ライター別

日本でいながらタダで地味に英語力をアップする方法

英語が喋れるようになりたい。。 英語がぺらぺらになったら、かっこいいだけじゃなく、仕事や学校でも使えますよね。 最近の英語熱で、どこに言っても英語の能力は不可欠の時代です。 海外に行って、英語を習得してくれば手っ取り早いのだろうけど。 そんな時間もお金もないし、面倒くさいのも正直なはなし。 独学でできる英語の本なんかもたくさん出ているけど、どれが一番効果的なのかも分からないし、ひとつの勉強法に絞ってコツコツやっていくっていう勇気もない。 そんなあなたに、毎日の生活の中でお金をかけずに少しずつ英語力をアップさせる方法を教えます。 ここで気をつけたいのが、これは地道な方法ということです。 なんといっても、「お金をかけずに」「少しずつ」ですから、細く長い道のりですが、必ず最後には身になる方法です。 1 辞書活用 今の日本では、日本でつくられた造語英語も含め、たくさんの外来語で溢れています。テレビをつけても、街を歩いても、雑誌を開いても、カタカナの言葉でいっぱいです。 スポーツチームの名前、漫才師コンビの名前、車の名前、交通標識、流行している言葉、化粧品の名前、ブランド、ファッションタイプの名前などなど。 そんな言葉たちの本当の意味。考えたことありますか? 英語がそのままカタカナ表記になったことば。そんな言葉たちをぜひ、辞書で調べてみましょう。全く意味が分からないっていうものもあれば、多分こうだと思う。という言葉など、色々あると思いますが、分かっていると思っていても、きちんと説明できなかったり、本当は英語ではどういう使い方をするのかわからない言葉はたくさんあります。 あえて、辞書で調べてみると、意味だけでなく例文も載っていますから、実用的にどういうふうに使うのかという勉強になります。 目に入る英単語ひとつひとつを、クリアにしていくだけでも、小さなステップですが、頭に入っています。 このプロセスに慣れると、目に入る「本当は意味を知らないことば」を放っておけなくなります。辞書で引いてみることが癖になれば、しめたものです。 実は筆者はこれが癖になり、高校生の時は辞書をそのまま読む、というのが趣味になったほどです。それでも手っ取り早くていいのですが、そこまで行くと、やや英語フリーク的かもしれません。 2 謙虚になる 幼児向けの英語のテレビ番組。見た事ありますか? 大の大人なんだから、多分見た事無いっていう人が多いと思います。 それに、「ABCを教えているんでしょ?私はそれくらいは分かる。高校の英語を復習する番組とかならまだしも。」と思ったかもしれません。 ここは、謙虚になりましょう。 英語がしゃべりたい=まだまだ英語が喋れない人。なんです。 あくまで、学生である、習わせていただいているっていう態度は大事です。 ですから、どんなことでも英語の知識に関して貪欲になる。 先ほどの、分からない言葉を全て辞書で調べるというのもそうですが、ひとつひとつを知りたい、と思ってください。 そして、その時に謙虚になることは大切です。 幼児むけの英語番組でも、必ず勉強になることは1つや2つはあるんです。 ふとした言い回しとか、表現とか。そういうのをネイティブの先生が子供に話しかけるのを見ていると「そう言えばいいのか」と思えることって、案外ありますよ。 謙虚に、そして貪欲に。小さなどんなチャンスも逃さずに、英語をモノにする機会だととらえましょう。 3 楽しむ 最後は、こんな小さなプロセスを楽しむことです。 言語習得ははっきり言って、気が長くないとできないことです。 一日や二日、一年や二年で習得できないです。きりがないことですから。 小さな努力を積むしか無いところはあります。 でも、そうやって町中で見た単語を調べてみたり、「ああそうなのか」と思える数があればあるほど、実際に英語の力を試されたときに「知ってて良かった」と思えます。 楽しむために、洋楽を聞いてみたり、洋画を見たりしましょう。 そうすれば、最初のうちは全く聞き取れないですが、そのうちに「あれは、あの時に道路標識に書かれていたことばだ」とか、「あの辞書の例文に書いてあった、あれか!」と分かるときが来ます。 その喜びといったら。 最後は皆、洋画を字幕なしで見たい。と切実に願うものですが、それもこんな小さな努力の積み重ねの結果だったりします。 とにかく続けなければ、習得できないですから、少しずつでいいので楽しんでいきましょう。

