アヤ

運勢を上げるハッピーモチーフ!

新しい年の幕開けとなりましたが、皆様いかがお過ごしですか? 今年こそは良い年にしたい!と意気込まれている方も多いのではないでしょうか。 今日ははそんな方の味方になりそうな、ハッピーモチーフをご紹介したいと思います。 クローバー:全体運 ラッキーモチーフの定番と言えるクローバー。クローバーの三枚の葉はキリスト教の三位一体(父・子・聖霊)を表しているといわれおり、また四つ葉のクローバーは名誉、富、恋人、健康をもたらしてくれるといわれています。身につけると不思議な力が宿り、妖精が見えるようになるという言い伝えがあります。 ホースシュー:金運 2014年の干支である午にもちなんだラッキーモチーフのホースシュー(馬蹄)。ヨーロッパでは伝統的なお守りです。特にイタリアでは、貧しい人がお金持ちの飼っている馬の馬蹄を治したり、自分の馬蹄を貸したりして臨時収入を得ていたそうです。そこから金運や家運をアップしてくれるお守りになったといわれています。また上向きのホースシューは幸運が舞い込んでくるといわれ、特に好まれています。 星:勝負運 夜空に輝く星は、いつの時代も希望の象徴とされてきました。昔、旅人や漁師は夜空に輝く星を道しるべにしていたことから、星は正しい道を知らせてくれるといわれています。また、その輝く姿は人に自信と明るさを与えてくれます。恋愛でも仕事でも学業でも、チャンスをつかみたいときは、勝負運をアップしてくれる星のモチーフがおすすめです。 ハート:愛情運 心臓を表すハートは、愛を表すシンボル、生命力の象徴として世界中で愛されています。旧約聖書の創世記、古代エジプトの神話の時代には心臓が人間の考えを司ると考えられていました。ハートのモチーフは恋愛運、出会い運などの愛情運を上げる効果があるといわれています。 イルカ:幸運 ハワイアンジュエリーでも愛されているイルカは、波間を悠々と泳ぐ姿から幸運を運んで来てくれる使者といわれています。 フクロウ:仕事運、学業運 ハリーポッターですっかりおなじみとなったフクロウは、闇の中でも先を見渡せることから、未来を知る力や神秘的な知恵がある鳥といわれており、古くから学問や仕事の神様として愛されています。成功させたい仕事がある方や、大切な受験を控えている方は、フクロウの力を借りてみてはいかがでしょうか。くりっとした大きな瞳が、愛敬があってかわいいですよ。 いかがでしたか? 自分の望む運をもたらしてくれるハッピーモチーフをアクセサリーや生活雑貨などに取り入れて、ぜひ幸福を手に入れてください。 photo by 写真素材足成( http://www.ashinari.com/ )

