法律

美と健康のために!ローフードのススメ

最近ちょこちょこと聞くようになってきた「ローフード」。名前こそ聞いた事はあるけれど実際なんなの?なにが良しとされているの?その実態は?弊害はないの?皆様様々な疑問をお持ちだと思います。さて、今回はそのローフードの利点についてまとめてみました。 そもそも「ローフード」ってなに? ローフードとは、食材が持っている酵素やビタミン、ミネラルなどをいかに効率よく摂取するかを目的とした食事の手段方法です。ローフードを食生活に取り入れる事が健康にとてもいい効果をもたらしてくれると専門家の研究結果も出ているとのことで信頼性も高そうです。 酵素や栄養素をそのまま摂取するためにできるだけ加熱しない調理法が用いられますが48度以下であれば加熱しても問題ないと定義されています。それ以上になると栄養素や酵素が壊れてしまうのだとか。最近では海外のセレブが実践してダイエットに成功したことなどから関心も高まって人気がでています。 どんな効果が期待できるの? 大きく分けてダイエット、美肌、健康の3つに効果があります。 効果をもたらす仕組みはどれも同じで、加熱していない食材のみを食べる事で外部から酵素を多く摂取できそのおかげで日頃体内で酵素を作る為に使われているエネルギーが削減できます。そこで貯蓄されたエネルギーを体内のデトックスや代謝のために使われるようになるのです。 デトックスして体内の老廃物を排出する事で美肌効果を実感できますし、2週間ほど続けていると活力が沸いてくるのを実感でできて朝の目覚めも大変良くなります。 代謝が上がると普段の消費エネルギーが底上げされ健康的で痩せやすい体になります。また、消化器系の働きも良くなるので自然に体重が落ちることでダイエット効果につながります。 気をつけるべきことは? ローフードを徹底して食べていると冷え性や消化不良、だるさ等の体調不良が起きる事があります。しかし、これにはきちんと理由があるので対策していれば問題なく続けていけるでしょう。 まず、冷え性の原因はローフードの食生活に固執しすぎる事で起きやすくなるものです。野菜や肉、魚などを生でしか食さないので体が冷えやすくなるのです。全ての食事をローフードに置き換える必要はありませんので、たまにはきちんと火の通った食材を食べましょう。こんがり焼けたお肉やお魚も恋しくなりますしね! 次に消化不良は下痢や便秘などの症状で現れる事がありますが、これは大量の野菜を生で食べる事で起きるそうです。特に繊維の荒いタケノコやゴボウなどを大量に食べると症状が起きやすくなりますので食べる時はトマトやカブ、大根などの消化しやすい野菜も一緒に食べる事をおすすめします。 最後にだるさについてですが、これは好転反応かも!ローフードを取り入れた事で体がいい反応を示して修復をしている最中にでる症状です。乗り越えて健康的な体と美を手に入れましょう。 蛇足ですが、果物や野菜についている農薬についても少しだけ触れておきます。 特に外国産の果物の表面には沢山の農薬がついていますので、皮のまま食べる場合は国産のものを買って水でよく洗って食べる事をおすすめします。外国産のものは必ず皮をむいて食べるようにしましょう。 二日酔いにも効果的! 会社での飲み会で二日酔い…、ちょっとストレスで暴食しちゃった…。 そんな時も数日だけローフードを取り入れてみるとかなりすっきりするのでおすすめです。消化をするのにかかる負担を最小限にできるのだそうです。消化器官にもお休みをあげて美しく健康でいましょうね。 http://www.photo-ac.com

