掃除

カメラマンの取材日記 手ぶらで登山がしてみたい 後編

卒業登山アタック開始! 秋のある日、磐梯山八方台登山口に集合したチャレンジャーたち、天候は晴れ、でも途中少し位雨が降っても登山は決行します。晴れが多いシーズンだから、雨に降り込められた記憶はほとんどありません。  我々撮影スタッフ2名は、それぞれ右肩に重量約7キロの業務用ビデオカメラと、背中のリュックに電源バッテリーを数本、念のために雨ガッパとカメラ用レインカバー、それから昼食と水分と補助食品を詰め込んで、実際の体重よりも10キロ以上重くなっています。 これでは幼稚園児1人を背負ったまま、頂上までアタックする様なものです。  小学生も体力に差があるので、全体のペースは遅い子に合わせます。だから我々も何とか登り切れる。 これでもし勝手なペースで登られたら、若くて手ぶらの小学生になんか絶対に追い付けませんから。 出発前に校長先生からありがたいお話しをいただいてから、元気な掛け声を辺りに響かせて卒業登山がスタートします。我々2台のカメラも同時に登頂開始です。 ミッション・インポッシブル このミッションで最も困難な点、それは50名ほどいる子供たちを偏りなく、まんべんなくレンズに収める事。 だから頂上に辿り着くまでの間に、何か所かカメラの前を全員が通過するポイントを設定するのです。 そのためには、2台のカメラのどちらかが常に最前列の更に先にいないといけません。  1度私のカメラの前を全員通過させると、当然私は列の最後尾、この時もう1台のカメラは先回りして次のポイントで待機します。 その待機ポイントに到達する時には、私は子供たち全員を追い越して再び最前列の先に出なければなりません。 さもないとカメラ2台とも後ろからくっ付いて行く状態では、子供たちの背中しか撮れません。 つまり我々カメラマン2人は、登山中の行列の周囲を衛星のようにグルグル回りながら、追い越し追い越されを数回繰り返しつつ同時に登山もするわけです。なんと楽しい登山か! 山の怖さ、恐ろしさ! 八方台登山口から15分位はハイキング気分、清々しい高原の木々を渡る風は困難の予感を忘れさせるほどに爽やかです。しかしすぐに山の表情が一変、我々に鋭いキバをむくのです。 目の前に岩石が折り重なった難所が出現、角度的にはほとんど壁です。まだ厳しい負荷に体が対応しきれない状態で、ハイキングからいきなりロッククライミングですから、心拍は急上昇、血圧も急上昇。  スタートから30分も進むと、中の湯という温泉施設跡地に到達します。広々とした池からはもうもうと湯気が立ち登り、池の畔には朽ち果てた建物が残っています。 以前は温泉客でにぎわったのでしょうが、近年は火山性ガスの噴出量が多くなり、長時間滞在できない地域になってしまいました。 人間たちの活動領域とはここでお別れ、ここから先は登山以外はできない山の領域です。  そこから約2時間半、我々カメラマンは片道で全体力を使い果たす位に動き続けます。楽しそうな子供たちや保護者のかたわらを、全身汗だく、必死の形相ですり抜けて行く男2人。 途中数か所の休憩時間でも、真夏の犬のようにうつむいてハーハー息をしているのがやっと。 そこに山があるかぎり・・・ 幾多の困難を乗り越えて体に負荷をかけ続けてゆくと、ある時ふっと全身が軽くなる瞬間があります。 我々はこれを「神が降りた瞬間」と呼んでいます。今までの苦しみがウソのように体が軽々と動くのです。 でも冷静に考えるとこれは、どこかの神経がマヒした状態、調子に乗ってそのまま突っ走ると、その先に待つのは生命体としての死。 ...