Read More

走ること

小学生を相手にスポーツ少年団のコーチをやっていると、教え子の弟だとか、自分の娘の友達だとか、いろいろと対象外である幼稚園児を見る機会が多くあります。幼稚園時代から、小学生を経て、中学、高校生になるまで、かなりの人数の成長を見てきました。すると「走る」ということについてある共通した特徴があることに気づきます。 幼稚園児の時の走り方で、おおよそ「とびぬけて運動神経の良い子」「努力をすれば何とかなる子」はピックアップ可能です。幼稚園児のお子さんを持つお父さん、お母さん。自分の子供さんを見てみませんか?(あくまで私の経験のみに基づく私見です。) 真似のできない「とびぬけて運動神経の良い子」 まず、「とびぬけて運動神経の良い子」は、走る際に体の上下動が非常に大きいのが特徴です。みんな一緒に走っていると、一人だけぴょこぴょこと頭が見え隠れします。決して効率的な走り方ではありません。教えた訳でもありません。それでも何故か「ぴょんぴょん」と跳ねているように走る子は、その後、とんでもない成長を見せます。 もう一つの特徴は全力で走った後の地面に現れます。こうした子が走った後は、足跡がとても深く掘れています。父兄に聞いてみると「履いているシューズがすぐ駄目になる」と言います。こちらは何となく想像できます。足が接地してから地面を蹴るまでの間に足首をかえしているんでしょう。とても足首に負荷がかかる走り方ですが、前に進む力はかなり大きくなります。無意識にトレーニングをしていることになります。 こうした子は、幼稚園や小学校低学年までは走り方もちょっとおかしいし、決して速く走れるわけではありません。それでも小学校高学年から中学校にかけて必ず速くなります。期待していてください。 でもこうした子はとても少ないです。これまで、かなりの数の子供を見てきていますが、こうした条件に当てはまった子は、本当に数人です。 親の努力で「何とかなる子」 次に「なんとかなる子」。これはほとんどの子が当てはまります。この時点でスキップができていれば後々の努力で、かなり早くなります。なぜスキップ?「そこそこ早く走る」のであれば、その動作はそれほど複雑で難しいものではありません。同じ動作をなるべく早く繰り返せばよいわけです。そこで必要なのが『リズム感』なのです。 ではリズム感を養うにはどうしたらよいか? いろんな方法があると思いますが、スキップや縄跳びが身近です。案外、小学生の高学年になってもスキップできない子は多いんです。是非幼稚園の内にトレーニングしてみてください。すぐできるようになる子は問題ありません。できなかったら、スキップできる大人が二人で、各々左右の手をつないで、3人でスキップしてみてください。「タンタターン タンタターン」と掛け声を掛けながらしばらく付き合ってあげるとすぐに覚えます。 前向きにスキップできるようになったら、高く飛ぶスキップや速いスキップなどいろいろと変化をつけます。後ろ向きもお勧めです。前に進むのと同じ動作で、後ろに進むんです。できますか? 小学生中学年で、スキップができて、縄跳びが50回くらいできれば、後は少し練習しただけで足は速くなります。クラスで5~6番目くらいまでの速さであれば、何とかなります。ほとんどの場合、才能なんてほぼ平等です。 小さいつまずきを乗り越える なぜこんなことにこだわるのか? 変なところでつまずいてほしくないなぁと思う気持ちからです。運動会の前に気持ちが凹む子は多いです。決して遅くない子でも「一緒に走るのが早い子ばっかりで..」なんてこともよくあります。ちょっと頑張れば何とかなるんです。そんな小さなことで、いじけたり、運動を嫌いにならないでほしいなぁと思います。 「子供のつまずきにいちいち親が先回りして防いであげたんじゃ、自分で成長できなくなるじゃないか」という意見もあります。でも、最初のうちくらいは親と一緒につまずきを乗り越えていいんじゃないでしょうか?運動なんて、一番手近で簡単な問題克服の事例になるんじゃないでしょうか? 今日は親子でスキップしてみませんか? 画像出典: http://www.photo-ac.com/

Read More

これもアロマセラピー?!

アロマセラピーの流れ 私がアロマセラピーの勉強を始めてから20年以上。 その間に社会はどんどん変わって行きました。 当初アロマセラピーなどというカタカナ言葉は全く知られていませんでした。 15年ほど前になると、「アロマセラピー」と時々、目にする機会がちらほら。 それでも言葉は聞いた事があるけれど、なに?と、思っている人がほとんどでした。 今では、アロマセラピーという言葉は、普通に受け入れられています。 若い女性の間では、ちょっとしたブームが何度も波のように押し寄せています。 ところが、アロマセラピーが本当はどういう事かを、正確に理解している人は多くはないと、私は思っています。 アロマセラピーってホントはどんな事? アロマ=芳香、セラピー=療法なのです。 香りで療やす(常用外ですが「いやす」と読みます)方法とでも言いましょうか。もっと詳しく言えば、精油の薬理効果で、未病状態の人を健康に近づけるのがアロマセラピーなのです。 分かりやすく言えば、精油には薬理効果・・・薬物が生体に変化をもたらす効果・・・によって、病気ではないけれど何だか不調の人が、健康になれるように近づける事なのです。 決して「癒されるわあ・・」とそれだけで済む事ではないのです。 一歩踏み込んで、癒して治す・・・と、言ってしまうとお医者様からレッドカードが出されてしまいますが・・・癒して健康になる、事なのです。 だから、気持ちよかった〜と、満足して終わりならそれは、厳密な意味ではアロマセラピーとは言いません。 アロマセラピーの入り口 街のアロマセラピーサロンで看板を掲げてトリートメントする事を、格安をうたい文句に営業されている方には、その広い意味で使われていると考えられます。 筆者はそれを否定する訳ではありません。日本人は人と触れあう、肌と肌を合わせる習慣に慣れていません。ですから、この広い意味でのアロマセラピートリートメントは、肌を合わせる絶好の機会だからです。 元々肌を合わせる習慣のない日本人ではありますが、昔の子育ては、触れ合いが全てでした。 赤ちゃんは3歳ころまでお母さんのおっぱいに吸い付いて育ちました。今は、新生児期に母乳を勧めても7〜8ヶ月になると断乳を指導します。抱っこやおんぶはベビーカーに変わりました。おぎゃあと娑婆に産み落とされてから、生の肌はどんどん離れて行きます。 ですから、肌を恋しいと思う気持ちさえも忘れて育ちます。カンガルー療法に代表される手当ては、絶滅の一途をたどってしまいます。今や手当ては、マイノリティになりつつある嘆かわしい現実を筆者は憂いています。 だから、正当派?アロマセラピーがどうだとか、つばを飛ばして主張する気はありません。 どんな入り口でも、肌が触れ合うと気持ちいいと思っている人が世間にあふれる事を、望んで止みません。