Read More

『女性のための情報コラム Woman's ⑱図書館を活用しよう』

このコラムでは、忙しい現代の女性を応援し、生活の情報をお届けしています。 一人暮らしを始めたばかりだと、一人の時間に慣れていないため、孤独に感じてしまうことがあります。 けれど、一人暮らしは自分だけの時間を得られるのですから、それを活かしていきましょう。 今回も、前回に引き続き、一人の時間の過ごし方についてお話します。 ■難しい本を読むことだけが読書じゃない■ 履歴書を書く時、趣味を聞かれた時などに読書と答える方は多いでしょう。 また、読書を趣味だと認識していなくても、通勤・通学の道中や休憩時間などの隙間時間を使って読書をする方も多いです。 読書と聞くと、細かい字が沢山並んだ難しい内容の本を読むことのように思えますが、 ファッション誌・漫画・ライトノベル・小説・実用書など、どんな本を読んでいてもそれは読書に当てはまります。 読書に決まりはないのですから、自分の好きな本を読んでいれば、それで読書をしていることになるのです。 ■読書は心を豊かにしてくれる■ 読書をしている最中は、現実から離れて本の中に広がる世界に没頭することが出来ます。 一人ぼっちの部屋の中で感じていた孤独感も忘れられます。 また、読書は情報を得ることが出来ます。 例えば、料理の本を読めば今までに知らなかったレシピを知ることが出来ますし、 収納の本を読めば自分の部屋を片付けるヒントが得られます。 一人だけの時間を持て余した時には、読書をしてみませんか。 ■地域の図書館に行ってみよう■ 中学生・高校生の頃に、地元の図書館で友達と一緒に勉強をした経験のある方もいらっしゃるでしょう。 図書館へ行けば、学生の姿も多く目につきます。 年齢を重ねるうちに、図書館へ行くことが減ったという方もいらっしゃるかもしれませんが、 これを機会に住んでいる地域にある図書館へ行ってみませんか? 図書館へ行けば、多くの本が揃っていますから、一冊読み終わってもまたすぐに次の本を読めますし、 沢山ある本の中から自分の読みたい本を探すのも面白いものです。 それに、自分の部屋での読書もいいですが、図書館で読書をすれば節電にも繋がります。 図書館には、色んな人が足を運び、思い思いに静かで穏やかな時間を本と共に過ごしています。 読書は一人でするものですから、孤独感の解消になるように見えないかもしれませんが、 図書館での読書はなぜか孤独感が感じられないものです。 掲載画像提供サイトURL http://www.photo-ac.com/

Read More

ノンフィクション回想記 インド旅行 世界遺産編

インドを観光する旅つづいてはムンバイから電車やバスで5時間ほど東に走った町プネーへ訪問しました。ほど近く宗教と学術の街といった印象 外れの街プネー 滞在予算は一日800ルピーほど、宿代もそこまで高くなく500ルピー前後でビジネスホテル並みの2人部屋を確保できる程度です。それに観光者もそれほど多くないので現地人には大学に来た留学生と言って通るくらいです。ですので現地料金で食事や屋台などで買い物もできます。旅の箸休めとしては非常に居心地がよく友好的でインド人の落ち着いた生活場といった印象です。それに大学が近くにあるせいか英語が通用するので助かりますし、英語を知らない人としゃべっていても近くの人が通訳してくれたりしますからなかなかのリーズナブルで居心地がよく、現地の人柄もいいインドの隠れた穴場スポット。 Go to the アウランガバード!! エローラ・アジャンターといった古代寺院やかつての王国の廃城など世界遺産めぐりの拠点となるアウランガバードまで、ここからバスで3,4時間このあたりの人はインド人には珍しくビールを非常に好みます。オートリクシャー(三輪のタクシー)の運転手も観光客慣れしているのでホテルや観光スポット、レストランに連れて行ってくれと言うと良い場所に連れて行ってくれたり観光をパッケージで提案してくれたりします。それに採掘資源が豊富なためかアメジストや水晶、虎目石といったいわゆるパワーストーンが転がっていたりと面白い場所です。ブッタが実際に瞑想に使った場所などがあり日本でいう熊野古道など弘法大師ゆかりの場所の様な歴史的文化遺産のある街です。 歴史的遺産アジャンター寺院洞窟群 アウランガバード中心部からおよそ100km北部に位置する。とあるジャングルの中ひっそりと佇むように存在している当時の宗教寺院跡、日本で言うところの奈良県東大寺周辺のような場所です。当時は多くの王族や商人がここを訪れ救いを求めたとされています。28の寺院がジャングルの谷間を切り抜いて作られている一大建築物です。各宗教が混同しまた28もの建築にいったのは寄贈者(商人や王族)の苛烈な競争意識から生まれたと言われています。紀元前2世紀に建築が開始され、およそ1500年ほど前に完成したと文献に記述されている。 アジャンター建築技法 河が流れ、その横に硬い岩の断崖絶壁がある。そこにアジャンターは建築ており足場を組んで作業をしなかったとされている。当時の石工たちはまず断崖の岩を削り表面を整えアーチ状の窓を作りそこから掘り進む形で寺院を建築していった。削りだされた石は前庭の埋め立てに利用され、アーチ状の窓は太陽光を取り込む為と石の搬出口として利用された。上から掘り進む為足場は必要とせず、不安定な足場による事故を防いだ。しかし、その分装飾と仕上げを同時に行う為、建築構造の把握と高度な技術と忍耐力を要求された。確かに、寺院で人が事故で亡くなるなどあってはならない。仕事の仕方から当時のそういった事情も今に伝えている。ちなみに現代のインドもこの技術を受け継ぎ高い加工技術水準を今に残している。 エローラ寺院遺跡郡 アウランガバードから北西に25kmにエローラ寺院遺跡郡がある。アジャンターとの違いはヒンドゥー教色が強く、装飾には当時の芸術家がヒンドゥ―教叙事詩(ラーマーヤナ)を基にしてデザインしたとされている。一つの岩山をくりぬいて作ってあり、アジャンターと建築技法は同じで足場を使わず装飾と仕上げを同時に行って作られている。またエロティックな装飾が多いがこれは苦行に励むシヴァ神の心を乱すため愛の神カーマを他の神々が送り込んだと言う逸話から構成されている。(日本ではカーマ・スートラとして有名なあのカーマの事)掘り起こされた石の量は54000立法m。面白い事に日本の大黒様はシヴァ神の化身と言われているが定かではない。