Read More

笑える子育て方法 失敗は成功のもと? パート2

パンツからこぼれるそれは‥  ある時、おむつからこぼれるウンコを指でベットリ触って、床に絵を描いている 息子を発見したのです。 キャーっと叫びたくなるそんな驚くべき光景に遭遇。 そんなこと、そうそう誰しもが起こることは少ないと思いますが、もし、どこから 何から手をつけようとパニックになりそうな場面に遭遇したら、まず深呼吸。 頭の転換をして「のちは、画家? 巨匠!」と考えると、その後の掃除が少し気持ちだけ楽になります。 あとで、おむつが大きかったと反省すればOKですよね。 ママはお地蔵さんになってみる?! 子供が悪いことしたら「だめでしょう」と、叱ります。 けれど、毎回素直に「ごめんなさい」と聞くとは限らない 「あっかんベー」とかされてしまうときもありました。そんなことをされると、プルプルママになってしまいます。 そんなとき、子供の前にドン!と座りじっとかたまったお地蔵さんに変身してみることにしました。  子供はママが思う以上にママの表情を見ているようです。 ちゃんと、わかるようです。 そのあとは、笑ったお地蔵さんに変身です。 かたまるろだん、かんがえるおかん 子育てには、腰痛、肩こりその他もろもろついてきます。 「ママ、大丈夫?痛いの?」なんて子供に言われるだけで、ママの涙腺はゆるんでしまいます。  子供って、よくママのことを見ているんだなと感動するものです。タンスの引き出しを足で閉める息子。 体重計のスイッチを足で入れる息子。そうです。 全部私がしていることをマネしているのです。  本当に子供はママのことをよく見ているなと感心します。だから、開き直ることにしました。 完璧な子育てはない! 完璧なママもいない! あふれるほどの愛だけで子供は育って、ママも育つと‥思います。 ママの笑顔は太陽パワー 毎朝、「いやあー」と泣き叫ぶ寝起きの悪すぎっ子にママの血圧下がりまくりです。 「時間が間に合わないよ」とイライラ病で、泣き叫びたいのはママの方なんて経験多いのではないでしょうか?  やっぱりここでも深呼吸したくなります。 窓を開けて、新しい空気を感じてみると、太陽の光が降ってくるようで、 少し気分も晴れます。 ふりかえると、子供はまたまた布団のダンゴムシ状態。  「宅急便だぁー。 太陽から宅急便が届いた」 「なに?」と、子供が興味を見せればこっちのものです。 ママの笑顔と太陽のパワーをかりて、前に進めればラッキーです。 空から降ってくる太陽の光はみんなに降ってくる贈り物だと思いました。

Read More

不動産登記の読み方の基本

不動産の状況や権利をはっきりさせる登記 不動産は私たちの生活において欠くことができない非常に重要な財産です。日々の生活を送るためには、「帰る家」があることが必要不可欠です。また、不動産の高い価値に着目して、不動産を担保にしてお金を借りるなど経済の中でも不動産は非常に重要な役割を果たします。 しかし、不動産は極めてい重要な資産である一方で、自分の手で持つことはできませんので、「いったい誰のものであるか」(所有者は誰か)ということなどがわからないという問題が生じます。 つまり不動産を安心して社会で活用するためには権利関係をはっきりさせる必要性があるということができます。 そこで重要な資産である不動産について、どのような物理的な状況でありいったい誰がどのような権利を持っているのかを明らかにするという制度を国は作りました。これが不動産登記の制度です。 不動産登記の記録は3つに分かれる 不動産登記記録(かつては簿冊でしたので、登記簿とよばれました。現在ではコンピュータ化されていますので、登記記録といいます)は、法務局に行って手数料(数百円)誰でも閲覧することができます。利用目的を尋ねられたり、未成年者であったり、国籍などの理由にして閲覧を制限されることは一切ありません。 不動産の権利関係を知りたいと思うのは取引をする上で重要な利益であるためです。 不動産登記記録は3つの記載に分かれています。 つまり、不動産の物理的状況を明らかにする「表題部」。(例えば、土地であれば宅地である事などが記載されています) 所有者を明らかにする「甲区」。 所有者以外の権利を記載した「乙区」の3つに分かれます 。乙区にはお金をかした時などの担保権(抵当権など)や土地利用権の負担(地上権・地役権など)が記載されます。 不動産を購入するなどの際には、実際に現地を見に行くことはもちろん、乙区などを参照にして抵当権などの負担がついていないかを確かめることが大切となります。 このようにして不動産登記記録は不動産の物理的な現況と権利関係を明らかにして不動産取引のトラブルが生じることを防止することに役立つ制度として機能しています。 不動産登記に関する手続きの専門家は司法書士という資格 を持った専門家です。不動産取引や不動産に絡む問題が生じた場合には司法書士への相談、手続きの代理を依頼することなどが安心して取引等をするためにはとても重要となります。 ご自身のお住まいになっている不動産について一度登記記録を取得してチェックされてみることも興味深く面白いことと言えるのでおすすめできます。 (ライセンスURL http://www.ashinari.com/category.php?blogid=2&category=4&page=12 )