Read More

国債投資で儲けよう

そもそも国債って何? 国債とは国が必要資金を調達するときに、借り入れ証書として発行する債券のことです。 言ってしまえば、国の借金の証文です。「これだけ○○国は、貴方からお金を借りています」という証明書が、国債なのです。 国債で儲けるためには? 国債は、借金です。借金ですから、当然ですけれども利子があります。 国債の利率の基準となる基準金利は財務省が発表し、利率を元に利息(クーポン)が払われます。これが、国債という金融商品の基本的な利益になります。ちなみに、この国債の中でも、元本返済まで10年かかる10年国債の利回りは、銀行の貸し出し金利に大きな影響を与えているので、この金利が上昇すると企業向け貸し出しや住宅ローンなど民間の金利も上昇することも、覚えておきましょう。 勿論、国債もいる人、いらない人がいます。そのため国債を売買する市場というのも存在しています。しかし、国債の発行数は、発行元が一箇所しかないため、市場に出回っている分は、非常に少ないです。そのため、基本的にはデイトレードなどの売買で生じる売却益で儲けるものではないことに注意しておきましょう。同じ金融商品であっても、大きくその特性が異なっています。 国債投資は、やはり利回りを期待して儲けるのが、一般的です。 また売買に関して、手数料は発生しますが、その手数料については、前年分の利息から精算されるので、実質的な元金は、ほぼ間違いなく保証されます。このようなことから、個人向け国債は安全面でも信頼性があり、個人の運用もしやすいことで人気なのです。 国債のメリットとデメリット 国債の一番のメリットは、確実性の高さです。 基本的に、金融商品には、多かれ少なかれリスクが付いて回ります。債権ならば貸し倒れ、株式ならば企業の業績悪化、外貨為替ならば為替レートの上昇と下落。これは、ほんの一例です。他にも色々と金融商品にはリスクが付いて回るのです。 しかし、国債は、このリスクが圧倒的に低いのが特徴なのです。お金を貸している相手は国家ですから、そう簡単に「お金を返せません」というような事態に陥ることはありません。どんな赤字財政であったとしても、国債には国家の返還義務が生じますので、ほぼ100%の確立で、利益が見込めます。これが国債投資を行うメリットなのです。 逆に、デメリットとして上げられるのは、僅かながらでも存在している国家破綻のリスクです。98年の韓国銀行の外貨不足によって東南アジアに波及したアジア通貨危機は記憶に新しいところです。現在でもシャドーバンクに苦しむ中国や、アルゼンチンのように事実、国家破綻した国も存在しています。その可能性は、絶対に付きまといます。 しかし、G8のような国際的に発言力と経済力のある国の国債ならば、まず破綻の心配もありません。特に日本政府が発行する日本国債は、国際的にも低金利・利率で安全に資産が運用できるとして人気です。 国債はどうやって買えばいい? 国債は、主に銀行が買っています。銀行は手数料の他に、預金者から預けられたお金を運用することで利益を得ています。そのお金の運用先が、主に国債なのです。つまり、ある意味では、銀行の預金者は、みな、国際の購入者と言えるのです。 勿論、個人で購入する事もできます。 まず證券会社に関わりが深いのであれば、その證券会社を通して買うことを薦めます。多くの證券会社は、株式などと一緒に国債を扱っていますので、非常に解り易いです。また、会社によっては日本のみならず、外国の国債を取り扱っている事もあるので、海外の国債を購入する事も可能です。 他、に證券会社に頼る事が無いという人は、近くの銀行へ行きましょう。銀行は、どこでも構いません。郵便局内に併設されている郵貯銀行、各地にある信託・地方銀行、都内にあるメガバンク…、どこでも問題ありません。窓口に赴き、「国債を買いたいのですが」と聞けば、係の方が丁寧に教えてくれます。但し、銀行によっては扱っている国債の種類が違うので、注意しましょう。一例として、ゆうちょ銀行では、市場に関係なく、新規発行の国債しか扱っていません。 よく注意して、買う前に、その証券会社や、銀行がどんな国債を扱っているのか、確認しておきたいものです。これは、どんな投資を行うかという重要なポイントにもなります。 詳しい取り扱い方法などは、財務省の「個人向け国債」に載っています。 国債の種類で、投資方法が変わる 国債はいつくかの種類に分けられます。 まず、発行目的でいうならば、建設国債は、財政法という法律に基づき、道路や建物など、「国が管理するもの」をつくるための工事などに割り当てるために発行される国債です。 同様に、特例国債は、毎年の特例法という法律に基づいて、建設国債を発行しても足りない費用に使うために、特別に発行される国債です。 次に償還期限による分け方。国債が返還されるまでの期間、償還期間の長さで分けます。 長期国債は、償還期間が 10年以上の国債を、中期国債は、償還期間が 2年以上で10年までの国債を、短期国債は、償還期間が 半年または1年の国債を指して言います。ちなみに、短期国債は個人購入できません。 最後は利息による分け方。国債を購入した人にとっては、利息が「もうけ」になります。 国債は、その金額に対して何パーセント、という利息がつきますが、その発生する利息の割合である利率によっても分類されます。 半年に1度、決められた金額が支払われる国債を「固定利国債」、支払われる金額が変動する国債を「変動利国債」といいます。 それぞれにメリットとデメリットがあります。特に、金利変動と償還期間は、重要なポイントになっています。 まず、償還期限まで持ち続ける事を考えるのであれば、10年モノの国債がオススメです。高額になりますが、その分、10年分の利息が入ります。逆に、売却益と市場価格で投資する事を考えるならば、短い3年モノの国債です。どちらでも行きたいという時は、中間の5年物をオススメします。 利回りについても、変動と固定では大きく意味合いが違ってきます。 毎回、固定=額面から定額の利息を得ることが出来る固定利回りは、非常に収入を安定させる事が容易なので、先の投資に続けやすいのが特徴です。逆に、変動であると、毎回貰える利息というのは異なってきます。一応、額面の0.05%までは、間違いなく貰えるのですが、償還時の利率によって払われる利息が変わりますので、もしかすると、非常に少ない可能性もありえます。逆に高い事も可能性として考えられます。 どちらが良いのか、自分の投資スタイルにあった国債を考えましょう。 写真・イラスト:イラストAC http://www.ac-illust.com/ 写真AC http://www.photo-ac.com/

