恋愛

『女性のための情報コラム Woman's ⑯一人の時間の過ごし方』

このコラムでは、忙しい現代の女性を応援し、生活の情報をお届けしています。 一人暮らしは、一人で暮らしていますから、家族などに縛られず、好きな時間にお風呂に入ったり、好きなテイストに部屋をコーディネートすることが出来ます。 しかし、一人暮らしにはデメリットもあります。それは、「一人ぼっちであること」です。 一人暮らしに慣れている人は、一人で部屋の中で時間を過ごしていても特に気にならないかもしれませんが、 初めての一人暮らしを始めると、最初はワクワクとした気持ちでいっぱいなのですが、徐々に部屋の静けさや孤独感を感じるようになります。 せっかく生活をするのならば、楽しい気分で時間を過ごしたいものですよね。 一人暮らしをするならば、一人の時間を有効に使えるようになりましょう。 今回は、一人暮らしの人のための時間の過ごし方についてお話します。 ■自分のための観賞会■ 家族と暮らしていると、テレビのチャンネル争いが起こったり、見たいDVDを見たい時に見られないことがありますが、一人暮らしならば好きな時にテレビを見られます。 そこで、映画やドラマが好きな方にお勧めしたいのが「鑑賞会」です。  好きな映画やドラマのDVDを借りてきて、一人で自宅で鑑賞会をしましょう。 この時に、ポップコーンやポテトチップス、ワインやチーズなど鑑賞会に合わせた食べ物や飲み物を準備しておけば、快適に鑑賞会を楽しめます。 ■植物を育てて緑のある生活を■ 自然が好きな方にお勧めしたいのは、植物を育てることです。 マンションやアパートにはペットの飼育を禁止しているところも多いですが、植物ならばそうした家でも育てられます。 植物と言っても、その種類は様々。 観葉植物を育てれば、インテリアとして室内のアクセントにすることが出来ます。 家庭菜園ならば、育てた野菜を食べることも出来ます。本格的な家庭菜園用の畑がなくてもプランターがあれば、手軽に家庭菜園を始められます。 また、家庭菜園初心者ならば、最近では鉢・土・種がセットになっているキットも低価格で売られていますから、そうしたものを使って家庭菜園を楽しむことも出来ます。 ■ハンドメイドでこだわりのお部屋作り■ 手芸がお好きな方ならば、ベッドカバーやクッションカバーを手作りしてみてはいかがでしょうか。 市販のベッドカバーなどになかなか自分の思う通りのものを見付けられない時には、手芸品店で自分好みの布を買い、自分で作れば理想のお部屋に近付けることが出来ます。 また、ベッドカバーやクッションカバーなどお部屋に使うものだけでなく、バッグや洋服、小物類などを作ってフリーマーケットで販売するというのも面白いでしょう。 掲載画像提供サイトURL http://www.photo-ac.com/ http://www.ac-illust.com/

