ショッピング

ハンドケアをあれこれ試してみました

はじめに 関東では連日乾燥注意報が出ているくらい空気がカラカラですが、皆さまがお住まいのところはいかがですか? 乾燥続きのある日、ふと自分の手許に目をやると、手がガサガサになっていました。爪周りは特にひどく、白っぽく粉を噴いている始末。時々ハンドクリームは塗っていたのですが、今年の乾燥にはそんな適当なケアでは太刀打ちできなかったようです。 そこで家にあったものであれこれハンドケアを試してみました。 ハンドクリーム まずはハンドケアの鉄板、ハンドクリーム。さらさらしたものからこってりしたものまで、たくさんのテクスチャーのものがあります。 ハンドクリームを塗ったすぐ後に作業をしたいときにはさらさらしたタイプが適しています。が、保湿力はあまりありません。 潤いを補って乾燥対策をしっかりしたいときはこってりタイプがおすすめです。けれど塗ったあとにべたべたするものが多いので、なにか作業したいときにはあまり向きません。 ハンドクリームは伸びがよく、肌なじみもよいので、塗りにくい等のストレスがありません。また、香りつきのものも多いので、自分の好きな香りのものを選ぶとハンドケアタイムが楽しくなると思います。 ワセリン 皮膚科で白色ワセリンを処方されたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。ワセリンはミネラルオイルからつくられた保湿剤です。リップクリーム代わりに使っている人も多いようです。 乾燥を防ぐ効果は高いのですが、とてもべたべたになるので、夜寝る前や、特に乾燥しやすい爪周りだけに使うのがおすすめです。またハンドクリームにすこし混ぜて使うと、べたつきを押さえつつ、保湿効果を高めることができます。 オイル オリーブオイルやホホバオイル、スクワランオイルなどの美容オイルはハンドケアにも適しています。オイルにはそれぞれ特徴があり、オリーブオイルには抗酸化作用が、ホホバオイルには肌荒れを鎮める効果が、スクワランオイルには肌のバリア機能を高める効果があります。 ここで取り合げた3種類のオイル以外にもたくさんオイルがあるので、自分の求める効果に合わせて選んでみると、ハンドケアが一層充実すると思います。 保湿力はハンドクリームより高いですが、べたべたしてしまいます(オイルによってべたつき加減が異なります)。薄くぬるか、ネイルオイルとして使うのがおすすめです。 ちなみに料理に使うオリーブオイルとサラダオイルはべたべた感が強く、洗っても手がずっとぬるぬるしていたので、ハンドケアにはあまりおすすめしません。ごま油は手が香ばしい香りになりました……。 おわりに 今回は家にあるもので試してみましたが、ガサガサだった手はとりあえず落ちつきました。いまはワセリンかオイルを爪周りに塗った後ハンドクリームを手全体に塗るという方法でケアしています。 今度はお店であれこれハンドケア商品を選んで試してみたいと思います。

