日本史

メンタルを鍛えたい人に読んでほしい思考術その1

ちょっとしたことで落ち込んでしまう、落ち込んだが最後なかなか元のように振る舞えない…。私なんてダメ…。そんなことでお悩みの方が多いのではないでしょうか。今回はそんな人のためにメンタルを鍛えるための思考術をまとめてみました。 落ち込んだらいけないは嘘 何となく、落ち込んだり悲しんだり泣いたりするのはいけないことなんていう風習がありますがそれこそいけないことです。実は、泣いたり悲しんだりすることで次の楽しい嬉しいなどの感情が生まれてくるのだということが臨床で立証されています。 「喜怒哀楽」という言葉がありますが、喜と楽は怒と哀でフタをされている感情だそうなので怒ったり悲しんで泣いたりをしなければいけないんですね。我慢をしても仕方のないことは我慢せず自分を解放してあげましょう。周りに被害がいかない程度には怒って泣いてさっぱりしませんか? 世間の間違った常識や風習に惑わされないようにして日々を楽しく過ごしましょう。 内なる声を理解すること 仕事に行きたいから起きなきゃいけないけど起きられない。そんな風に思ったことはありませんか?その時って本当に仕事に行きたいと思っていますか?本当の気持ちは「起きられない」というところだけではありませんか? それは恥ずかしいことでも何でもありません。そのように自分の内なる声にきちんと耳を傾けることで本当の自分はどうしたいのかを理解することはメンタルを鍛える上の初期段階の自己認識や分析の面でとても重要です。もちろん遅刻して職場に迷惑を掛けてしまってはいけませんが…。 自信は日々の習慣から 「でも私自身ないし…」「私なんて何もできないし…」そんな風におどおどとしている時間はそろそろもったいないですよ。本当になんでもいいですからひとつだけ毎日続けられる習慣を持ちましょう。私は毎晩ブログを書くことにしていてもうすぐ半年になりますが周りからの反響も聞けて自己表現にもなるのでおすすめです。 筋トレをしたり料理をしたり掃除をしたりでもいいでしょう。必ず毎日続けられることを意識して始めてみてはいかがでしょうか。 どんな事があってもこれだけは毎日続けている、だなんて素敵だと思いますよ。 いかがでしたでしょうか。 最近、少しずつでも自分を変えて行こうという気持ちがあれば意外と変わっていけるものだなぁと思う機会が増えました。あなたがもっと素敵になれますように。 http://www.photo-ac.com

Read More

変わる相続税制度

相続税が変わる 新聞などを見ると税と社会保障の一体改革などが叫ばれていますが、どうやら社会保障制度の前に税金の方が大きく変わるようです。 平成27年1月1日から相続税の制度が大きく変わります。相続税が大増税となります。 具体的には、相続税について ①基礎控除額が大幅に引き下げられること(これまでよりも60パーセントの引き下げ) ②最高税率が高くなること などが改正の中心となります。この2点についてポイントをまとめていきたいと思います。 基礎控除額の引き下げ まず、基礎控除額の引き下げについてです。 基礎控除額とは、税金が発生しない「ボーダーライン」のことです。相続税で言えば、遺産が一定のラインまでであれば相続税が発生しないということになります。 これまでは相続税についての基礎控除額は、 ・5000万円+(法定相続人×1000万円)という計算式でした。 そのため、配偶者と子が2人という家庭なら、5000万円+(2×1000万円)=7000万円で、遺産が7000万円を超えなければ相続税は発生しませんでした。 しかし、平成27年(2015年)1月1日以降の相続の場合には、この基礎控除額の計算式が ・3000万円+(法定相続人×600万円)という計算式に変わります。 そのため、配偶者と子が2人という家庭なら、3000万円+(2×600万円)=4200万円を超える遺産があれば相続税が発生するということになります。 このため、地価が高い東京などで持ち家がある方などは相続税が発生する可能性が非常に高くなると予測されています(平成26年1月現在) 相続税の最高税率の引き上げ 相続税の最高税率が55パーセントまで引き上げられます。 これは相続される遺産が6億円超えという場合です。6億円の遺産といえば確かにごく一部の方かもしれませんが、不動産業を営んでおられる方などは大きな問題です。 つまり、遺産が不動産の形である場合には、キャッシュがなくとも莫大な相続税の請求が来ることになります。その結果、資金繰りを上手くしなければ事業が破綻してしまうこともあり得るかもしれません。 実際、一部のではすでに相続税の納付を不動産が売却されてキャッシュができるまで肩代わりするサービス (立替ローン)などが発売されています。 相続税はこれまでは、ごく一部の資産家だけの問題とされてきていました。しかし、これからはどの家庭でも生じ得る問題となるのではないかと思われます。 相続税対策が多くの方にとって非常に身近なものとなっていると感じる今日このごろです。 ライセンスURL http://www.ashinari.com/search/search.php?search=お金&page=2 http://www.ashinari.com/search/search.php?search=お金&page=1