Read More

『女性のための情報コラム Woman's ⑭困った時のために日頃から気を付けたいこと』

このコラムでは、忙しい現代の女性を応援し、生活の情報をお届けしています。 一人暮らしは自由のある生活を謳歌することが出来ますが、一人で暮らしていると何か困ったことが起きた時にも一人で対処しなければいけません。 初めて一人暮らしを始める際には、そうした困った時のための用意をしておくことが大切です。それでは、どのような用意をしたらいいのでしょうか。 ■緊急時のために常備したいもの■ いくら健康に気を配っていても、人は誰でも体調を崩すことがあります。 ですから、市販の風邪薬、鎮痛剤、絆創膏、消毒液など最低限の救急セットは作っておきましょう。 また、体調を崩し、食事の支度をすることが出来なくなり、外に何かを買いに行く体力もなくなってしまった場合のことを考えて、 栄養補給のゼリー類などを常備しておくのもおすすめです。 眠る時にも、夜中に体調が急変した場合、助けを求めやすくするために、枕元には電話を置くようにしましょう。 ■周囲の人と助け合おう■ 実家から離れて生活をしていると、体調を崩した時に親に助けを求めたくても、すぐに駆けつけてもらえるわけではありません。 どうにか自分で病院へ行く力があるならば、自力で何とかすることも出来ますが、 それすら出来ない場合は、近くに住んでいる誰かの力を借りなければなりません。 ですから、同じように一人暮らしをしている友人や恋人と、非常時に助け合うように話し合いをしておくことは大切です。 また、もしもの時のことを考えて実家などの連絡先をまとめたノートなどを作っておくのも大切です。 ■病院とタクシー会社を調べておこう■ 引っ越したばかりだと、その街にどんな病院があるのか、どこに病院があるのかわかりません。 また、初めて病院を受診する時には、その病院の評判も気になるものです。 最近は、インターネットでどこに病院があるのか調べることも出来ますし、 その病院の口コミ評判のレビューが掲載されているサイトなどもあります。 周囲の人からおすすめの病院を教えてもらうのもいいですが、それが無理な時にはインターネットを活用して病院を調べましょう 体調を崩してから病院を探すのは大変なことなので、体調がよく、時間がある時にでも病院を調べておくといいでしょう。 そして、歩いたり、電車に乗ったりして病院へ向かうのが難しい時のことを想定して、 タクシー会社の電話番号を調べておくと、いざという時に役に立ちます。 掲載画像提供サイトURL http://www.photo-ac.com/ http://www.ac-illust.com/

Read More

スマートフォンを快適に使うために!再起動のすすめ

スマートフォンはパソコンのミニチュアバージョン! 私が初めてスマートフォンを持ったのが2012年初頭、購入後いろいろといじっていると、OSという基本ソフト上を、電話やブラウザといったアプリケーションが動作しているという、まるでパソコンであるかのような動作に驚きを覚えました。いろいろとアプリを探していても、パソコンにもあるような、Adobe Acrobat Readerや、Google Chromeといったおなじみのアプリケーションもあるもので、もはやこれは電話ではなくパソコンだ、と思ったものです。 スマートフォンからの印刷だって、ガラケーじゃできなかったのが、無線LAN経由であればできるようになったわけで、その方法も、メーカーが配布している印刷用のドライバならぬアプリケーションを導入して、それを媒介にして出力という形なのだから、これだってパソコンと同様です。やはり、スマートフォンはパソコンのミニチュアバージョンと言って過言ではないでしょう。 パソコンだから動かし続ければどんどん動きが悪くなる! パソコンで考えると、ソフトを多く起動していると、メモリがたくさん食われてしまって、動きが悪くなるということがありますが、これは、スマートフォンにおいても同様のことが言えます。スマートフォンも、アプリケーションをたくさん動かしていると、パソコン同様にメモリを食ってしまいます。ただ、Windowsと違ってタスクバーがあるわけではないから、一見すると複数のアプリが同時に立ち上がっているように見えないだけで、アプリケーション自体は複数立ち上がるようになっています。 もちろん、それぞれのスマートフォンでやり方に多少違いはあるとは言えども、立ち上がっているアプリケーションの確認や終了ができるタスクマネージャーは搭載されているので、それを使用して、使っていないけど立ち上がっているアプリケーションの終了などでメンテナンスをかけることも可能です。また、最適化や必要以上のバッテリー消耗を阻止するアプリケーションもありますが、ある程度使いこなせる人でないと、どちらも難しく、とりわけ初心者にとってはこういう機能があることすらも知らないのではないでしょうか?それで、そのまま放置していて、メモリ消費が激しくなって、固まってしまうか動きが悪くなるか、そういう現象に遭った方は少なくはないでしょう。 簡単に動きをよくする方法!スマートフォンの再起動 では、もっと簡単に動きをよくするにはどうすればよいのでしょうか?それはパソコンでもそうですが、再起動をかけるというのが、最も手っ取り早い方法です。いったん電源を切断する際に、すべてのアプリケーションを自動的に終了させてくれます。その上でもう一度、最初から起動させてくれるので、完全に起動がかかると、アプリケーションが何も立ち上がっていない、スッキリとした状態となり、動きがサクサクになります。動きをよくするのにはいろんなアプリケーションがありますが、再起動で簡単にメモリの解放から不要なアプリの終了まで、動きを悪くしているものをいっぺんに、ほぼすべて取り除いてくれますので、ある程度、週に1回でもいいので、定期的に再起動をかければ、スマートフォンの動きは毎日よくなること間違いないと思います。もちろん動きだけではなく、アプリケーションに割かれている電力消費も少なくなるので、電池の持ちもよくなります。再起動だけであれば簡単にできると思いますので、スマートフォンで動きが悪いなと思ったら、ぜひとも再起動を試してみましょう。

