家事

ノンフィクション回想記 インド旅行 世界遺産編②

この回想旅行記インド編もいよいよ序盤が終わりを迎えるようかというところ、アウランガバードの観光スポットも残すところあと二つになりました。旅の予定としては全三日間の観光をしたのですが現地の人の協力もあってか効率よく回れたのではないかと今では思っています。 中世最強のと言われた要塞ダウラガバード 北西に15kmほど進むと中世インドで最強と謳われたムガル帝国の要塞が目の前に現れる。イメージとしては日本の天空の城と言われる武田城跡の様なものだろうか最上階まで登ると雲が下に見え、高原がすべて見渡せる。あいにくモンスーン時期(雨季)だった為か景色は良い方ではなかったが入道雲がどこで雨を降らせていて、どこが晴れているのかわかる。登っていくと到る処に銃身2mほどの大砲が設置されており砲台から向かいの山まではほとんど何もない平野が続いている。中世とはいえ大砲は乗用車一台を楽々貫通する性能を持っている為そんなものが頭の上から降ってくると言う状況になるれば、、、かつて最強と謳われた要塞も現在は野生のリスやサルたちの住みかになっており住民は到って平和に暮らしている パーンチャッキー パーンチャッキーとは水車場と言う意味らしいですが、イスラム教の偉大な師と呼ばれる方の考案で建築されたと言われています。入口には樹齢何百年あろうかと思われる木がフェンスや柵を飲み込みながら立っていてそこから庭園やエントランスへと続いています。一見するとわかりにくいですが池の下には教室があり涼しい環境で勉強できるスペースになっていたそうです。(現在は観光スポット化しているので勉強している生徒はいませんが) ローカル情報 アウランガバードでは、土日になると住宅街ではスピーカーを道路に放りだし音楽を楽しむ風習があるようでよるになるとそういった光景を良く目にする。特に観光以外での楽しみはなかったように思えるがよくよく考えるとドイツから来たビジネスマンと相乗りさせられてなぜか商談に立ち会ったり、観光地でNPO活動をしている日本人と出会って一緒に行動しないか?と誘われたり、現地の人と言葉を教え合ったりと自然な形で出会いがあり色々と楽しませてもらったなぁという印象です。むしろそうした事こそが旅の醍醐味であったりするのかもしれませんね。 観光を終えた僕たちはまたプネーへと一旦戻ることになるのですが、、、一緒に行った友人が旅先でちょっと大変な事をやらかしてしまいますが、旅の話は一旦プネーへと戻ります。