Read More

3か月から始める読み聞かせ

ここ数年、赤ちゃんの定期健診の際に絵本を読み聞かせしたり、配布したりする自治体が増えているようです。これは、ブックスタートというイギリスで始まった事業で、全ての赤ちゃんに絵本を届けようという取り組みだそうです。 私の住んでいる地域では3か月健診でボランティアの方から読み聞かせをしていただき、絵本のプレゼントがありました。えっ、3か月の赤ちゃんに絵本が分かるの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、たいていの赤ちゃんはじっと見つめたり、声をあげたりなど、何らかの反応をしてくれるそうです。 絵本を読み聞かせるときのポイントをまとめてみました。 どんな絵本がいい? 赤ちゃんははっきりした色や形を好みます。淡いパステルトーンの絵よりも、赤、青、黄色など原色の絵のほうが、視力が発達途中の赤ちゃんには伝わりやすいのです。 また、擬音語、擬態語が多用されていると、赤ちゃんの反応が良いそうです。擬音語とは「ぶーぶー」「わんわん」など、音や声を表す言葉、擬態語とは「すやすや」「ぐんぐん」など様子を表す言葉です。これらの言葉を読むとき、自然に親御さんの表情も声も生き生きとして、赤ちゃんも聞きいってくれます。 初めての絵本として自治体でもよく配付されている「じゃあじゃあびりびり」は、カラフルな原色の絵に、シンプルな物の名前と擬音語・擬態語の組み合わせで、月齢の低い赤ちゃんもひきつけられる力があります。 どんな読み方をすればいい? 絵本を読むときは、役者にならなければなりません。でも、アナウンサーのように流ちょうに読んだり、子ども番組のお兄さんお姉さんのようにテンションを上げたりする必要はありません。赤ちゃんに普段語りかけている、愛情たっぷりのいつもの声で十分です。あえて言えば、少し高めの声が、赤ちゃんが集中しやすいトーンです。 読み聞かせる姿勢は意外に重要 まだお座りのできない赤ちゃんに本を読み聞かせるとき、どう本を持って、どんな姿勢で読んであげたらよいでしょうか。 初めての方は、つい寝ている赤ちゃんの隣に座って、顔の上に本を掲げて読もうとしがちです。でも実はこの姿勢はやってみるとなかなか大変です。まず、読む人はいちいちかがみこまないと文字が読めません。そして、赤ちゃんからは読む人が遠く感じてしまいます。 おすすめの姿勢は、添い寝です。赤ちゃんの横にぴったり寄り添って寝ころぶと安心感があります。また、同じ角度で絵本が見られるので、開いた絵本が赤ちゃんの目にどんな風に映っているのかも読みながら確認できます。ちなみに私の娘は、この読み方をしたところ、手足をばたばたさせて喜びました。 このようにポイントはありますが、何よりも自分が楽しみ、赤ちゃんに愛情たっぷりの気持ちで接してあげることがいちばんだと思います。あまり難しく考えないで、コミュニケーションの1つとして絵本を活用してみましょう。