Read More

美と健康のために!ローフードのススメ

最近ちょこちょこと聞くようになってきた「ローフード」。名前こそ聞いた事はあるけれど実際なんなの?なにが良しとされているの?その実態は?弊害はないの?皆様様々な疑問をお持ちだと思います。さて、今回はそのローフードの利点についてまとめてみました。 そもそも「ローフード」ってなに? ローフードとは、食材が持っている酵素やビタミン、ミネラルなどをいかに効率よく摂取するかを目的とした食事の手段方法です。ローフードを食生活に取り入れる事が健康にとてもいい効果をもたらしてくれると専門家の研究結果も出ているとのことで信頼性も高そうです。 酵素や栄養素をそのまま摂取するためにできるだけ加熱しない調理法が用いられますが48度以下であれば加熱しても問題ないと定義されています。それ以上になると栄養素や酵素が壊れてしまうのだとか。最近では海外のセレブが実践してダイエットに成功したことなどから関心も高まって人気がでています。 どんな効果が期待できるの? 大きく分けてダイエット、美肌、健康の3つに効果があります。 効果をもたらす仕組みはどれも同じで、加熱していない食材のみを食べる事で外部から酵素を多く摂取できそのおかげで日頃体内で酵素を作る為に使われているエネルギーが削減できます。そこで貯蓄されたエネルギーを体内のデトックスや代謝のために使われるようになるのです。 デトックスして体内の老廃物を排出する事で美肌効果を実感できますし、2週間ほど続けていると活力が沸いてくるのを実感でできて朝の目覚めも大変良くなります。 代謝が上がると普段の消費エネルギーが底上げされ健康的で痩せやすい体になります。また、消化器系の働きも良くなるので自然に体重が落ちることでダイエット効果につながります。 気をつけるべきことは? ローフードを徹底して食べていると冷え性や消化不良、だるさ等の体調不良が起きる事があります。しかし、これにはきちんと理由があるので対策していれば問題なく続けていけるでしょう。 まず、冷え性の原因はローフードの食生活に固執しすぎる事で起きやすくなるものです。野菜や肉、魚などを生でしか食さないので体が冷えやすくなるのです。全ての食事をローフードに置き換える必要はありませんので、たまにはきちんと火の通った食材を食べましょう。こんがり焼けたお肉やお魚も恋しくなりますしね! 次に消化不良は下痢や便秘などの症状で現れる事がありますが、これは大量の野菜を生で食べる事で起きるそうです。特に繊維の荒いタケノコやゴボウなどを大量に食べると症状が起きやすくなりますので食べる時はトマトやカブ、大根などの消化しやすい野菜も一緒に食べる事をおすすめします。 最後にだるさについてですが、これは好転反応かも!ローフードを取り入れた事で体がいい反応を示して修復をしている最中にでる症状です。乗り越えて健康的な体と美を手に入れましょう。 蛇足ですが、果物や野菜についている農薬についても少しだけ触れておきます。 特に外国産の果物の表面には沢山の農薬がついていますので、皮のまま食べる場合は国産のものを買って水でよく洗って食べる事をおすすめします。外国産のものは必ず皮をむいて食べるようにしましょう。 二日酔いにも効果的! 会社での飲み会で二日酔い…、ちょっとストレスで暴食しちゃった…。 そんな時も数日だけローフードを取り入れてみるとかなりすっきりするのでおすすめです。消化をするのにかかる負担を最小限にできるのだそうです。消化器官にもお休みをあげて美しく健康でいましょうね。 http://www.photo-ac.com