Read More

「小さな引越し大作戦」

たった1人のプロジェクト 我が人生でも屈指の無謀なるプロジェクトは、何度かおこなった内で最後の引越しです。当時住んでいた3DK一戸建てを隅々まで片付けて、荷物全部を片道170キロ離れた転居先まで運びきる計画。しかも全作業をたった1人で、誰一人手伝ってくれません。 引越しに使える車輛は軽トラのワンボックスが1台、準備された日数は年の瀬大晦日を含めて3日間。その年の内に荷物1つ残さず退去する事が、引越しの条件でした。 3日で完了するのが最優先、予定オーバーは許されないので、時間をかけて慎重に計画を練りました。荷物の移動はどうやっても2往復が限度、頭の中で何度もリハーサルを行い、3日間の流れを1時間単位に区切って完璧なスケジュールを作成、そして引越し初日を迎えました。 不用品と涙のお別れ 実際には前日夜から作戦開始です。まずあらゆる収納場所から物という物を引っ張り出します。記憶にある物ない物含めて、信じ難い量の物体が出て来て全部の部屋を埋め尽くします。予想していた量をはるかに上回る物体を前に立ち尽くす私。 (これ3日でどうにかなるんだろうか・・・とりあえずビールでも飲みながらやるか。) 引越し初日は不用品の処分から始めます。当時住んでいた自治体には郊外に巨大なゴミ処分場があり、基本的に市民は無料でゴミを持ち込む事ができました。転居先では使わない不用品は、全てこの処分場に運びます。 部屋いっぱいになった物体のうち、使えそうな物は運ぶつもりでした、最初は。でも物体の総量から推測すると、およそ半分は処分しないと軽トラ2杯分には収まりそうもありません。 残念だけど使える物までかなりの量を諦める事になりそうです。そうと決めたらすぐに動かないと間に合いません、まず大型の不用品を軽トラの荷台に積み込みます。本当はもっと使いたいけど運べない物、断腸の思いで荷台に載せます。 めいっぱい詰め込んで部屋に戻って唖然としました。(全然減ってないじゃないか・・・。) 巨大な廃棄物処分場 処分場までは片道約15分、数本並ぶ巨大な煙突が遠くからでも良く見えます。車のまま受付を済ませて、倉庫型の大きな建物に入って行くと、中はがらんどうで奥の壁側にだけ何かの構造物が見えます。 バックで車を寄せて行くと、ぽっかりと巨大な口を開けたゴミの投入口が並んでいます。1辺が5~6mはある四角い投入口から下を覗くと、深さは10mぐらいあるでしょうか、底の方に様々な廃棄物が積み上がって無残な姿をさらしています。 「いいですよ、どうぞ。」 係員の言葉に従って、やるべき事はただ1つ、処分品を投入口から放り込むだけです。 (ごめん、今までありがとう。) 心の中で詫びながら、ゴミの山に向かって1つずつ処分品を投げ込みます。自分の過去まで一緒に投げ込んでいる気がして、最初は何ともやるせなかったのですが、その内に心の中が軽くなってきて、爽快感さえ覚え始めてしまいました。 この日はこれを繰り返す事4回、処分場まで4往復していたら終わってしまいました。 さよなら1年、さよなら我が家 2日目、最初の移動を行います。残り1泊分の物資のみ残して、冷蔵庫や洗濯機など大物を優先的に車に載せます。運転席以外は全て荷物、一般道で170キロを一気に駆け下って転居先に到着、荷物を下ろして1時間だけ休憩したらそのまま引き返します。 再び戻ったら残りの荷物を全部車に詰め込んで、後は生活の痕跡を消去する作業に掛かります。徹底的に掃除機をかけて、窓を拭いて、部屋の中汚れた雑巾で思い出も一緒にぬぐい去ります。 3日目の朝を迎えると、さすがに体力の消耗が激しく作業のペースも落ちてきます。掃除は残すところ台所だけ、でもここが最大の難所なのです。この日は奇しくも大晦日、引越しの残り時間と共にこの1年の残り時間も刻々と少なくなってゆきます。 日が暮れる頃になれば、残りは時間と折り合いをつけての妥協の産物、リミットぎりぎりまででできない部分は諦めるしかない。最後に掃除用具を車の中に投げ込むと、何も無くなってガランとした部屋に戻ります。 思い出すのは同じ様に空っぽだったこの部屋に、荷物と一緒にやって来たその日の事です。 (ありがとう、さよなら。) 玄関のカギを閉めると、もう二度と中に入る事はありません。暗い中我が家の姿をもう一度まぶたの裏に焼き付けてから、荷物でふくれあがった車のハンドルを握りました。 ...