Read More

『女性のための情報コラム Woman's ⑬防犯・防災対策』

このコラムでは、忙しい現代の女性を応援し、生活の情報をお届けしています。 気に入ったお部屋も見つかり、いよいよ一人暮らしを始めるとなると、 やらなければならないことがいくつかあります。 防犯・防災対策もその一つです。 今回は、防犯・防災対策についてお話します。 ■生活を始めたら、まずは防犯・防災対策をしよう■ 部屋が見つかり、引っ越しも済むと、これからの新生活に胸が高鳴りますよね。 「こんな部屋にしてみたい」「こんな家具を置いてみたい」など、自分好みに部屋をアレンジしたいと思われる方も多いでしょう。 これから生活をする部屋ですから、自分がくつろげるような空間にするのも素敵なことです。 しかし、一人暮らしは自由に生活できる反面、何かあった時でも自分で対処していかなければいけません。ですから、防犯や防災対策を行うことも大切です。それでは、どのようなことを行えばいいのでしょうか。 ■一人暮らしの防災対策■ 大震災が発生してから、世間的にも防災への意識が高まりました。 非常食も様々な種類が発売されており、ショッピングセンターなどへ行けば防災グッズのコーナーに沢山並んでいます。 非常時には、水や食料などが必要不可欠です。 一人暮らしの場合でも、水、非常食、懐中電灯、救急セットなどをまとめた非常持ち出し袋を作っておくようにしましょう。 そして、生理用品や替えの下着類も非常持ち出し袋に入れておくようにしましょう。 また、部屋の中でも防災対策が行えます。 例えば、背の高いタンスや食器棚、本棚などは地震の際に倒れる恐れがありますから、 あまり背の高いものは置かない方が安全ですし、その方が部屋の中の圧迫感が少ないです。どうしても背の高い棚などを置くならば突っ張り棒などを使って、棚が倒れないように設置しましょう。 ■一人暮らしの防犯対策■ 防災と同じく、気を付けたいのが防犯対策です。 鍵を閉めて家の中にいれば安全のように思えますが、実は狙われやすい場所があります。 それは郵便受けです。ドアに郵便受けがついている場合、その隙間から部屋の中をのぞかれることがあります。 それを防ぐためには、部屋の内側から郵便受けの部分に覆いをするようにしましょう。 また、郵便受けには個人情報が記載された郵便物などが入ります。 郵便物を溜めたままにしていると留守だと思われて空き巣に入られたり、郵便物を抜き取られ、個人情報を盗まれることもあります。 ですから、郵便受けには郵便物を溜めこまないようにしましょう。 そして、女性の一人暮らしは空き巣など不審者に狙われやすいので、女性が一人で暮らしているということを知られないように注意しなければいけません。 下着類を外に干さないようにしたり、部屋の中の様子が分からないようにレースのカーテンを取り付けるなどして工夫しましょう。 掲載画像提供サイトURL http://www.photo-ac.com/ http://www.ac-illust.com/

Read More

アメリカンライフ 真偽その5:ポジティブ人間が多い?

日本から見たアメリカ人やアメリカの生活についての印象ってありますよね。それって、果たして印象だけで本当なのか?そうでもないのか。その真偽について問うエッセイ、アメリカンライフです。 五回目の今回は、ポジティブ人間についてです。 アメリカのドラマや映画などのフィクションもそうですが、ノンフィクションのニュースなどを見ていて、思いませんか。アメリカ人ていつも笑顔で楽しそうで、前向きな感じ。 筆者が日本でいる時も、そんな印象でした。アメリカ人というのはきっといつも楽しい事を探していて、おもしろいことが好きで、人懐っこい印象。そんな人たちと一緒に生活できたらこっちまで楽しい気分になりそうだな。と思っていました。 日本人の友達に、「アメリカ人てあんな感じでいつも楽しそうなの?本当に?一体、何を毎日考えてあんなに楽しそうに暮らせるの?」などと聞かれたことがあり、やっぱり私だけじゃなく、日本人から見てアメリカ人はポジティブ人間の集まりのように見えるのだなと思ったことがありました。 基本的に「楽」が好き 実際アメリカで生活しても確かにアメリカ人というのは日本人よりは前向きだなあと思うことは多々ありました。観察しているとアメリカ人は往々にして、「楽」が好きだということに気づくようになりました。 日本人は、人が見ていないときの努力や少しでも良くなろうとする向上心のようなものが誰にでもあり、少しずつ良くなろうとする性質です。というのも学校でもそうやって教えられます。機会があるごとに、「よくできた点」と「もう少しがんばれた点」などを書かされて、小さいうちから向上心の種のようなものを植え付けられます。 しかし、アメリカ人は「ラク」が好き。基本的にのんきにしている人が多く、休みの日など、家事などはほったらかしで、好きな音楽を聞いてのんびりごろごろして楽しそうにしている人が多い印象です。 また、日本では社会人でも通信教育などで資格を取ったり、習い事のレッスンを取ったりするのは普通ですが、アメリカではそういうものも見られません。実力主義の社会では、資格などもそうそう必要でもなく、他言語を学ぶなどという知識欲のようなものも、意外に皆考えていなかったりするので、これが「日本人はハードワーカーだ」と言われる由来なのだなと納得したことがありました。 「反省」はない と同時に、反省というものもアメリカの文化には縁遠いということにも気づきました。 まず「反省」という言葉自体が、英語にない。と聞いたときに驚きました。先ほども書きましたが、学校では反省させられることが多いですよね。毎日の帰りの会なんかで「もうちょっとこうすれば良かった」ということをクラスで話し合ったりした思い出があります。 アメリカ人にしてみれば、毎日楽しければそれでいいし、イベントなんかでも「もうちょっとこうすれば良かった」なんていうことを話している時間があれば、「そのイベントがいかに楽しかったか」を話すことに時間を割いているような気がします。 「終わりよければ全てよし」という言葉がありますが、「楽しければ全てよし」という言葉がアメリカ人には似合うな、と思ったこともあったくらいです。 日本人から見れば、たまにはもう少し反省でもすれば次は失敗せずに、もっと良くなるのに。と突っ込みたくなることもありましたが、もともとそういう思想自体が小さい頃からないですし、学校でも教えられない。家庭では「あなたはパーフェクト!」と教えられて育つので、なかなか自己を顧みるということはないようです。 生まれ持ったものか、生まれ育った文化によって思想が変わってくるのか。 そこは判断が難しいですが、確かに国によってそれからの人間としての行動パターンが変わってくるということは間違いないようです。 筆者個人的には、アメリカのポジティブあっけらかん思想と、日本の生真面目で向上心旺盛なところを、足して2で割るとちょうどいいと思います。 画像提供:写真ACよりhttp://www.photo-ac.com/

