効果的なヘアオイルの使い方でつるつる潤い美髪を手に入れよう!

ヘアオイルを使用していますか?という質問をすると、多くの人がオイルは使っていませんと言う返事が返ってくるというので、驚きです。ヘアオイルは、他のどのヘアケア商品よりも、髪に優しく美髪になる近道なのです。 パーマやカラーの繰り返しで疲れ果てた髪は、空気中のごみや紫外線にさらされ、さらにシャンプーに含まれる成分やドライヤーの熱で傷みやすい・・・。髪にとって過酷な現代の環境の中で、お疲れモードの髪に本来の力を蘇らせ、美髪へ導くとっておきのヘアオイルの使い方をご紹介します。 美髪の早道!ヘアオイルを使いましょう 「ヘアオイルを使用していますか?」という質問をすると、多くの人がオイルは使っていませんと言う返事が返ってくるというので、驚きです。 アウトバストリートメントは、シャンプー後の無防備な素髪をやさしく保護し、乾燥やそのあとに使用するドライヤーの熱からのダメージから髪を保護してくれる役割があります。 ミルクタイプと呼ばれる乳液状のトリートメントは、トリートメント成分が分離せず混ざった状態を保つために乳化剤が含まれています。この成分は石油から精製されているものも多く、髪がツヤツヤになる反面、髪や頭皮に成分が残りやすく酸化する恐れもあるので、余りいい影響を与えません。 その点、オイルトリートメントは原料をそのまま使用しているものが多く、髪と頭皮に良いとされる栄養価の高い成分だけを天然に混ぜ合わせることができます。余計な添加物が必要ないヘアオイルは、髪にも頭皮にもやさしい成分なのです。 ヘアオイルは天然成分のものを! ヘアオイルは、オイルである特質上髪や肌にとてもなじみやすく、開いたキューティクルの間や、頭皮の毛穴の奥深くまで浸透します。そして毛穴の汚れを浮かして外に排出し、表面をやさしく保護してくれます。その浸透性の高さから、特別に精製され高浸透につくられたものををわざわざ購入しなくても、天然由来の成分を配合したもので十分効果を与えてくれます。天然成分を配合したヘアオイルは、天然の力で肌や髪本来の力を蘇らせてくれる働きがあるので、より美髪に近付くことができます。ドラッグストアで安価で手軽に購入できる椿オイルや杏オイルなどの植物由来のヘアオイルは、どんな高級トリートメントにも劣らない、ツヤのあるすべすべの指通りの美髪を約束してくれます。 簡単ヘッドスパで頭皮をケア ヘアオイルの使用方法としては、ドライヤー前のアウトバストリートメントとして使用するのが有効ですが、それ以外にも様々な使い方があります。 一番のオススメは、シャンプー前のヘッドスパ。ヘアオイルをたっぷりと頭皮に塗りこみ、軽く頭皮をマッサージしたらタオルでくるんで10分ほど置きます。入浴中の温まった状態で行えば、頭皮の毛穴が広がり汚れが出やすくなりますし、髪表面の汚れも取れやすくなります。後は通常通りシャンプーしたら、驚くほどすっきりとした洗い上がりが実感できます。 効果が弱いと思われがちな天然成分のコスメは、まだまだ日本では浸透してません。 エコでナチュラルで、それでいて髪にもお肌にも良く手軽にたっぷり使える天然成分のヘアオイルは、美容に敏感な女子には必須のアイテムと言えます。 ツヤツヤに潤った美髪を手に入れて、女性としての魅力がもっともっとアップさせましょう! 画像引用:http://www.photo-ac.com/