Read More

生きづらさを感じたあなたへ

すぐパソコンを閉じて寝てください タイトルを見て、この文章を開いてみたあなたは心のどこかに「生きづらさ」を抱えているのだと思います。最近は分からないことがあればまずインターネットで調べる人がほとんどでしょう。おそらくあなたは今、ネットサーフィンで、自分を励ましてくれそうな情報を探し、その「生きづらさ」を解消したいと思っているのでしょう。 ところで、あなたの「生きづらさ」の原因は何ですか。原因がはっきり答えられない方や、原因が「職場の人間関係」「学校でのいじめ」など、自分の力で解決できない方は、今すぐパソコンやスマホの電源を切って、寝てください。 ネットにあるのは、あなたではない他人の体験談です。同じような悩みを抱えた人が他にもいて、自分一人ではないと安心できたら、そこまででもう十分です。「生きづらさ」の原因がわかったところで、あなたの力の及ばないところにある場合、それを消すすべはなく、必要なのはそれに耐えるあなたの気力の充実だからです。 パソコンはスマホは目を酷使して、知らず知らずのうちに頭と体を疲れさせてしまいます。疲れた分だけ気力も消耗します。今は何時ですか?昼だったら、出かけられる方は外へ散歩にでも出かけてください。昼寝も結構です。夜中であれば、なおさら疲れているはずです。すぐにでも、画面を見るのを止めてください。そして、目を閉じて横になってください。 考えるのを止める 「生きづらさ」を感じるとその原因について、どうしても何度も考えてしまいがちだと思います。これは良くない悪循環で、ちょっとしたトレーニングが必要です。そんなに難しくはありません。考えるのを止める、ということです。 例えば、仕事がうまくいかないとき、週末もそのことを思い出したりしていませんか。学校でどうもクラスメイトとぎくしゃくしてしまったとき、家へ帰っても彼らに言われた言葉がぐるぐると頭の中を回っていませんか。がんばっても駄目なことって、意外に多いものです。そういう場合は、それ以上考えるのをストップしてしまいましょう。つまりは「気持ちの切り替え」です。 そうは言っても、なかなか切り替えることができない、そういうときは自分にきっかけを作ってあげましょう。大声で好きな曲を歌う、家中掃除機をかける、その場で30秒思いきり駆け足しするなど、体を使うとけっこう簡単に切り替えられるものです。 生命とつながる 鳥山明氏のマンガ「ドラゴンボール」に、元気玉というものが出てきます。悟空が戦いでぼろぼろになったとき、周囲の木や花、動物たちから少しずつ元気をわけてもらい、復活するのです。 マンガのようにエネルギーの光は見えませんが、自然は私たちに力を与えてくれます。森や林の中を木の肌に触れながら歩いてみましょう。木漏れ日の明るさ、木々の香りを感じてみましょう。少しでも庭やベランダがあれば、花や野菜を植えてみてください。土に直に触ることで大地とつながる感覚が取り戻せるでしょう。 そんな時間はないという方は、公園で芝生や樹木に触れながら深呼吸するだけでもずいぶん違います。きっとあなたも悟空のように、パワーの源を分けてもらえると思います。 時代を問わず、人間社会ではだれもが「生きづらさ」を感じる要素に囲まれています。それにとらわれて貴重な時間をつぶさないように、また、はね返せるだけのパワーを持つように以上のような工夫を試してみてください。

Read More


Back to Top