Read More

ハンドメイドの温かい贈り物

家族や友人の誕生日や結婚祝いなど、貴方は何を贈っていますか?何を贈れば喜ぶかな~と考えるのは楽しいものです。(人によっては悩ましいかもしれませんが) 私は、極力ハンドメイド作品を贈っています。人に喜んでいただけ(てると思う)、更に自分も楽しくハンドメイドに打ち込められるという二重の喜びを感じられるからです。 今まで人に贈ったハンドメイド作品を紹介します。 (1)バレンタインデー 主人にブックカバー バレンタインと言えば、お菓子を贈る方がほとんどかと思います。しかし、私はお菓子づくりが得意ではない上、主人はお菓子に対する舌が肥えているので(笑)、あえてお菓子はやめました。「ブックカバー欲しいな~」と主人が以前つぶやいていたのを思い出し、ブックカバーを作りました。主人は読書好きで、電車で読む事が多いので、人目に触れても恥ずかしくない柄を選びました。一番寒い時期だったので(主人は大変寒がりです)、少しでも春の暖かさを感じられるように桜柄をチョイス。 厚めの文庫本も入るようにサイズを調整するのは大変でしたが、1時間くらいで完成しました。栞がいらないように、紐も取り付けてみました。 喜んで使ってもらっているかは分かりませんが、取りあえず毎日ブックカバー月の文庫本を出勤時の鞄に入れてもらえているので、合格だったのでしょう(多分)。 来年は主人の好きな、お菓子柄のブックカバーを作ろうか考え中です。怒られそうですが(笑)。 (2)結婚祝い 友人にワンピース型エプロン アラサ―世代と言うこともあり、学生の頃の友人が立て続けに入籍しました。ここ数か月に2名も。結婚する時、女性が一番頑張ろうとモチベーションが上がるのは、ずばり料理ではないでしょうか?私も新婚の時はそうでした。 美味しい料理をつくって旦那さんに喜んで貰えますようにという願いを込めて、結婚する友人にはいつもエプロンを作って贈っています。友人へのエプロン作りは、自分も幸せな気分に浸れるひと時です。何といっても生地選びが楽しいです。 普段彼女は何色をよく着ていただろうか、どういった柄が彼女の雰囲気に合うかな~、と改めて友人の事をよく思い出しながら生地選びをするのです。例えば、落ち着いているけど可愛らしい雰囲気の彼女だったら茶色系、でも地味にならないよう果物の柄が入った生地にしよう、とか。(写真) もう一つ例えを出すと、色白で可愛いく、ハツラツした彼女には暖色系で元気な感じの果物柄にしよう、とか。 生地のカッティング含め2日がかりの作業ですが、2日も幸せな気分に浸れます。 次は誰が結婚するのか、どんな生地を選ぶ事になるのか楽しみな今日この頃です。

Read More


Back to Top