Read More

美と健康のために!ローフードのススメ

最近ちょこちょこと聞くようになってきた「ローフード」。名前こそ聞いた事はあるけれど実際なんなの?なにが良しとされているの?その実態は?弊害はないの?皆様様々な疑問をお持ちだと思います。さて、今回はそのローフードの利点についてまとめてみました。 そもそも「ローフード」ってなに? ローフードとは、食材が持っている酵素やビタミン、ミネラルなどをいかに効率よく摂取するかを目的とした食事の手段方法です。ローフードを食生活に取り入れる事が健康にとてもいい効果をもたらしてくれると専門家の研究結果も出ているとのことで信頼性も高そうです。 酵素や栄養素をそのまま摂取するためにできるだけ加熱しない調理法が用いられますが48度以下であれば加熱しても問題ないと定義されています。それ以上になると栄養素や酵素が壊れてしまうのだとか。最近では海外のセレブが実践してダイエットに成功したことなどから関心も高まって人気がでています。 どんな効果が期待できるの? 大きく分けてダイエット、美肌、健康の3つに効果があります。 効果をもたらす仕組みはどれも同じで、加熱していない食材のみを食べる事で外部から酵素を多く摂取できそのおかげで日頃体内で酵素を作る為に使われているエネルギーが削減できます。そこで貯蓄されたエネルギーを体内のデトックスや代謝のために使われるようになるのです。 デトックスして体内の老廃物を排出する事で美肌効果を実感できますし、2週間ほど続けていると活力が沸いてくるのを実感でできて朝の目覚めも大変良くなります。 代謝が上がると普段の消費エネルギーが底上げされ健康的で痩せやすい体になります。また、消化器系の働きも良くなるので自然に体重が落ちることでダイエット効果につながります。 気をつけるべきことは? ローフードを徹底して食べていると冷え性や消化不良、だるさ等の体調不良が起きる事があります。しかし、これにはきちんと理由があるので対策していれば問題なく続けていけるでしょう。 まず、冷え性の原因はローフードの食生活に固執しすぎる事で起きやすくなるものです。野菜や肉、魚などを生でしか食さないので体が冷えやすくなるのです。全ての食事をローフードに置き換える必要はありませんので、たまにはきちんと火の通った食材を食べましょう。こんがり焼けたお肉やお魚も恋しくなりますしね! 次に消化不良は下痢や便秘などの症状で現れる事がありますが、これは大量の野菜を生で食べる事で起きるそうです。特に繊維の荒いタケノコやゴボウなどを大量に食べると症状が起きやすくなりますので食べる時はトマトやカブ、大根などの消化しやすい野菜も一緒に食べる事をおすすめします。 最後にだるさについてですが、これは好転反応かも!ローフードを取り入れた事で体がいい反応を示して修復をしている最中にでる症状です。乗り越えて健康的な体と美を手に入れましょう。 蛇足ですが、果物や野菜についている農薬についても少しだけ触れておきます。 特に外国産の果物の表面には沢山の農薬がついていますので、皮のまま食べる場合は国産のものを買って水でよく洗って食べる事をおすすめします。外国産のものは必ず皮をむいて食べるようにしましょう。 二日酔いにも効果的! 会社での飲み会で二日酔い…、ちょっとストレスで暴食しちゃった…。 そんな時も数日だけローフードを取り入れてみるとかなりすっきりするのでおすすめです。消化をするのにかかる負担を最小限にできるのだそうです。消化器官にもお休みをあげて美しく健康でいましょうね。 http://www.photo-ac.com

Read More

映像記憶

人が物を記憶するにはどんなメカニズムがあるのかご存知ですか?時々テレビに出てくる「なんでもすぐに記憶してしまう人」の頭の中ってどんな感じなんでしょうか?「あれだけの記憶力があれば受験勉強なんて簡単だろうに」と感じる人も多いと思います。 記憶が得意な人と苦手な人 実は、人が目に見た情報を頭の中で処理する方法には2つの方法があります。1つは文章化する方法で、もう一つは画像のまま処理する方法です。たとえば縦横4マスに埋められた16個の数字を覚えるものとします。前者は、上から順に数字を「一番上の列は左から10,21,56,32.2番目の列は…」と記憶していきます。しかしながら後者は縦横4マスのボードを画像として、カメラで写真でも撮るように『撮影』するのです。 あとで「一番上の右端の数字」を思い出そうとすると、前者は記憶した16の数字を頭から引っ張り出そうとしますが、後者は先ほど撮影した画像を引っ張り出して、一番上の右端部分を『見る』のです。 映像記憶という能力 両者にそれほど大きな違いはないようですが、大きな違いが2つあります。1つ目は、覚える数字が多くなった場合に「文章化する」前者には限界があることです。一方の「画像化する」後者は画像の大きさが変わらなければ、記憶の手順はかわりません。もう一つは記憶に要する時間です。文章化する前者は数字の個数が多くなるほど時間を要しますが、後者の作業は基本的に同じですので、数字の個数が増えることによって記憶に要する時間が増えることはありません。 テレビに出てくるような記憶術の達人は「フォトグラフィックメモリ」(映像記憶)という能力で、記憶すべき風景を完全な画像として記憶できるんだそうです。 訓練次第でできるの? 残念ながら、この情報処理の方法に関しては全ての人に平等ではありません。生まれつき画像化して記憶するのが得意な人と、画像化するのが苦手な人がいます。幼稚園児を対象に実験を行ってみると、「文章化」タイプと「画像化」タイプは、ほぼ半分ずつに分かれます。同様に大学生を対象に実験してみても同様です。一般的に画像化が得意な人は暗記の他に絵を描くのも得意な場合が多くなります。(それはそうです! キャンバスに風景を投影することができればそれをなぞるだけですから..) それでは文章化タイプは泣くしかないのか? そうでもありません。小さいころから文章化する訓練を繰り返していますから「論理的な思考」ですとか「文章を把握する」能力はこちらの方が優れているケースが多いのです。 あなたはどちらのタイプでしょう? 目の前の風景を「カシャッ」とカメラで撮影してみましょう。夜になって寝る前にその写真を思い出してみましょう。頭の中に浮かんでくるのは文字ですか?それとも画像ですか? 画像出典: http://www.photo-ac.com/ http://www.ashinari.com/