Read More

日本でいながらタダで地味に英語力をアップする方法

英語が喋れるようになりたい。。 英語がぺらぺらになったら、かっこいいだけじゃなく、仕事や学校でも使えますよね。 最近の英語熱で、どこに言っても英語の能力は不可欠の時代です。 海外に行って、英語を習得してくれば手っ取り早いのだろうけど。 そんな時間もお金もないし、面倒くさいのも正直なはなし。 独学でできる英語の本なんかもたくさん出ているけど、どれが一番効果的なのかも分からないし、ひとつの勉強法に絞ってコツコツやっていくっていう勇気もない。 そんなあなたに、毎日の生活の中でお金をかけずに少しずつ英語力をアップさせる方法を教えます。 ここで気をつけたいのが、これは地道な方法ということです。 なんといっても、「お金をかけずに」「少しずつ」ですから、細く長い道のりですが、必ず最後には身になる方法です。 1 辞書活用 今の日本では、日本でつくられた造語英語も含め、たくさんの外来語で溢れています。テレビをつけても、街を歩いても、雑誌を開いても、カタカナの言葉でいっぱいです。 スポーツチームの名前、漫才師コンビの名前、車の名前、交通標識、流行している言葉、化粧品の名前、ブランド、ファッションタイプの名前などなど。 そんな言葉たちの本当の意味。考えたことありますか? 英語がそのままカタカナ表記になったことば。そんな言葉たちをぜひ、辞書で調べてみましょう。全く意味が分からないっていうものもあれば、多分こうだと思う。という言葉など、色々あると思いますが、分かっていると思っていても、きちんと説明できなかったり、本当は英語ではどういう使い方をするのかわからない言葉はたくさんあります。 あえて、辞書で調べてみると、意味だけでなく例文も載っていますから、実用的にどういうふうに使うのかという勉強になります。 目に入る英単語ひとつひとつを、クリアにしていくだけでも、小さなステップですが、頭に入っています。 このプロセスに慣れると、目に入る「本当は意味を知らないことば」を放っておけなくなります。辞書で引いてみることが癖になれば、しめたものです。 実は筆者はこれが癖になり、高校生の時は辞書をそのまま読む、というのが趣味になったほどです。それでも手っ取り早くていいのですが、そこまで行くと、やや英語フリーク的かもしれません。 2 謙虚になる 幼児向けの英語のテレビ番組。見た事ありますか? 大の大人なんだから、多分見た事無いっていう人が多いと思います。 それに、「ABCを教えているんでしょ?私はそれくらいは分かる。高校の英語を復習する番組とかならまだしも。」と思ったかもしれません。 ここは、謙虚になりましょう。 英語がしゃべりたい=まだまだ英語が喋れない人。なんです。 あくまで、学生である、習わせていただいているっていう態度は大事です。 ですから、どんなことでも英語の知識に関して貪欲になる。 先ほどの、分からない言葉を全て辞書で調べるというのもそうですが、ひとつひとつを知りたい、と思ってください。 そして、その時に謙虚になることは大切です。 幼児むけの英語番組でも、必ず勉強になることは1つや2つはあるんです。 ふとした言い回しとか、表現とか。そういうのをネイティブの先生が子供に話しかけるのを見ていると「そう言えばいいのか」と思えることって、案外ありますよ。 謙虚に、そして貪欲に。小さなどんなチャンスも逃さずに、英語をモノにする機会だととらえましょう。 3 楽しむ 最後は、こんな小さなプロセスを楽しむことです。 言語習得ははっきり言って、気が長くないとできないことです。 一日や二日、一年や二年で習得できないです。きりがないことですから。 小さな努力を積むしか無いところはあります。 でも、そうやって町中で見た単語を調べてみたり、「ああそうなのか」と思える数があればあるほど、実際に英語の力を試されたときに「知ってて良かった」と思えます。 楽しむために、洋楽を聞いてみたり、洋画を見たりしましょう。 そうすれば、最初のうちは全く聞き取れないですが、そのうちに「あれは、あの時に道路標識に書かれていたことばだ」とか、「あの辞書の例文に書いてあった、あれか!」と分かるときが来ます。 その喜びといったら。 最後は皆、洋画を字幕なしで見たい。と切実に願うものですが、それもこんな小さな努力の積み重ねの結果だったりします。 とにかく続けなければ、習得できないですから、少しずつでいいので楽しんでいきましょう。

Read More

男子必見。女子の恋愛観

女子の占いが好きなわけ 女子は恋人の「愛している」という言葉を、次会える時まで大事に心へ充電しているものです。 昨日彼から言われた「愛している」なら心の充電池は幸せ一杯で、「占いなんてしょせん占い」という思考回路を持つのですが、恋人と会えない時間が進めば進むほど充電が持たなくなってきて、頭の思考回路は進路を変えて応急処置を探し始めるのです。 「しょせん占いは、されど占い」へと変わっていきます。 占い本やテレビで、恋愛の欄に星★マークがたくさんついているだけで、今恋人も自分のことを想ってくれているに違いないと感じ、心の充電池が少したまるのです。 女子は、思考回路が狂いかけた自分(恋愛にはまっている自分)も好きなのです。 ものわかりのいい女に隠された真実  恋人が休みだと知っていても、彼にも友達と遊びに行ったり、ゆっくり休みたいと感じたりする日もあるだろうから、会えない日があっても仕方ないとわかってくれる女子は、多いはずです。 けれど、女子の本音は「切ない」です。 女子は、大人の女を見せなきゃいけない「私は大人です」と、書いた電光掲示板を背負っているのです。 目には見えない電光掲示板を恋人に見えるようにわざとピカピカ光らせて、本当は重い電光掲示板に押しつぶされそうなのです。 そんなことを繰り返す度、思い電光掲示板を軽々背負える女になってしまうのではないかと不安になってきて、恋人から離れてしまいたくなるのが女子かもしれません。 そうなる前に、配慮のある優しい言葉一つでも女子に伝えるだけで、「私は大人です」と掲げた女子の重いプライド掲示板に羽がついて軽くなるかもしれません。 ものわかりのいい女を求める男子とものわかりのいい女を演じたい女子が、本当の姿です。 恋人に癒されると感じる瞬間 会社の同僚や、上司、また友達と沈黙が続けばなんとなく気を使い疲れてくるものです。 そんな沈黙が退屈と感じられるのが嫌で、彼女のためにいろんなデートプランを考えたりする男子も多いはずです。 けれど、女子は大好きな彼との沈黙は嫌いではないのです。 恋人にただ抱きしめてもらえるだけで、時間が止まればいいのにと考えたりするものです。 沈黙が続いたとしても、恋人なら心がどんどん癒されていく時間で、いつもより時間が早く感じられたりするものです。 まったりする時間は時に愛を深めるときもあります。