Read More

出産に挑むための陣痛グッズ

はじめて妊娠しているのが分かってからもう7か月。 初めて経験するつわりや妊娠期の体の変化に、心も体もついていくのでいっぱいいっぱいでしたが、日に日に大きくなるお腹を触っては、いずれ来るであろう出産の日を心待ちにしていました。 赤ちゃんとついに会えるのは嬉しい! けれど、初めての出産への恐怖もありました。 私は、約一年前、初めての出産を経験しましたが、14時間の陣痛の末の自然分娩でした。 その経験をもとに、持って行って役立った便利グッズを紹介します。 もちろん、出産や陣痛は人によって全く違うように来ますし、病院などによってスタンスも違いますので、これが全ての人に当てはまるということではないのであしからず。 出産バイブル いきなりですが、これは、「持って行って良かった。」ではなく、「持って行けば良かった」グッズです。 陣痛時の呼吸法が書いてあったり、出産のイメージトレーニングをするような本って、色々ありますよね。本屋の妊婦さん向けのコーナーに置いてあります。ぜひ見に行ってみてください。 それを妊娠している時に読み込んで、いざ陣痛が来たときにそれを病室へ持ち込んで、出産バイブルのように常に離さず、その本をガイドにして陣痛を乗り越えるべきでした。 私はそこらへんをあまり考えておらず、これといった本もなく、たまたま産院でもらったテキストのようなものしか読んでいませんでした。その他の妊婦向けの雑誌などでの情報も、一応読んだものの、頭の片隅に知識として入れておいただけでした。 今思えば、自分が納得して、気に入ったバイブルを持っておけば心強かったなあと思います。自分がいつも読み慣れている本の存在があるっていうだけでも、違います。 パズル 陣痛は、来たり去ったりします。 私の場合は実は、破水からが始まりました。 破水をしたので入院したのですが、その後6時間、陣痛が来ませんでした。 その間の6時間がやけに長かったです。 陣痛を来るのを今か今かと待っていたのですが、こんな風に先の見えない待ちぼうけが始まる場合もあります。 赤ちゃんにもうすぐ会えるという興奮は確かにあるのですが、 気がまぎれるようなパズルとか、クロスワード、ゲームなどがあれば良かったです。 本や漫画などは、ふとよそ事を考え始めたりしやすいので、パズルゲームなどのほうが個人的には良い気がします。 髪留め 髪留めは、以外に役に立つ。と妊婦向けの雑誌で読んでいたので持って行きました。 確かに、これが多いに役立ちました。 出産は秋でしたが、本格的な陣痛が始まると秋でも汗をかきました。だくだくです。 こんな小さなものが、と思うかもしれませんが、長い髪をそのままでいると、うっとおしくて自分でも発狂しそうになりました。 何せ痛いし、苦しいし、何もかもが邪魔になってくるものです。 私もゴムでポニーテイルをして陣痛に挑んだのですが、実はあまりの痛みのせいで、悶え苦しんで、最後にはいつの間にか取れてしまいました。 後日、付き添ってくれていた母の話によると、「夜中、髪を振り乱して、悲鳴を上げて、ベッドを掻きむしるさまはホラー映画のようだった」と言っていました。 と、最後はこう無意味になってしまうかもしれませんが、大丈夫です。 いざ、赤ちゃんが生まれれば、病院のスタッフの方が写真を撮ってくれます。 その時に、ぜひ髪留めで髪をまとめて、少しでも小綺麗に映っておきましょう。 旦那 立ち会いを望む旦那さんが最近は増えているようです。 私の旦那もそんな今どきの旦那でしたが、来たのは出産のときだけ。 あのひどい「ホラー映画」のさまだった陣痛のときは実は家で寝ていました。 夜の時点で、まだいつ生まれるか分からないということで、 旦那は家に帰ってしまっていたのです。 初産でどのくらい陣痛が長引くか分からない、と助産婦さんに言われれば それから12時間かかるのか、24時間なのか72時間なのか 全く分からなかったので、 私も、一緒にいて!とは言いにくく、 結局母だけが病室に残ってくれました。 一晩中陣痛に耐えて、早朝出産ということになりました。 早朝に病院から呼び出されて旦那は結局、 分娩台には無事来て、出産を見届けることはできたのですが。 しかしあのこの世の物とは思えない陣痛のときに ぜひいて欲しかったものだと思いました。 立ち会い出産を望むのは、とても良い事だと思いますが、 何が苦しいって、その前の陣痛のほうが苦しい。 出産じたいは陣痛の苦しみに比べれば、軽いものでした。 一番苦しいときに、旦那さんには横でいて 色々と手助けして欲しかったと思います。 いてくれれば、気もまぎれたかもしれないし、 何より、夫婦の絆が深まったことは絶対だと思います。 陣痛を乗り越えての出産の感動があるので、 それをやはり旦那さんが見えるのなら、見た方がいいですね。 陣痛グッズの一つとして、旦那さんは必須です。 画像提供:写真ACより http://www.photo-ac.com/