Read More

キッチングッズでお手軽節約美容体験記

 美食同然と言う言葉があります。すこやかな食事によりすこやかな美が育まれるという意味の言葉ですが、台所には日ごろのスキンケアをお手軽に助けてくれるグッズがたくさんあること、ご存知でしょうか?  今回は「キッチングッズ美容体験記」と題しまして、台所にあるものを使った美容術を実際にわたしの体験した感想などを交えつつご紹介していきたいと思います。 【キッチンペーパーを利用して……】  キッチンペーパーを使えばお手軽化粧水パックが出来上がります。  厚手のキッチンペーパーをくしゅくしゅに丸めて柔らかくし、そこにいつも使っている手持ちの化粧水をじゅうぶんに染み込ませます。  こんなかんじです。ここからまずは破れないように丁寧に広げます。水分を含んだキッチンぺーパーは裂けやすいですが、ここで破れてしまうとうまくパックできない箇所が出てくることもありますので十分に注意して広げていきます。次に顔全体を覆います。キッチンペーパーの大きさを気にかけたことはなかったのですが、顔を覆うには十分な大きさがあります。顔全体を覆ったら、呼吸ができるように鼻のところだけ穴をあけて、あとは市販のパックと同様にパックしたまま少し待ちます。ペーパーが乾ききってしまうまでパックしていると反対に乾燥してしまうので、長時間のパックは禁物です。時間的には大体5分~10分弱といったところでしょうか、ペーパーがまだ湿っているあたりで外してしまうようにしましょう。乳液で保湿した後にはラップでパックするのもおススメです。市販のサランラップで顔をパックして同じく呼吸できるように穴をあけ、10分ほどおけば化粧水が蒸発することなく肌に浸透するので、使った化粧水を無駄なく肌に活かすことができます。 【スプーンを利用して……】  0円美容として最近話題なのが「スプーンパッティング」です。方法は簡単。洗顔後、化粧水をつける前に行います。  スプーンはあらかじめ冷蔵庫や氷水を入れたコップなどで先端の丸い部分をキンキンに冷やしておきます。  こんな感じになります。今回わたしはグラスいっぱいの氷と水を入れました。たったこれだけなので準備は究極にお手軽。あとは「パッティング」の名の通り、パタパタと頬や首などにたたいていきます。長めにスプーンを持ち、手首をスナップさせて叩いていくと、よい強さで叩けます。最初はヒヤッとしてすこしびっくりするかもしれませんが、じきに慣れてきます。たるみをとるには頬骨下のやわらかい箇所やあご、開いた毛穴には叩かず軽く押し当てればOKです。  またスプーンを使えば適度な力でリフトアップすることもできます。裏側の湾曲した部分はすべすべして気持ちがいいので、リラックス効果もあるのではないでしょうか。  もちろんコールドスプーンだけでもじゅうぶん気持ちよく、引き締め効果もばっちりなのですが、今回はせっかくなのでこんなものも用意してみました。  じゃんっ。ホットスプーンです。  これも準備は簡単で、お好みの温度のお湯を用意するだけです。わたしはポット(98度保温設定)からマグカップにお湯をとって、氷を5個ほど入れました。熱すぎずぬるすぎない、自分にちょうどいい温度をみつけるとよいでしょう。  あとはコールドスプーンと同じようにするだけです。個人的にですがホットアイマスクのようにしてまぶたにあてると心地よく感じました。疲れ目に悩む方にはぴったりかもしれません。  あとこれはほんの補足なのですが、スプーンパッティングをしているとどうしても水が多少滴りますので、フェイスタオルなど準備しておくと便利かもしれません。 【米ぬかを利用して……】   米ぬかにはアミノ酸やビタミンE、Bなどの美容成分が豊富に含まれていますし、コイン精米機などから無料で持って帰ることができるところもあります。この米ぬかパックは作るのも難しくはありませんし、お手軽・節約・簡単に豊富な美容成分を取り入れることができます。  まずは米ぬか大さじ2杯、小麦粉大さじ1杯を測り入れます。  小麦粉の香りが漂います。なんだか今からお料理がはじまりそうな気配です。小麦粉が多ければさっぱり、少なければしっとり仕上がるので乾燥の気になるお肌なら米ぬかを増やしてみるのもよいかもしれません。わたしは年中水分不足のお肌なので、米ぬかちょい増しです。  そこにぬるま湯を適量入れてしっかり混ぜ合わせるだけで完成です。なんだかとろろみたいになりましたね。作ったときはすこしゆるめに作り、冷蔵庫でちょっと寝かせました。使っていくうちにだんだんと水分がなくなって固くなってくるのでこれくらいがパックする前にしっかりと洗顔して肌を清潔にし、肌の上で少しずつ広げるようにパックして10分少々おきます。落とすときは水道などで洗い流すと排水溝が目詰まりを起こしてしまうものもあるかもしれませんので、ティッシュなどである程度拭きとってから流水で流すという手順をおすすめします。あとは普段通り、化粧水と乳液で保湿をしたら米ぬかパックスキンケア完了です。  いかがでしたでしょうか。ふだんは捨ててしまいそうな米ぬかの再利用ができたり、肌に合うかどうかの心配もなくパックができたり、手持ちのものを使えるのでコストが大幅に削減できるということにもこの台所美容、大きな価値がありそうです。