Read More

笑える子育て方法 失敗は成功のもと? パート1

自己嫌悪になる瞬間 子供の言葉づかいがひどいと感じる時があります。 「その汚い言葉どこで覚えた?」と、 聞くと「ママから」と即答されました。 そんなはずないと、思いつつも心当たりが‥。なにも言い返せなくなります。 反省、自己嫌悪に沈むばかりのとき、「いやまてよ、反面教師って言葉があるじゃない」と、 開き直ることにしました。 「ママも悪かった、ごめんなさい」って、言えば子供も 素直に「ごめんなさい」と言ってくれました。 子育ては、自分を見つめなおす機会を良くも悪くも たくさんたくさん与えてくれることに気づきます。  子育ては、脳トレ一休さん 子供にああ言えばこう言うって、経験が多々あります。  「ああ、もう!」と、言いたくなる感情をぐっとこらえ、「そうくるか」と、思うと 「負けてられへん」という感情が湧きたちました。 それならこう返すよといろいろ 会話をあやつって行くうちにこれは、まさしく脳トレと気づきました。 一休さんです。 これって、無料で出来る脳トレと発想を切りかえるとプラス思考になったりもしました。 プラス思考にのっかり気分が上向きになると、若さを取り戻すぞ!という発想も湧いてきたりして、 ため息が出そうになるときはこう言う考えもありではないかと思います。 育児日記は、三日坊主 産まれた時から、ちゃんと育児日記を書いているママになる予定でした。 結果は、三日坊主でした。 でも、気持ちは何か成長記録を残してやりたいと思い、その日一日で子供が出来たことを、箇条書きで5つ書く というスタイルに変えてみました。  まだ小さい時は、ひとりでトイレに行けたね、とかおかたづけちゃんとしたね、などでした。 幼稚園に行きだすと、 園で楽器の練習がんばったなど、はっきりした答えが子供から返ってくるようになりました。  子供は、その日頑張ったことを日記に書いて欲しくて「ママ、日記持ってきたよ」 と、自分から持ってくるようになりました。 子供のおかげで続かない日記が続く日記に変わりました。  日記を書くことで子供はとても自信をもつようになり、積極的に前へ出る子になり、舞台の上でも物怖じしなくなりました。 ひとりじゃ続かない育児日記も家族で書く日記にするととても楽しくいいものだと思います。 イライラ紙飛行機 とにかく、ごねる。 だだっ子になるという子供には絶対と言っていいほどあります。 ママは、クタクタ、イライラです。 その時、近くに広告が置いてあるのにふと目がいきました。  横で「いやいや」だだをこねる子供の声をBGMしながら、紙飛行機を折りだしました。 イライラが紙をピンと角をつけさせ、 我ながら立派な紙飛行機が完成しました。「いやいや」だだっ子が紙飛行機に興味を持ち出し、BGMが止まりました。  子供に紙飛行機を持たせもう一つ、二つと作っていき窓から庭へ思いっきり飛ばしてみるると、さっきまでのイライラが 紙飛行機と一緒に飛んで行ったのです。 子供もマネをして紙飛行機を飛ばして喜んでいました。  見上げた空が気持ちいいって思うと、子供が笑う顔が愛おしく疲れも一緒に飛んで行きました。