Read More

タイトル 法律の社会的な役割とは。行為規範と裁判規範

法律は何のためにあるのか 「法律は何のためにあるのか」このような疑問を持たれたことがある方は多いのではないでしょうか。 また法律ではなくとも、会社員の方であれば会社のルール(就業規則)学生の方であれば学校のルール(校則)についてその存在意義を考えることがあるかもしれません。 法律は何のためにあるのかということは法学では当然議論となっています。もちろん、法律の存在意義について唯一正しいという答えは出ていませんが、一般的に法律の存在意義については、「行為規範」という考え方と「裁判規範」という2つの考え方があります。 行為規範と裁判規範 ここでいう規範とは、ルールという程度の意味になります 。 まず行為規範とは、一般の人が行動をするための基準として法律が存在するという考え方です。例えば、ある人が街を歩いていてお洒落なバックがあったとしても、お金を出さずに持って行ってしまえば、窃盗罪(刑法第235条)に該当するのでしないということになる。あるいは、不動産を購入した場合には、権利を守るために不動産登記の手続きをしなければならないと考える(民法第177条)などという具合で、人が行動する際のルールとして働くのが法律という考え方です。 これに対して裁判規範とは、裁判所が法律を使う場合に、裁判所の判断ルールとして法律はあるという理解をします。例えば、窃盗罪を犯した人に対して、死刑を言い渡すことはできません。その他裁判所は法律を超える判断をしてはならないということになります。例えば、不倫などがあっても現在の法律では不倫は犯罪ではないので(民法上の不法行為にはなりえます)、何らかの有罪判決をすることはできません。 この裁判規範という考え方は、一般人は法律等意識せずに活動をしているという理解を前提にあくまでも裁判所が守るルールとして法律を捉えます。 法律の存在意義、社会的機能(役割)については様々な考え方があり得ます(例えば、経済学、心理学、文学など立場が違えば法律の見方も変わってくるでしょう) ただ、法学の視点では法律の存在意義を行為規範と裁判規範に置く見解が一般的です。 そして法律を行為規範と考えるか、あるいは裁判規範と考えるかによって法律上の問題(論点)の捉え方、解決の仕方についての考え方が異なってきます。この行為規範か裁判規範かという考え方は特に刑法の分野でその違いが顕著に表れる問題です。 法律の存在意義、社会的な役割というテーマについて、あなたはどのように感じられるでしょうか。 (ライセンス:http://www.ashinari.com/search/search.php?search=%E5%8B%89%E5%BC%B7)

Read More


Back to Top