Read More

ノンフィクション回想記 インド旅行 世界遺産編

インドを観光する旅つづいてはムンバイから電車やバスで5時間ほど東に走った町プネーへ訪問しました。ほど近く宗教と学術の街といった印象 外れの街プネー 滞在予算は一日800ルピーほど、宿代もそこまで高くなく500ルピー前後でビジネスホテル並みの2人部屋を確保できる程度です。それに観光者もそれほど多くないので現地人には大学に来た留学生と言って通るくらいです。ですので現地料金で食事や屋台などで買い物もできます。旅の箸休めとしては非常に居心地がよく友好的でインド人の落ち着いた生活場といった印象です。それに大学が近くにあるせいか英語が通用するので助かりますし、英語を知らない人としゃべっていても近くの人が通訳してくれたりしますからなかなかのリーズナブルで居心地がよく、現地の人柄もいいインドの隠れた穴場スポット。 Go to the アウランガバード!! エローラ・アジャンターといった古代寺院やかつての王国の廃城など世界遺産めぐりの拠点となるアウランガバードまで、ここからバスで3,4時間このあたりの人はインド人には珍しくビールを非常に好みます。オートリクシャー(三輪のタクシー)の運転手も観光客慣れしているのでホテルや観光スポット、レストランに連れて行ってくれと言うと良い場所に連れて行ってくれたり観光をパッケージで提案してくれたりします。それに採掘資源が豊富なためかアメジストや水晶、虎目石といったいわゆるパワーストーンが転がっていたりと面白い場所です。ブッタが実際に瞑想に使った場所などがあり日本でいう熊野古道など弘法大師ゆかりの場所の様な歴史的文化遺産のある街です。 歴史的遺産アジャンター寺院洞窟群 アウランガバード中心部からおよそ100km北部に位置する。とあるジャングルの中ひっそりと佇むように存在している当時の宗教寺院跡、日本で言うところの奈良県東大寺周辺のような場所です。当時は多くの王族や商人がここを訪れ救いを求めたとされています。28の寺院がジャングルの谷間を切り抜いて作られている一大建築物です。各宗教が混同しまた28もの建築にいったのは寄贈者(商人や王族)の苛烈な競争意識から生まれたと言われています。紀元前2世紀に建築が開始され、およそ1500年ほど前に完成したと文献に記述されている。 アジャンター建築技法 河が流れ、その横に硬い岩の断崖絶壁がある。そこにアジャンターは建築ており足場を組んで作業をしなかったとされている。当時の石工たちはまず断崖の岩を削り表面を整えアーチ状の窓を作りそこから掘り進む形で寺院を建築していった。削りだされた石は前庭の埋め立てに利用され、アーチ状の窓は太陽光を取り込む為と石の搬出口として利用された。上から掘り進む為足場は必要とせず、不安定な足場による事故を防いだ。しかし、その分装飾と仕上げを同時に行う為、建築構造の把握と高度な技術と忍耐力を要求された。確かに、寺院で人が事故で亡くなるなどあってはならない。仕事の仕方から当時のそういった事情も今に伝えている。ちなみに現代のインドもこの技術を受け継ぎ高い加工技術水準を今に残している。 エローラ寺院遺跡郡 アウランガバードから北西に25kmにエローラ寺院遺跡郡がある。アジャンターとの違いはヒンドゥー教色が強く、装飾には当時の芸術家がヒンドゥ―教叙事詩(ラーマーヤナ)を基にしてデザインしたとされている。一つの岩山をくりぬいて作ってあり、アジャンターと建築技法は同じで足場を使わず装飾と仕上げを同時に行って作られている。またエロティックな装飾が多いがこれは苦行に励むシヴァ神の心を乱すため愛の神カーマを他の神々が送り込んだと言う逸話から構成されている。(日本ではカーマ・スートラとして有名なあのカーマの事)掘り起こされた石の量は54000立法m。面白い事に日本の大黒様はシヴァ神の化身と言われているが定かではない。