Read More

太らないためのおやつの食べ方

ダイエットにおやつは大敵? http://www.ashinari.com/2014/02/24-386211.php ダイエットを決意した人は、まず「甘いものは絶対禁止!」「間食はしない!」なんて心に決めますよね。 確かに糖分を摂ると、太りやすいので、おやつを食べることはダイエット中のご法度のように思えます。 ですが、おやつは上手に取り入れたほうが、ダイエットを成功に導きやすいのです。 でも、好きなものを好きなだけ食べてOKというわけでは、決してありません。 では、どのようなおやつの食べ方をすれば、太らずに楽しむことができるのでしょうか? その1:おやつは摂取カロリーの1/10程度に! http://www.ashinari.com/2014/01/27-385163.php 適度なおやつは、食事と食事の間の空腹感や、そこからくるストレスを和らげることで、次の食事のドカ食いを予防します。 つまり、ダイエットに高い効果を発揮するというわけなのです。 ですが、やっぱりおやつを食べるにあたって、気になるのはカロリーですよね。 基本的に、おやつの理想とされるカロリーは、1日に必要な摂取カロリーの目安となる数字の、1/10程度だといわれています。 つまり、一般的な女性の必要摂取カロリーは1800カロリー程度。 だから、おやつは180キロカロリー程度を摂取するようにすれば良いのです。 市販のお菓子類でも、カロリー表示がされているものは多いので、そういったものをよくチェックして、この数字に収まるようにしましょう。 その2:ダイエット食品を利用 http://www.ashinari.com/2009/09/06-027505.php よくある置き換えダイエット食品は、食事に置き換えてしまうと、ストレスが溜まったり、空腹感がガマンできなかったりしますよね。 そんな方は、置き換えダイエット食品をおやつにしてみましょう。 置き換えダイエット食品は、満腹感が得られる工夫やバランスよく栄養を摂れる工夫がされているので、市販の菓子類を食べるよりも、ずっと健康的でダイエット向きです。 それに、低カロリーに作られているから、ついついカロリーオーバーしがちなおやつを賢く食べられるようになります。 さらに、甘くて美味しいムースタイプや蒸しパンタイプのものなど、おやつにはピッタリなものが多いのも魅力ですね。 その3:和菓子をセレクト! http://www.ashinari.com/2014/01/20-384860.php 太る原因というと、お砂糖ばかりイメージしてしまいがちですが、実は気をつけたいのは、バター等の油脂類です。 お砂糖とバターをたっぷり使った洋菓子類は、太りやすいおやつの代表格なのです。 だから、米とあんこで作られたお団子など、できるだけ油脂を使わずに作られた和菓子をセレクトするようにしてみてください。 和菓子は満腹感も得られやすく、あんこに使われる小豆、きな粉に使われる大豆などには、食物繊維もたっぷりだから、便秘解消にも役立ちますよ! おやつは上手に選べば、ただ太るだけのものではありません。 ストレスを発散し、ダイエットの1番の失敗であるリバウンドを防いでくれる効果のあるものです。 賢く選んで、賢く楽しみましょう。 (photo by 足成)