Read More

今が肝心!風邪対策

はじめに 冬本番で、インフルエンザやノロウイルスによる感染症が大流行していますが、皆さまはいかがお過ごしですか? お風邪はひかれていませんか? わたしも風邪をひかないように、毎日予防策を実践しています。今日はわたしがしている予防策をご紹介したいと思います。 ホットレモネードを飲む 免疫力を向上させるためには、粘膜を守ってくれるビタミンCの存在が欠かせません。そこで毎晩ホットレモネード(ホットはちみつレモン)をつくって飲んでいます。 作り方は簡単。レモンを絞り(市販の100%レモン汁でもOK)、お好みではちみつを淹れてお湯を注ぐだけです。 レモンの爽やかな酸味とはちみつの甘さが気分も落ち着けてくれます。 ヨーグルトを食べる 胃腸は免疫の要です。腸内環境が良くないと風邪などにかかりやすくなります。 そこで腸内環境を整えるため、善玉菌を育てる効果のあるヨーグルトを食べています。わたしは自家製のカスピ海ヨーグルトに、ジャムやはちみつをすこし混ぜて食べています。 市販のヨーグルトでももちろんかまいません。ただ一度にたくさん食べると身体を冷やしてしまうので、毎日すこしずつ食べましょう(商品によっては1日の摂取量の目安が表示されているものもありますので、必ずチェックしてください)。 野菜スープを飲む 身体の調子を整えるには栄養バランスの良い食事が欠かせませんが、毎日忙しい生活をしているとなかなかそこまでできなかったりします。そこでわたしはスープを作り置きしています。 ゴボウや大根などの根菜類、カボチャやトマトなどの緑黄色野菜、キャベツや白菜などの淡色野菜、ソーセージやベーコンなどの肉類などなど、そのとき冷蔵庫に残っているものをどんどんお鍋に放り込みます。 味付けもコンソメにしたり和風だし、トマト、カレーなどなど。 野菜は火を通せば量を食べられますし、溶けだしたビタミン等も摂ることができます。 食欲がないときにもぴったりですし、忙しいときにも簡単につくれて大助かりなので、スープは本当におすすめです。 おわりに 風邪や感染症には日頃の予防が大切です。手洗い・うがいはもちろん、マスクの着用と合わせて、わたしの風邪予防策をぜひ参考にしていただければ嬉しいです。 photo by 無料写真素材 写真AC(http://www.photo-ac.com/)