Read More

『女性のための情報コラム Woman's ⑪引越しをする際に気を付けたいポイント』

このコラムでは、忙しい現代の女性を応援し、生活の情報をお届けしています。 今回は、引越しをする際に気を付けたいポイントについてお話します。 ■部屋を探す時には防犯対策にも気を配ろう■ 一人暮らしを始めるための街が決まったら、次は部屋探しが始まります。 部屋探しと聞くと、「バス・トイレ別」、「独立洗面台」、「バルコニー付」、「ペット可・不可」などの条件を思い浮かべますよね。 そうした条件にこだわることももちろん大切です。 しかし、女性の場合、部屋選びで特に気を付けたいのが防犯です。 都市部では人口が多い分だけ、頻繁に事件も発生します。 事件に巻き込まれないようにするためには、自分で気を付けていくしかありません。 そして、一人暮らしだと、何かあった時にも一人で対処しなければならないのです。 ですから、部屋探しをする時には、防犯についてのチェックも行うようにしましょう。 それでは、防犯についてどのようなチェックを行えばいいのでしょうか。 ■防犯カメラの有無と防犯カメラが設置されている位置を確認しよう■ 割と新しいマンションやアパートには防犯カメラが設置されているところも多いです。 防犯カメラがあれば、その存在が犯罪を防ぐ効果も発揮しますし、何かあった時に映像として情報が記録されます。 ですから、防犯カメラがあるかどうかは必ず気にするようにしましょう。 しかし、防犯カメラが設置されていればそれでいいというわけではありません。 マンションなどのエントランスがオートロック式になっていても、 住人が扉を開いた瞬間に不審者が一緒になってマンション内へ侵入する可能性もあるのです。 そうした可能性も踏まえ、エントランスからエレベーターまでの間やエントランスを抜けてからの通路にも防犯カメラがあるかどうかチェックしましょう。 マンションの敷地内に防犯カメラがなかったり、少なかったり、あるいは死角となる場所が多い場合は、即決せず、入居はじっくり考えてからにしましょう。 ■防犯カメラの死角を把握しよう■ 防犯カメラは犯罪抑制をしたり、何かあった時には映像を情報として残してくれます。 多くの建物には防犯カメラが設置されていますが、どれだけ建物側が防犯に気を配っていても、死角となる場所は存在します。 防犯カメラの死角となる場所には不審者が潜む可能性もあるので、 防犯カメラの位置を確認するときには、敷地内のどこに死角があるのかも把握するようにしましょう。 掲載画像提供サイトURL http://www.photo-ac.com/ http://www.ac-illust.com/

Read More


Back to Top