Read More

カメラマンの取材日記 湯けむり美女ツアー

取材先は栃木の秘湯「湯西川温泉」 今は昔、私がビデオカメラを相棒に駆け回っていた頃のお話しです。観光地のPRビデオ制作は仕事としてのボリュームが大きく、ギャラも上々、おまけに無料で名所や史跡を拝見できるなど、仕事のランクABCの内間違いなくAランクに輝く有難いお仕事でした。ある時取材で訪れたのは、栃木県の秘湯「湯西川温泉」栃木県内のみならず、全国的に名の通った名湯です。今を遡ること10数年前、取材記録をめくってみましょう。 意気揚々と出掛けた取材旅行、なぜかって、今回の取材は現役のモデルさん同行、入浴シーン満載、まるで勤労感謝の日のような特Aランクのお仕事ですから。取材クルーは男性4人、女性3人、2泊3日のスケジュールです。仕事ですから当然観光気分でのんびりなんて冗談じゃない、宿泊施設からお客さんがいなくなる午前10時頃から旅館内の撮影にかかり、頃合いを見て周辺観光施設を取材して、夕食前に再び旅館に戻り料理の撮影をこなした所で1日のスケジュールが完了します。3日で旅館を5軒、観光施設を5か所以上取材するからかなりの強行軍ではありました。 テーマは「おすすめ、宿自慢の露天風呂」 早速ですが今回のメインは各旅館ご自慢のお風呂、そのために現役のモデルさんも連れて来てるわけです。最初に自己紹介された時には思わず「おおっ!」と声を出してしまう所でした。21歳、上背があるわりに年齢より幼く見える顔立ち、しかし、ところが、顔立ちに反比例したメリハリのあるボディ。ワインで言えばロゼか? 撮影はいきなり入浴シーンから始める事になりました。撮影で重要なのは、実際にカメラをまわす(撮影する)前のカット割りと呼ばれる作業です。カメラの撮影位置を決めて、そこから撮影する映像をイメージするのです。撮影自体も根気のいる作業で、完成映像(完パケと言います)が僅か5分だとしても、実際にはその5~10倍程度の時間テープを使います。編集作業とは、その映像の不要な部分を捨てる作業なのです。 お待ちかね、美人モデルの入浴シーン 監督、助監督、カメラマンとで綿密なカット割りを終えたらいよいよ、「美女の入浴シーン」です。クライアントさんありがとう。季節は初夏、新緑が目にも眩しい露天風呂からテイク・ワン。モデルさんは純白のバスタオル1枚でスタンバイ、「じゃあ1回入ってみて。」監督のひと声で彼女はそのままお風呂の中にスルッと。 (え・・・全裸じゃないの?)「監督、バスタオルがありますが?」「バカ、あるに決まってんだろ!」 事前の個人的段取りとは違ってしまいましたが、まあ仕方ないか。ここで急きょ予定変更。「1人じゃ絵になんないな、彼女も入れろ。」モデルさんの世話係(エージェントの担当者)に白羽の矢が立ってしまいました。 「え・・・私もですか?」年齢的にかなり開きがありますが、どんな設定にするというのか。友達じゃムリがあるし、親子ほどじゃないし。「いいから入れ。」この監督は大変押しの強い人です。そして現場では、監督の権限は絶対です。 湯けむりの向こうに見えたもの 入浴シーンに特別な撮影技法はありません。それでも不変のサービス・カットなるものがあって、そこを押さえれば基本的にOKです。では撮影スタート。カメラは洗い場の床いっぱいに低めから、湯船の階段部分を狙います。「はい、スタート、カメラ回ってるよ。」助監督の声でモデルさんがアクションに入ります。湯船が画面いっぱいに映り込んだ所に、モデルさんの足先からフレーム・インするお決まりのカットです。「はい、カット。」 次はお湯に浸かってチャポチャポのシーン。入浴シーンではどうしてみんな肩の辺りにお湯をかけながら、腕を洗うようなしぐさをするのか。それしかやりようが無いからです。首まで湯に浸かってじっとしてる?両手でゴシゴシ顔を洗う?結局あれしか無いんですね。 「やっぱり肌が違うな。」監督が小声で言います。「若い方はお湯をはじくよな。あっちは逆にお湯を吸っちゃってるもんな、あハハハハ。」自分でやらせといてひどい。「聞こえますよ、それ。」 今回はお風呂を魅力的に撮るのが任務、モデルさんはおまけです。それでもやっぱり「湯煙美女ツアー」はいい!撮影はまだまだ始まったばかり、次回もまた、カメラマンの取材日記からいいところをピックアップしてお届けしましょう。

Read More


Back to Top