Read More

増税を乗り切れ!格安・栄養満点食材もやしレシピ

 今年の4月から消費増税が行われ、少なからず生活に打撃を受けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。食費などにおける毎日の必要出費も増え、対策を練ることは避けて通れません。  そこで、今回は食費をおさえつつ栄養満点の食材とそれを使ったレシピをご提案します。そのおススメ食材とはこちら!  じゃん! もやしです! 「もやしっ子」なんて言葉もあるほどひ弱に見られがちですが、実は低カロリーでありながらビタミンC、カルシウム、食物繊維などの栄養も豊富に含み、疲労回復や滋養強壮などの効果も期待大、しかも低コストという優秀食材なのです。  今回はこのもやしを使ったおすすめレシピを3つ、ご紹介いたします。 その1:青椒肉絲もやし 【材料】 ・牛肉 ・ピーマン ・もやし ・ごま油 [調味料] ・豆板醤 ・料理酒 ・みりん ・しょうゆ  牛肉・ピーマンは細切りにし、もやしはよく洗います。ごま油で牛肉を炒めながら豆板醤、料理酒、みりん、しょうゆで味付け。たったこれだけでお手軽中華、栄養満点野菜たっぷりの青椒肉絲の出来上がりです。  辛みがあるのがお好きな方は心持ち豆板醤の量を増やしても美味です! 一般的には水煮たけのこを入れることも多くありますが、やはりお値段としては若干お高めなように感じられますが、もやしなら格安で、しかも食感も良く食べることができます。もやしの加熱調理時間が長くなるともやしがしなりきってしまうと同時にビタミンCが壊れやすくなりますので、炒め調理はささっと行うことがポイントです。 その2:もやしチヂミ 【材料】 ・もやし ・ニラ ・小麦粉 ・片栗粉 ・ごま油 ・桜えび  小麦粉、片栗粉、にら、もやしを入れて混ぜ合わせたら、水を加えてさらに混ぜます。お好みで卵を加えても良いかもしれません。仕上がりもふっくらとなります。さらにそこに桜えびを投入して再び混ぜます。  具だくさんで美味しく出来上がりそうな予感。  中火で中までしっかり火が通るように、外側に少し焦げ目がつくくらいにごま油で焼いていきます。もやしでかさ増し効果になり、さらに食物繊維もじゅうぶんに含まれているのでこれだけで充分お腹いっぱいになります。  今回わたしは豆板醤とお醤油を合わせてたれを作りましたがぽん酢で食べても美味しいですよ!  わかめスープを添えて、先ほどの青椒肉絲と合わせてもやしコースのディナー。お野菜たっぷりでお腹もいっぱいなのに材料費はかなりお安いです。 その3:もやしナポリタン 【材料】 ・もやし ・ベーコン ・ペンネ ・玉ねぎ ・サラダ油 ・トマト缶(ケチャップでも可)  ペンネはゆでてしっかり水けをきります。ベーコンは薄切りにするつもりでしたが、わたしは食べごたえがある方が好きなので、少し厚めに切りました。  フライパンにサラダ油をひき、ベーコン、玉ねぎを炒めます。充分に火が通ったらもやしを投入し、トマト缶を投入。トマト缶のほうが色も味もしっかりつくのですが、さらにコストを抑えたい方はケチャップでも代用できます。  見た目はナポリタンですが、野菜量で言えばおよそサラダです。ペンネが入っているので食べごたえもあります。  いかがでしたでしょうか? もやしはこのほかにもいろいろな料理に活用できる、無限の可能性を秘めた食材です。お財布にも身体にも優しい食材、もやし。様々なアレンジで、安くおいしく健康的に食生活を送っていきたいものです!

Read More

『女性のための情報コラム Woman's ⑧掃除と一緒に行いたいニオイ対策』

このコラムでは、忙しい現代の女性を応援し、生活の情報をお届けしています。 掃除をする時には、部屋がどれだけ綺麗になったかを重視しますよね。 しかし、家を清潔に保つためにはニオイ対策も必要です。 今回は、掃除と一緒に行いたいニオイ対策についてお話します。 ■タバコのニオイ■ 最近は、健康を意識される方が増えたり、タバコ税の増税などにより、 世の中は禁煙傾向にあります。 それでも、まだまだ愛煙家の方もいらっしゃいます。 女性の中にも、喫煙者の方もいらっしゃいます。 タバコのニオイは、タバコを吸っている人にとってはどうってことのないニオイかもしれません。 しかし、タバコを嫌っている方からすれば、タバコのニオイは悪臭です。 ですから、家の中をタバコのニオイが漂っていると、嫌煙家のお客様は悪い印象を持たれます。 タバコのニオイの消臭に特化した消臭剤も発売されていますが、 ご家族の中に喫煙者の方がいらっしゃる場合、消臭剤を置く以外にも行える対策があります。 それは、タバコを吸う場所を限定することです。 例えば、ベランダや換気扇の前でしかタバコを吸わないようにすれば、 家の中にタバコのニオイが広がることを防げます。 ■ペットのニオイ■ ペットは、家族の大切な一員です。 ペットを飼われている方は、そのペットを大切にされている方が多いでしょう。 しかし、ペットもニオイの原因となります。 ペットを飼っている方は慣れで気にならなくても、ペットを飼っていない方はそのニオイに気付きますし、 場合によっては嫌なニオイだと感じることもあります。 ペットのニオイ対策としては、排泄物の処理とブラッシングやシャンプーが挙げられます。 ブラッシングやシャンプーをこまめに行えば、毛の飛び散りも防げますし、 ペットの体から発せられる独特のニオイを弱めることも出来ます。 また、排泄物やトイレシート、トイレ砂などは、放置すればするほどニオイが強まって、家中に漂ってしまいます。 ですから、ペットの排泄物に気付いたら、すぐに片付けるようにしましょう。 ■消臭剤とルームフレグランス■ ニオイの元への対処法もありますが、消臭剤やルームフレグランスで家の中をいい匂いの状態にすることも出来ます。 しかし、ニオイが混ざりやすい場所に新たな香りを混ぜると、せっかくのいい香りも悪臭になってしまうことがあります。 ですから、場所によって無臭タイプのものと香るタイプのものとで使い分けるといいでしょう。 ちなみに私は家全体では無臭タイプの消臭剤を使うことが多いのですが、寝室ではリラックス効果が欲しいので微香タイプのルームフレグランスを使用しています。 掲載画像提供サイトURL http://www.photo-ac.com/

Read More


Back to Top