用することもできますし、最後は湯船の中で洗い流してその成分を全身に浸透させるという裏技も! パックの成分が深くお肌に浸透すれば、お風呂上がりもすぐに乾燥したり突っ張らないので、そのあとのスキンケアの効果も非常に高まるという嬉しい効果がたくさんです。 画像引用: http://www.photo-ac.com/ http://www.ashinari.com/

Read More


Back to Top