Read More

ハンドクリームいろいろ

春になりましたが、ハンドクリームはまだまだ活躍です。 1年中使っています。 去年までそんなにこだわりはなかったのですが、 今年は急に興味が出ていろいろ使ってみたくなりました。 幾つか試してみました。 定番のニベア 安くて高機能なニベアはハンドクリーム以外の 目的としてもいろいろ使えるので重宝しています。 必ずニベアは常備していますし、 洗面所と寝室の2カ所に置いています。 洗面所では冬はお顔に保湿クリームとして使ったり、 髪に保湿ワックスとしてつけたりしています。 寝室では朝晩、手に塗っています。 ニベアの使い心地はしっとり高保湿ですが、 ハンドクリームとして使うと多少ベタベタが 気になります。 あぶらっぽい膜が張る感じです。 グレースコールブティックハンド&ボディクリーム 去年爆発的に売れたグレースコールブティックは メイドインイングランドです。 大きなボトルのボディローションがいろいろな店で 売られていました。ドラッグストアにまでありました。 私が買ったのはボディローションとハンドクリームが セットになったもので、 ネクタリンブロッサム&グレープフルーツの香りです。 使い心地はボディローションの方は大変良かったのですが ハンドクリームはかなりトロトロで薄く、 あまり保湿効果が感じられず、 指先のカサカサが治りませんでした。 香りはとても良いです。 ロクシタンシマーリングハンドクリーム 憧れのロクシタンのハンドクリームも買ってみました。 香りは季節限定のチェリールージュです。 今まで買った中で一番高価なハンドクリームです。 ロクシタンは特にローズの香りは一部で「香害」 と言われるほど香りが強く、 電車に乗っているとロクシタンのハンドクリームを 使った人が一緒に乗っているとわかる、不快だ、 という人もいました。 私にはそこまで強い香りには感じず、 心地良く使えました。 サラッとしていますが、保湿力があります。 家で一人でいる時に使うのはもったいない感じです。 外出用にバッグに入れるのにちょうどいいです。 ジョンソンボディケアラスティングモイスチャー長時間保湿ハンドクリーム 同じシリーズのボディローションを愛用していたため、 ハンドクリームも買ってみました。 「手を洗ってもうるおい感つづく」と書いてあるのに ひかれました。 これが一番気に入りました。 確かに保湿力が高く、指先のカサカサが治りました。 香りも好きですし、ベタベタ感もありません。 しっとり優しく潤い、本当に心地よいです。 これはリピートしたいです。  

Read More

声楽の楽しみ

わたしは趣味で声楽を習っています。 短大生の時から4年前まではロックバンドで ドラムを叩いていましたが、体力不足で引退しました。 声楽は30歳から同時進行で習い始めました。 もともと3歳からクラシックピアノを習っていましたし クラシックの素養はありました。 声楽を始めたきっかけ あるブログサイトによるとクラシックブログの人気は 第一位がピアノで603。 第六位に声楽で112です。 合唱は人気があるのですが、声楽人口は少ないです。 わたしの場合は子供の学校のPTAで合唱に加わったり ピアノ伴奏をしたりしていました。 そのうちオペラのアリアを聴くようになり、 自分でも歌ってみたくなりました。 合唱は多くの中の一人ですが、声楽はソロです。 自分の声をのばして一人で歌いたくなりました。 「カストラート」という映画の中で ヘンデルの「わたしを泣かせてください」という 曲があり、感動しました。 自分で歌いたくなったのです。 それで声楽の先生のところへ通い始めました。 レッスンを受けてみて 最初は息の出し方から習います。 喉をポカンと開けて、お腹の中から空気を押し上げるように、 出します。 決して喉声になってはいけません。 正しい発声を学ぶまで1年はかかったと思います。 易しい歌から始めますが、すべてイタリア語でした。 イタリア語は読みやすく、発音しやすいです。 オペラにはドイツ語やフランス語、ロシア語もありますが イタリア語は比較的易しいと思います。 2年もたつとちょっとした曲が歌えるようになりました。 有名なサラ・ブライトマンの 「Time to say goodbye」も歌いました。 カラオケにもあります! ここまで来ると歌うことがとても楽しくなります。 発表会 初めての発表会の出演が決まりました。 声楽の魅力はなんといっても ドレスを着てお姫様になれること! 普通、女性がドレスを着られる機会は結婚式くらいでは? 足の出るワンピースなどは格好悪いです。 足は完全に見えない方が絶対きれいです。 街のドレス屋さんなどで探すととても高そうなので わたしはネットで探しました。 輸入物のとてもお安いのが見つかりました。 ロココ調ドレス、8000円。 ドンキの衣装みたいにペラペラな生地だったら どうしようと心配しましたが、 届いたものは画像で見たとおり、ゴージャスでした。 ドレスを見ながらテンションアップして 練習しています。 歌は80歳を超えても歌えるそうです。 生涯学習にしたいと思っています。

Read More


Back to Top