Read More

増税を乗り切れ!格安・栄養満点食材もやしレシピ

 今年の4月から消費増税が行われ、少なからず生活に打撃を受けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。食費などにおける毎日の必要出費も増え、対策を練ることは避けて通れません。  そこで、今回は食費をおさえつつ栄養満点の食材とそれを使ったレシピをご提案します。そのおススメ食材とはこちら!  じゃん! もやしです! 「もやしっ子」なんて言葉もあるほどひ弱に見られがちですが、実は低カロリーでありながらビタミンC、カルシウム、食物繊維などの栄養も豊富に含み、疲労回復や滋養強壮などの効果も期待大、しかも低コストという優秀食材なのです。  今回はこのもやしを使ったおすすめレシピを3つ、ご紹介いたします。 その1:青椒肉絲もやし 【材料】 ・牛肉 ・ピーマン ・もやし ・ごま油 [調味料] ・豆板醤 ・料理酒 ・みりん ・しょうゆ  牛肉・ピーマンは細切りにし、もやしはよく洗います。ごま油で牛肉を炒めながら豆板醤、料理酒、みりん、しょうゆで味付け。たったこれだけでお手軽中華、栄養満点野菜たっぷりの青椒肉絲の出来上がりです。  辛みがあるのがお好きな方は心持ち豆板醤の量を増やしても美味です! 一般的には水煮たけのこを入れることも多くありますが、やはりお値段としては若干お高めなように感じられますが、もやしなら格安で、しかも食感も良く食べることができます。もやしの加熱調理時間が長くなるともやしがしなりきってしまうと同時にビタミンCが壊れやすくなりますので、炒め調理はささっと行うことがポイントです。 その2:もやしチヂミ 【材料】 ・もやし ・ニラ ・小麦粉 ・片栗粉 ・ごま油 ・桜えび  小麦粉、片栗粉、にら、もやしを入れて混ぜ合わせたら、水を加えてさらに混ぜます。お好みで卵を加えても良いかもしれません。仕上がりもふっくらとなります。さらにそこに桜えびを投入して再び混ぜます。  具だくさんで美味しく出来上がりそうな予感。  中火で中までしっかり火が通るように、外側に少し焦げ目がつくくらいにごま油で焼いていきます。もやしでかさ増し効果になり、さらに食物繊維もじゅうぶんに含まれているのでこれだけで充分お腹いっぱいになります。  今回わたしは豆板醤とお醤油を合わせてたれを作りましたがぽん酢で食べても美味しいですよ!  わかめスープを添えて、先ほどの青椒肉絲と合わせてもやしコースのディナー。お野菜たっぷりでお腹もいっぱいなのに材料費はかなりお安いです。 その3:もやしナポリタン 【材料】 ・もやし ・ベーコン ・ペンネ ・玉ねぎ ・サラダ油 ・トマト缶(ケチャップでも可)  ペンネはゆでてしっかり水けをきります。ベーコンは薄切りにするつもりでしたが、わたしは食べごたえがある方が好きなので、少し厚めに切りました。  フライパンにサラダ油をひき、ベーコン、玉ねぎを炒めます。充分に火が通ったらもやしを投入し、トマト缶を投入。トマト缶のほうが色も味もしっかりつくのですが、さらにコストを抑えたい方はケチャップでも代用できます。  見た目はナポリタンですが、野菜量で言えばおよそサラダです。ペンネが入っているので食べごたえもあります。  いかがでしたでしょうか? もやしはこのほかにもいろいろな料理に活用できる、無限の可能性を秘めた食材です。お財布にも身体にも優しい食材、もやし。様々なアレンジで、安くおいしく健康的に食生活を送っていきたいものです!

Read More


Back to Top