Read More

女性らしさをアップさせるデートにおススメのカクテル10選

突然ですがわたくしhalcaはとってもお酒が大好きです。なかでもカクテルは彩りも豊かで見た目も素敵で見ていて心が躍りますし、お付き合いする男性は強くても弱くても一緒の席をまったりと楽しんでくださる方がよいなあとも思います。大人の男女のデートでもお酒を交わす席は多くあることでしょう。 そこでふと感じました。わたしのようにお酒が好きな人や、飲めるようになりたいというお酒初心者の女の子、好きな男の子がお酒好きなので自分もお付き合いできるようになりたいという女性……、「それぞれにどんなカクテルがおすすめなのだろう?」 日々進化し、新しいものが出続けるカクテル。名前だけではお味のはかり知れないカクテル。今回は味わいと共にあなたの女性としての魅力を高めてくれるカクテルをご紹介します。 【定番編】 1:カシスオレンジ こちらは名前を聴くことも多い、今や女性定番のカクテルです。カシスリキュールをベースにオレンジジュースを加えステアしたもので、オレンジジュースのなかにカシスの深みが加わり、すっきりとした甘みの飲みやすいカクテルです。アルコール度数が低くお酒が苦手な女性でも甘くてジュースのように飲めるので、お酒の席で自分だけ飲まずに雰囲気を壊さずにお付き合いできるのもこのカクテルのいいところですし、お酒初心者の肩でしたら「色々教えてあげたい!」と男性の保護欲を駆り立てるお酒でもあるかもしれません。 2:ファジーネーブル こちらも定番のカクテル。ピーチリキュールにオレンジジュースを加え、ステアしたものです。ピーチとオレンジの双方の甘味が絶妙に溶け合い、フルーティな味わいが楽しめます。こちらもカシスオレンジ同様アルコール度数は低めなので、気軽に楽しめるカクテルのひとつです。 3:ピーチフィズ そしてもうひとつの定番カクテルです。こちらはピーチリキュールにレモンジュースとフルーティなシロップ、ソーダ水を加えたもので、ピーチのふんわりとした甘みのなかにレモンとソーダがすっきりと効きます。カシスオレンジやファジーネーブルよりも甘すぎず、ソーダの炭酸も相まってさっぱりと飲め、アルコール度数も高くありません。 4:カルーアミルク カルーアというコーヒーリキュールに牛乳を加えステアしたカクテルで、コーヒー牛乳のように甘くやわらかい口当たりです。人によっては生クリームを添えたり、インスタントコーヒーを加えたり、ホットミルクで作って「ホット・カルーア」としたり、かるー^アミルクひとつとっても色々なバリエーションがあります。牛乳の量によって変化しますが、飲みやすさの割にアルコール度数は上記と比べて少し高めになります。女性でこれが好きという人は多いですが、か弱さを狙って「お酒は弱いのでこれしか飲めない」と言ってしまうのはやめた方がいいかもしれませんね。 【ちょっぴり大人の味編】 5:シャンディガフ ビールベースのカクテルで、ビールにジンジャーエールを加えたものです。ビールが苦手な人でもジンジャーエールがホップの苦みとアルコールを抑えてくれます。またジンジャーエールの風味も加わり、ビールよりもちょっと薄まった金色が、お酒の席を華やかに彩ってくれることでしょう。 6:キティ こちらは赤ワインにジンジャーエールを加えてステアしたカクテルです。シャンディガフ同様、ほどよい甘さと後を引かないさっぱりとした甘さが特徴的で、お食事にもぴったりです。「キティ」とは英語圏の子どもの言葉で「子猫」という意味で、注文するのも可愛らしいカクテルですね。 7:キール カシスリキュールに白ワインを加えた上品な味わいの、歴史の深いカクテルです。 ちなみにこの白ワインをシャンパンまたはスパークリングワインに変えたものを「キール・ロワイヤル」、赤ワインにしたものを「カーディナル」といいます。バリエーションが広くあるのでお酒好きな男性とのデートの時に注文すると「通だなあ」と思ってもらえるかもしれません。 【彩りのある女性編】 8:ミモザ シャンパンにオレンジジュースを加えたカクテルです。オレンジの香りと味わいにシャンパンが融合し、すっきりとした味わいが愉しめます。 ミモザとは花の名前に由来しており、花びらの鮮やかなオレンジ色からその名前がとられたといいます。風に揺れる可憐な花のようにゆったりと飲んでゆけば、女性らしさがぐっと増すこと間違いなしです。 9:桜ミルク 「ジャポネ」という桜の浸漬酒をベースに牛乳を注いだ日本オリジナルのカクテルで、その薄桃色の色合いのようにふわりとした甘みと、ほのかに桜の香りがあなたを包みこみます。牛乳を使用しているので口当たりもやわらかくなめらか。しとやかに口へ運べば日本人女性としてのあなたの魅力をいっそう引き立ちます。 10:青い珊瑚礁 ジンベースにグリーン・ペパーミント・リキュールを注いでシェークし、縁をレモンで湿らせたグラスに注いで赤いチェリーやグラニュー糖をあしらったカクテルです。甘口ですがレモンのさわやかな酸味も相まって飲みやすい仕上がりです。エメラルド・グリーンのカクテルにしずめられた真っ赤なチェリーは南国の海と珊瑚礁を、縁にあしらわれたグラニュー糖は白い砂浜をイメージしており、添えられたひとつひとつに意味の込められている、ルックスレベルも高いカクテルです。青い珊瑚礁と聞いてもうひとつふと思い浮かぶのはあの往年の名曲でしょうか。そのイメージも加わって、カクテルはその中に夏の少女のようなあなたの瞳を映してくれることでしょう。

Read More


Back to Top